版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
南の館の物語 前野 りりえ(著/文) - 梓書院
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(自社)
返品の考え方: 返品常時承ります。返品了解が必要な場合は、井上の了解で承ります。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

南の館の物語 (ミナミノヤカタノモノガタリ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:梓書院
A4変形判
36ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-87035-729-7   COPY
ISBN 13
9784870357297   COPY
ISBN 10h
4-87035-729-1   COPY
ISBN 10
4870357291   COPY
出版者記号
87035   COPY
Cコード
C8793  
8:児童 7:絵本 93:日本文学、小説・物語
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年11月30日
書店発売日
登録日
2021年11月11日
最終更新日
2021年12月21日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-01-22 西日本新聞  
2021-12-18 西日本新聞    朝刊
MORE
LESS

紹介

都で華やかな生活を送っていた右大臣・菅原道真は、
左大臣・藤原時平たちの陰謀で大宰府に流されてしまいました。
父と別れがたい紅姫と隈麿は大宰府までいっしょに行くことに。
ところが、やっとの思いでたどり着いた南の館は、
廃屋のように荒んでいました。
不自由な暮らしの中でも肩を寄せ合い、
日々を送っていた三人でしたが、
隈麿が病気になって死んでしまいます。
続いて道真も亡くなり、紅姫はただ一人残されてしまいました。
紅姫は父から預けられた手紙を持って、
土佐にいる兄のもとへ旅立ちますが……。
道真の娘・紅姫の視点から語られる、古都・大宰府と道真親子の物語。

前書きなど

発刊によせて
『南の館の物語』は2015年に会社の創立20周年記念事業として語り芝居で公演したものです。会社を経営しているなかで、企業も地域に貢献したいと思い、特に地域の先人の生き方のなかに私たちが生きていく知恵を学ぶことができるのではないかと思うようになりました。そのようなことを考えているとき、地元でライターとして活動されている前野りりえさんに出会い、思いを話したところ、この作品を書いていただきました。それから6年の年月が経過しましたが、今の時代こそ親子の愛情が大切と思うことが多々あり、絵本にして世の中に一石を投じてみようと思った次第です。1100年の時を経て、菅原道真公の親子の愛情が皆様に温かく届いたらと願っております。
(『南の館の物語』プロジェクト 代表/油機エンジニアリング株式会社 会長 牧田隆)

版元から一言

太宰府天満宮と菅原道真は全国的にも有名であるが、
大宰府での暮らしぶり、そしてその家族のことについて知る人は少ないだろう。
本書は道真公と共に大宰府にやってきた娘・紅姫の視点を通して、
歴史に埋もれた道真親子の慎ましくも気高く、温かで、そして切ない、
家族の姿を今に伝えてくれる。

著者プロフィール

前野 りりえ  (マエノ リリエ)  (著/文

フリーライター・日本語教師。2014年『ニューカレドニア 美しきラグーンと優しき人々』(書肆侃侃房)上梓。2015年『麗し大宰府』(書肆侃侃房)上梓。2018年第48回(平成29年度)福岡市文学賞詩部門受賞。詩誌『GAGA』代表。太宰府市在住。

竹崎 陽子  (タケサキ ヨウコ)  (著/文

画家。1983年に講談社新人漫画賞佳作にてデビュー。福岡で広告イラストなどの仕事を経て現在に至る。
独自の世界観を独学でのドライポイント銅版画、アクリル画など様々な手法で制作発表している。太宰府市在住。

上記内容は本書刊行時のものです。