版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
武士たちの碑 井上 政典(原作) - 集広舎
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
鍬谷   書店
地方小
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

武士たちの碑 (モノノフタチノイシブミ) 日本最大の国難・元寇 (ニッポンサイダイノコクナン・ゲンコウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:集広舎
B5判
146ページ
並製
価格 1,500 円+税   1,650 円(税込)
ISBN
978-4-86735-060-7   COPY
ISBN 13
9784867350607   COPY
ISBN 10h
4-86735-060-5   COPY
ISBN 10
4867350605   COPY
出版者記号
86735   COPY
Cコード
C0921  
0:一般 9:コミック 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2025年5月25日
最終更新日
2025年6月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

この国は神様に守られている? だから何もしなくて良い?
「断じてそれは違う!!」

国難を憂い、武士たちの志を現代に伝えた男……湯地丈雄

知られざる元寇の真実に迫る、圧巻の歴史ドキュメント!
蒙古襲来、博多の戦い、防塁建設――あなたの知る「元寇」はほんの一部にすぎない。
本書は、通説を超えて、戦の真の目的や戦略の変遷を多角的に読み解き、現代にも通じる“防衛意識”の原点を明らかにする。
さらに、明治時代に湯地丈雄が元寇での武士たちの戦いを偲び、記念碑として建立に尽力した亀山上皇像と、その像に託された武士たちの誇りと未来への警鐘にも迫る。
これは、ただの歴史漫画ではない。
国難に立ち向かった者たちの魂を今に伝える、熱き記憶の継承である。
歴史ファン必読 ! いまこそ、元寇の真実を追体験せよ!!

【作家・ジャーナリスト 門田隆将氏 推薦】

福岡の盟友 井上政典氏が企画・制作したこの『武士たちの碑』をぜひ多くの日本人によんでもらいたい。それは祖国を救うべく命を懸けた元寇という国難を乗り越えた武士(もののふ)たち。そのことを平和ボケした明治期の日本人に警鐘を鳴らすべく生涯をかけて奮闘した湯地丈雄という人物を知ってほしいからだ。
「背私向公(はいしこうこう)」という聖徳太子の教えをそのまま実現した明治期の漢が残したのが福岡市の東公園にそびえ立つ亀山上皇という碑(いしぶみ)。その台座には建立に17年余りの歳月を費やした男の名はない。彼は決して自己顕示欲や出世のためにこれを成し遂げたのではなく、一国民として祖国の行く末を憂う一心だった。
こういう日本人が現在の国難を乗り切るためには必要だと大いに感じるからだ

目次

扁額「敵国降伏」
巻頭カラー資料「亀山上皇像」

序 章 … 浜辺の出会い
第一章 … 迫り来る暗雲
第二章 … 文永の激戦
第三章 … 二度目の来襲
終 章 … 武士たちの碑

編集後記 / 協賛広告


■ コラム「元寇のギモン」 歴史ナビゲーター 井上政典
 1.元寇はなぜ起きたのか?
 2.元軍はどこから上陸したのか?
 3.元寇防塁とはどんなもの?
 4.元の船を沈めたものは?
 5.国防意識から生まれた二つの像

前書きなど

【編集後記】より

この本はすべての日本人に読んでほしいと思っております。祖国を守るために戦った鎌倉武士団とそれを支えた人々。そしてその国防意識を全国民に植え付けようと安定した生活を捨てて、一心不乱に全国行脚し、寄付金を集めて回った湯地丈雄とそのご家族のことを知ってほしいのです。どんな思いでこの事業を成就させたのかをそれぞれの感性で受け取ってほしいのです。

そして最後に湯地丈雄が自分の売名やお金儲けのためではなく、一途に祖国の安寧を願って行動をしたことの証として、湯地の名前が銅像の台座にもどこにもないことを明記しておきます。この湯地丈雄の気高く、崇高な思いを感じ取ってもらったら、故牟田敏雄氏も天国で喜ばれると思います。

版元から一言

漫画家・渋田武春の詳細な時代考証による鎧など武具を身に着けた鎌倉武士たちの迫力ある戦闘場面の描写も見どころです。

著者プロフィール

井上 政典  (イノウエ マサノリ)  (原作

1956年福岡県生まれ。西南学院大学経済学部卒業後、明治生命保険相互会社に入社。同社退職後、2011年九州・歴史・観光戦略研究所を立ち上げ、講演・執筆活動を開始する。
また福岡台援隊三代目隊長に就任。2022年、筥崎宮外境内に建立した明石元二郎顕彰碑のプロデューサーを務める。日本と台湾の友好に尽力している。
著書には『オッショイ!福岡の神社が面白い―古事記の神様は福岡にいた』(啓文社刊)、『博多の恩人・聖一国師と博多祇園山笠』(集広舎刊)がある。

渋田 武春  (シブタ タケハル)  (漫画

1960年福岡県生まれ。週刊少年マガジン第87回月例新人賞・入賞、同第40回新人漫画賞・佳作をへて漫画家デビュー。以降週刊少年マガジンなどで連載。現在ヒューマンアカデミー福岡校、九州産業大学造形短期大学部で漫画講師として勤務のかたわら、デジタルによる広告漫画・歴史漫画制作で九州を中心に活動中。福岡県文化団体連合会・特別個人会員。
〈主な作品歴〉
 『HARD-COP』(講談社刊)
 『ファンキーポリス』(講談社刊)
 『実録・義侠の虎/私設銀座警察シリーズ』(竹書房刊)
 『博多の恩人・聖一国師と博多祇園山笠』(集広舎刊)
 『マンガふるさとの偉人・延塚卯右衛門』(フジデンシ・ドットコム刊)
 『マンガふるさとの偉人・雲龍久吉』(フジデンシ・ドットコム刊)

上記内容は本書刊行時のものです。