書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
「決める力」をもった子ども達
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2021年3月1日
- 登録日
- 2021年1月7日
- 最終更新日
- 2021年3月1日
書評掲載情報
2022-01-29 | 西日本新聞 |
MORE | |
LESS |
紹介
子ども達は時として、「決断」をせまられる。その時に、親と子で迷い、考え、試行錯誤して最善の方法を見つけていく。その段階で子どもが納得しているか否か、ここに大きな意味があるのです。
子どもの中には、有り余るほどの才能を持ちながらもそれを上手く生かせない子もいれば、素敵な笑顔で周りを幸せにして、明るく元気に生き抜いている子どももいます。両者の違いを生んだものは、「自分で考え、自分が決めた」という自信。そして認められ、見守られているという実感でした。
お父さん、お母さん、自分を信じて進む道を選び、笑って生きていける子ども達を育てていきましょう!
目次
1 結果だけで、子どもの幸せは測れない
2 希望の道を歩く
3 悲しんでいる子ども達
4 決められない子ども
5 花開く力
6 社会もその力を求めている
7 どうすれば「決める力」は育つのでしょう
8 子どもが歩き始める時に
9 コミュニケーションの力
10 家庭での会話復活
11 不幸な子どもを減らすために
前書きなど
(前略)…子どもの幸せのために欠かせないのは、生活の中で様々な選択を繰り返す時、例えば、おもちゃを買ってもらう時や習い事を選ぶ時、卒業後の進路を決める時などに、「選んだのは自分だ」「わたしが決めた」という実感をもつことではないかと感じています。「判断力の育っていない子どもに決めさせるの?」「子どもに決めさせて、失敗したらどうするの?」と、疑問の声が聞こえてきそうです。もちろん、ただ子ども達に「決めさせる」「選ばせる」ことを勧めているわけではありません。
親と子で迷い、考え、試行錯誤して最善の方法を見つけていく。その段階で子どもがその選択に納得しているか否か、ここに大きな意味があるのです。(「はじめに」より)
上記内容は本書刊行時のものです。