書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
東京六大学野球人国記
激動の明治、大正、昭和を乗り越え1世紀
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 書店発売日
- 2024年2月26日
- 登録日
- 2023年12月19日
- 最終更新日
- 2024年3月5日
重版情報
2刷 | 出来予定日: 2024-05-15 |
MORE | |
LESS |
紹介
1世紀に及ぶ聖地・神宮球場を舞台とした人間ドラマ
6校の創成期からのメンバー表ほか膨大な記録も満載
「Number」「早稲田スポーツ」元編集長 斎藤禎氏 推薦
明大のエースだった丸山さんは、法大の“怪物”江川卓投手と1975年度の六大学野球リーグ戦のベストナインを争い、春季と秋季でタイトルを分け合った。コントロールのよい下手投げの記憶に残る名投手だった。昨今の丸山さんは、“記録蒐集の鬼”との評判を取る。足で稼いだエピソードもふんだんに書き綴った本書は、創設百年を迎える東京六大学野球の「エンサイクロペディア」と呼ぶにふさわしい。
目次
プロローグ
凡例
第1章 野球部創設から5校リーグまで~黎明期~
1878(明治11)年~1924(大正13)年
ベースボールから「野球」へ
幕藩体制から廃藩置県へ
学校制度の変遷
一高時代から早慶へ
事件・その1 一高事件と早慶対校戦中止事件
事件・その2 野球害毒論
3校リーグから5校リーグへ
黎明期(明治36年~大正13年)の選手たち
先発メンバー・勝敗表〈Ⅰ 黎明期〉
第2章 六大学野球開幕から大戦へ~激動期~
1925(大正14)年~1945(昭和20)年
六大学野球の幕開け
事件・その3 八十川ボーク事件
事件・その4 リンゴ事件
早慶戦を開幕戦に?
「リーグ戦」と「対校戦」
事件・その5 野球統制令と連盟脱退事件
海外遠征とアメリカ大学チームの招聘
戦争と台湾・朝鮮・満州の野球
戦争と各校野球部
リーグ解散と戦争の代償
戦前の激動期(大正14年~昭和20年)の選手たち
先発メンバー・勝敗表・個人タイトル〈Ⅱ 激動期〉
第3章 敗戦から高度成長期へ~絶頂期~
1946(昭和21)年~1964(昭和39)年
敗戦から復興へ
大学日本一はGHQの置き土産
本場、アメリカの大学野球
日米の野球文化の違い
監督は100年で114名
神宮球場も100歳
6校のグラウンドの移り変わり
戦後の絶頂期(昭和21年~昭和39年)の選手たち
先発メンバー・勝敗表・個人タイトル〈Ⅲ 絶頂期〉
第4章 高度成長期から昭和末期へ~成長期~
1965(昭和40)年~1988(昭和63)年
4連覇と連続優勝、5連覇はいつ?
多彩な人間模様・その1 同窓・同郷編
多彩な人間模様・その2 兄弟・親子編
多彩な人間模様・その3 投手編
多彩な人間模様・その4 野手編
多彩な人間模様・その5 異色・特別編
事件・その6 「空白の1日」事件
東大の優勝はいつ?
高度成長期(昭和40年~昭和63年)の選手たち
先発メンバー・勝敗表・個人タイトル〈Ⅳ 成長期〉
第5章 平成から令和へ~新時代・安定期~
1989(平成元)年~2025(令和7)年
出身校、進む「私高公低
系列高校16校に野球部
指名打者(DH)制の選択
応援と六大学野球
校歌・応援歌は神宮の華
審判員・公式記録員・規則委員
報道と六大学野球
女子部員の進出とアナリスト
二極化が進む高校野球
スポーツの多様化と大学野球
六大学野球応援歌
歴史を継ぐ連盟
新時代・安定期(平成元年~令和5年)の選手たち
先発メンバー・勝敗表・個人タイトル〈Ⅴ 新時代・安定期〉
エピローグ
東京六大学野球開幕当時(1925年)の選手
6校の校歌・応援歌
参考・引用文献
上記内容は本書刊行時のものです。