版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
天皇制と日本史 矢吹 晋(著) - 集広舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: 鍬谷|地方小
直接取引: あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

天皇制と日本史 (テンノウセイトニホンシ) 朝河貫一から学ぶ (アサカワカンイチカラマナブ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:集広舎
A5
692ページ
上製
価格 5,800円+税
ISBN
978-4-86735-012-6   COPY
ISBN 13
9784867350126   COPY
ISBN 10h
4-86735-012-5   COPY
ISBN 10
4867350125   COPY
出版者記号
86735   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2021年8月1日
書店発売日
登録日
2021年6月25日
最終更新日
2022年9月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-09-25 朝日新聞  朝刊
評者: 保阪正康(ノンフィクション作家)
MORE
LESS

紹介

なぜ朝河史学は日本で無視されたのか!
『ポーツマスから消された男-朝河貫一の日露戦争論』(2002年)、『朝河貫一とその時代』(2007年)、『日本の発見 朝河貫一と歴史学』(2008年)と朝河論を上梓し、『入来文書』(2005年)、『大化改新』(2006年)、『朝河貫一比較封建制論集』(2007年)、『中世日本の土地と社会』(2015年)と朝河の英文論著を翻訳。戦前は皇国史観、戦後は唯物史観によって黙殺され、歪められてきた朝河史学に革新性を見出し、その復権に全力を注ぐ。本書はその集大成である。
長年にわたり現代中国を分析してきた眼で日本史研究の現状を評す!
チャイナウォッチングの第一線に立ち続けてきた経験から、中国と深く結びついた日本の歴史への洞察力をいかんなく発揮。グローバル化する今日の世界、その本質を、日本の封建社会を積極的に先進的なものとして描く朝河史学をもって、諸国民の相互理解のための自国史という観点から読み解いていく。

目次

序 章 日本史における天皇制
第1章 「大化改新」は天皇による革命である
第2章 日本史の封建制は源頼朝に始まる
第3章 ジェフリー・P・マスの二重政体論が見落としたもの-米国日本史学の陥穽
第4章 ペリーの白旗騒動は対米従属の原点である
第5章 明治維新を経て、武士道は国民の道徳に成長した
第6章 沖縄のナワを解く-サンフランシスコ講和から沖縄不返還協定まで
第7章 日中誤解は「メイワク」に始まる―田中角栄訪中から中国封じ込め論の復活まで
補 章 「黥面文身」を九州に追放した白鳥庫吉帝国主義史観-笠井新也の邪馬台国論を再評価する

著者プロフィール

矢吹 晋  (ヤブキ ススム)  (

1938年生。東京大学経済学部卒。東洋経済新報社記者、アジア経済研究所研究員、横浜市立大学教授を経て同大学名誉教授。朝河貫一博士顕彰協会代表理事、21世紀中国総研ディレクター。『朝河貫一とその時代』(2007年)、『日本の発見――朝河貫一と歴史学』、『尖閣問題の核心』、『敗戦・沖縄・天皇』、『南シナ海領土紛争と日本』(2016年)、『沖縄のナワを解く』(2017年)、『習近平の夢』(2017年)、『中国の夢』(2018年)、『コロナ後の世界は中国一強か』(2020年)など著書多数。

上記内容は本書刊行時のものです。