版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
仏教における女性差別を考える―親鸞とジェンダー 源淳子(著/文) - あけび書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

仏教における女性差別を考える―親鸞とジェンダー (ブッキョウニオケルジョセイサベツヲカンガエル)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:あけび書房
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ15mm
重さ 240g
176ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-87154-176-3   COPY
ISBN 13
9784871541763   COPY
ISBN 10h
4-87154-176-2   COPY
ISBN 10
4871541762   COPY
出版者記号
87154   COPY
Cコード
C3036  
3:専門 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年3月
書店発売日
登録日
2020年2月1日
最終更新日
2020年2月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

寺に生まれ、仏教研究者、そしてジェンダー研究者である筆者。
人間親鸞をこよなく敬愛するがゆえに、宗教的自立を探究するがゆえに、
親鸞における、そして仏教界における女性差別を鋭く問いただす。
日本人の女性差別観の根本を明らかにする画期的な一冊。
「親鸞は、わたしが浄土真宗本願寺派の寺に生まれたときから身近なものでした。
その親鸞、仏教をジェンダーの視点で考えることができたのも、フェミニズムのおかげです。
ジェンダーの視点をもちながら、親鸞思想をよりどころとして生きてきました」(本書「はじめに」より)

目次

はじめに

第1章 東本願寺ギャラリー展での女性差別問題
  経過
 「大谷派の女性差別を考えるおんなたちの会」シンポジウム
  真宗女性のつながり

第2章 わたしのターニングポイント―フェミニズムとの出逢い
  専業主婦
  フェミニズムとの出逢い
  「女人五障」
 「変成男子」

第3章 ジェンダーの視点で学んだわたしの課題
  家制度
  檀家制度下における業論

第4章 「女人禁制」
  穢れ
 「女人五障」も「女人禁制」

第5章 親鸞思想とわたし
  親鸞との出逢い
  世俗と仏法

第6章 宗教的自立
  宗教的自立を阻むもの
  宗教的自立とは

あとがき

著者プロフィール

源淳子  (ミナモトジュンコ)  (著/文

源 淳子(みなもと じゅんこ)
1947年、島根県奥出雲町の浄土真宗本願寺派の寺に生まれる。
龍谷大学大学院修士課程修了、大谷大学大学院博士課程満期退学。
得度により僧籍を持つ。
専門は、フェミニズムの視点で日本の仏教をはじめ宗教における女性差別の研究を続ける。
『自分らしい終末や葬儀の生前準備―「生老病死」を考える』(あけび書房、2017年)ほか、著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。