版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
地域歴史文化のまもりかた 天野 真志(編) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

地域歴史文化のまもりかた (チイキレキシブンカノマモリカタ) 災害時の救済方法とその考え方 (サイガイジノキュウサイホウホウトソノカンガエカタ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
A5判
296ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-86766-043-0   COPY
ISBN 13
9784867660430   COPY
ISBN 10h
4-86766-043-4   COPY
ISBN 10
4867660434   COPY
出版者記号
86766   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年3月31日
書店発売日
登録日
2024年3月13日
最終更新日
2024年4月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

自然災害が多発する現代社会において宿命的な課題である、災害対策。
地域の歴史や文化はどうまもっていけばいいのか。
現場対応に生かせる書。

阪神・淡路大震災から東日本大震災を経て現在に至るまで、被災資料救済の対応に関わる救済技術の紹介やマニュアルが多数提示されてきたが、実は被災の状況は地理的状況や災害程度等によって大きく変容し、救済対象となる資料の状態も一様ではない。
本書はマニュアルにとどまらない、「考え方」に重点を置き、それぞれの「被災状況」に合った実践活動の手がかりを示す。

また資料をとりまく人と地域との関わりに注目し、救済から継承に至る経過のなかで実践を重ねるいくつかの取り組みを通して、社会のなかで活用される専門知のあり方についても考えることも課題とする。国際化に対応すべく、英語版も併載。
地域を主体とした被災資料の救済活動を広げていくために。

自治体、博物館、文書館、図書館、また地域資料の災害対策、保存・継承に興味のある方必携。
執筆は、天野真志/松下正和/日髙真吾/大林賢太郎/山内利秋/阿部浩一/市沢 哲/英語監修:根本峻瑠。

【被災の状況は発生した時期や歴史的・地理的背景、災害規模・種類によって異なるし、活動主体の構成に応じて対象となる資料も多様である。災害対応は、特定の技法やマニュアルにとどまらない取り組みが重要であるが、その実践は決して容易ではない。本書を企画するにあたり執筆者間で議論を重ね、各章では方法論や実践事例の紹介に終始せず、それぞれの資料を救済するための考え方を提示することとした。資料を救い出し、当面の危機を脱する段階とはどのような状態なのか、その目的に向けた留意点とポイントを整理してさまざまな現場対応に参照してもらいたいという目的が本書の大きな目的である。】……「おわりに」より

目次

ご挨拶 奥村 弘(神戸大学大学院)

はじめに 天野真志(国立歴史民俗博物館)

第1部 資料救済の前提

第1章 災害発生時における地域と資料(天野真志)
はじめに/1.災害対策の経過/2.災害対策の実務と担い手/3.資料救済の目的と到達点/おわりに

第2章 資料救済に関わる人びと(松下正和[神戸大学])
はじめに/1.広域連携体制の整備状況/2.県内の整備体制/3.多様なセクターとのつながり/おわりに

第2部 資料救済・保存の考え方

第3章 紙資料の救済(天野真志)
はじめに/1.被災紙資料の救出/2.状態の把握と一時保管/3.被災紙資料の応急処置/おわりに

第4章 写真資料の救済(松下正和)
はじめに/1.写真資料の救出と一時保管/2.被災写真資料の処置/おわりに

第5章 民具の救済(日髙真吾[国立民族学博物館])
はじめに/1.被災民具の救出活動/2.一時保管と整理・記録/3.被災民具の応急処置/おわりに

第6章 美術資料の救済(大林賢太郎[京都芸術大学])
はじめに/1.日本の書画の素材構造/2.美術資料の被災/3.被災時の安定化処置/4.安定化処置事例(大船渡市C家の襖)/おわりに
[COLUMN]本格修理

第3部 資料救済への備え方

第7章 救出のシミュレーション:行動計画(山内利秋[九州保健福祉大学])
はじめに/1.災害に備えたシミュレーション/2.今後の展開

第8章 救済方法のシミュレーション:災害対策の実務を考える(天野真志)
はじめに/1.目的/2.準備/3.実践/おわりに~失敗を経験して検証する~

第9章 地域とのコミュニケーション(阿部浩一[福島大学])
はじめに/1.ふくしま史料ネットの発足と直面した課題/2.ふくしま史料ネットの展開/3.市民ネットとしてのそうま歴史資料保存ネットワークの発足/おわりに

第10章 歴史資料保存活動と「専門知」(市沢 哲[神戸大学])
はじめに/1.専門知の現在/2.「生活」と専門知/3.歴史資料の保全活動が目指すもの/むすびにかえて

おわりに 松下正和・天野真志

[英語版]

Foreword OKUMURA Hiroshi (Graduate School of Humanities, Kobe University)
Introduction AMANO Masashi (National Museum of Japanese History)

Part 1 Prerequisites for Materials Rescue

Chapter 1 Communities and Materials in the Event of a Disaster
AMANO Masashi

Chapter 2 People Involved in Materials Rescue
MATSUSHITA Masakazu (Kobe University)

Part 2 Approaches to Materials Rescue and Preservation

Chapter 3 Rescuing Paper Materials
AMANO Masashi

Chapter 4 Rescuing Photographic Materials
MATSUSHITA Masakazu

Chapter 5 Folk Implements Rescue
HIDAKA Shingo (National Museum of Ethnology)

Chapter 6 Rescuing "Works of Art"
OHBAYASHI Kentaro (Kyoto University of the Arts)

Part 3 Preparation for Materials Rescue

Chapter 7 Rescue Simulation: Action Plan
YAMAUCHI Toshiaki (Kyushu University of Health and Welfare)

Chapter 8 Rescue Simulation: Disaster Preparation Practices
AMANO Masashi

Chapter 9 Communicating with Local Communities
ABE Koichi (Fukushima University)

Chapter 10 Specialized Knowledge and the Preservation of Historical Documents
ICHIZAWA Tetsu (Fukushima University)

Conclusion MATSUSHITA Masakazu and AMANO Masashi

執筆者一覧/List of authors

著者プロフィール

天野 真志  (アマノ マサシ)  (

人間文化研究機構国立歴史民俗博物館准教授。日本近世・近代史、資料保存。
著書・論文に、『幕末の学問・思想と政治運動』(吉川弘文館、2021年)、『地域歴史文化継承ガイドブック付・全国資料ネット総覧』(共編著、文学通信、2022年)、『古文書の科学』(共編著、文学通信、2023年)などがある。

松下 正和  (マツシタ マサカズ)  (

神戸大学地域連携推進本部・特命准教授。日本古代史・被災資料応急処置論。
著書・論文に、「史料ネットによる水損写真資料の保全・応急処置―「思い出」をレスキューするために」(『日本写真学会誌』84-2、2021年)、「民間所在史料保全のためのネットワーク形成」(奥村弘編『歴史文化を大災害から守る―地域歴史資料学の構築』東京大学出版会、2014年)、『水損史料を救う風水害からの歴史資料保全』(共編、岩田書院、2009年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。