版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
伝統芸能の教科書 藤澤 茜(編著) - 文学通信
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
八木     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: いつでも受け付けます。取次経由は、八木書店(文学通信)岡田了解でお戻しください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

伝統芸能の教科書 (デントウゲイノウノキョウカショ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:文学通信
A5判
216ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-86766-010-2   COPY
ISBN 13
9784867660102   COPY
ISBN 10h
4-86766-010-8   COPY
ISBN 10
4867660108   COPY
出版者記号
86766   COPY
Cコード
C0070  
0:一般 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年5月15日
書店発売日
登録日
2023年4月11日
最終更新日
2023年5月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

日本の伝統芸能に対して、どのようなイメージを持っていますか? 難しそうだから鑑賞するのはハードルが高い―そう感じる人は多いかもしれません。実は、能で使用する能面や歌舞伎の隈取など、基本が少しでも分かると、伝統芸能はぐっと分かりやすく身近なものになります。

本書ではそうした鑑賞のポイントを紹介しつつ、日本の伝統芸能がどのように誕生し継承されてきたか、どのような特色があるのか―初心者にも分かりやすく、かつ重要な部分は掘り下げて紹介します。とりあげるのは、雅楽、能狂言、文楽、歌舞伎、落語・講談、和楽器(尺八・琵琶)、瞽女の芸能、茶道です。歴史や特色、代表的な演目などの基礎的な解説に加え、第一線で活躍する演者の目線によるコラムやインタビューも掲載します。

伝統芸能は、その成立した時代や社会を写す鏡のようなものです。現代の私たちが過去の日本文化を知る入り口となり、その伝統を現在まで守り続けてきた日本文化の奥深さにも気づかせてくれる存在です。本書が、劇場や演奏会に足を運ぶきっかけになり、伝統芸能を身近に感じる一助になるよう願っています。

執筆は、三田徳明、石川髙、佐野玄宜、亀井広忠、石田幸雄、森谷裕美子、豊竹睦太夫、鶴澤友之助、吉田勘市、村尾愉、高橋晃子、米田真由美、田中傳左衛門、今井豊茂、中村鷹之資、赤井紀美、藤間勘十郎、柳家喬之助、神田阿久鯉、小濱明人、後藤幸浩、片山旭星、水島結子、月岡祐紀子、千宗屋、諏訪春雄、鈴木健一(掲載順)。

目次

はじめに…藤澤 茜(神奈川大学准教授)
総論 日本の伝統芸能─時代を映す鏡…藤澤 茜

第一章 雅楽
雅楽…三田徳明(三田徳明雅樂研究會主宰)
コラム 笙の響きの秘密…石川 髙(笙演奏家)

第二章 能楽
能…佐野玄宜(シテ方宝生流能楽師)
能面の種類…佐野玄宜
コラム 世阿弥の能楽論と「花」…亀井広忠(葛野流大鼓方十五世家元)
狂言…藤澤 茜
コラム 古典ではない、最も新しい演劇…石田幸雄(和泉流狂言師)

第三章 文楽
文楽…森谷裕美子(学習院大学非常勤講師)
コラム 太夫と三味線…豊竹睦太夫(文楽太夫)・鶴澤友之助(文楽三味線方)
インタビュー 人形遣いの道…吉田勘市(文楽人形遣い)
コラム 人形の首・鬘・衣裳…村尾 愉・高橋晃子・米田真由美(国立文楽劇場)
文楽の首の種類…藤澤 茜

第四章 歌舞伎
歌舞伎…藤澤 茜
コラム 歌舞伎音楽の伝承…田中傳左衛門(歌舞伎囃子田中流十三世家元)
コラム 歌舞伎の「型」と演技…今井豊茂(歌舞伎脚本家)
コラム 赤穂事件と『仮名手本忠臣蔵』─芸能の伝える力…藤澤 茜
インタビュー 「心」を受け継ぐ歌舞伎…中村鷹之資(歌舞伎役者)
コラム 明治以降の芸能・演劇…赤井紀美(早稲田大学坪内博士記念演劇博物館助教)
コラム 己を信じてやり遂げる…藤間勘十郎(日本舞踊家)

第五章 落語・講談
落語…藤澤 茜
コラム 想像力を働かせる―落語の楽しみ方…柳家喬之助(落語家)
講談…藤澤 茜
コラム 講談を読む…神田阿久鯉(講談師)

第六章 和楽器(尺八・琵琶)
尺八…小濱明人(尺八演奏家)
琵琶…後藤幸浩(琵琶奏者)
コラム 筑前琵琶と肥後琵琶…片山旭星(琵琶奏者)
コラム 戦争によって成長した近代琵琶楽…水島結子(琵琶演奏家)
コラム 石田琵琶店 取材レポート…藤澤 茜

第七章 瞽女の芸能
瞽女の芸能…月岡祐紀子(民謡歌手)
コラム 正月の門付け─一年の繁栄をことほぐ…藤澤 茜

第八章 茶道
コラム コミュニケーションとしての茶の湯…千 宗屋(茶道武者小路千家家元後嗣)

特別寄稿
伝統芸能─海外との共通性と日本の独自性…諏訪春雄(学習院大学名誉教授)
「日本の伝統芸能」の未来に向けて…鈴木健一(学習院大学教授)

主要参考文献…藤澤 茜
主要能楽堂・劇場…藤澤 茜
あとがき…藤澤 茜
執筆者一覧

著者プロフィール

藤澤 茜  (フジサワ アカネ)  (編著

神奈川大学国際日本学部准教授。国際浮世絵学会常任理事。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。専門は江戸文化史、演劇史。著書に、『歌舞伎江戸百景 浮世絵で読む芝居見物ことはじめ』(小学館)、『浮世絵が創った江戸文化』(笠間書院)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。