書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
Medical Education for MR Vol.17 No.66 2017年夏号
- 出版社在庫情報
- 絶版
- 初版年月日
- 2017年6月
- 書店発売日
- 2017年6月19日
- 登録日
- 2017年6月6日
- 最終更新日
- 2025年2月27日
紹介
地域包括ケアから更なる地域共生社会の実現にむけて、医療を取り巻く環境は加速度的に変化しています。医療に関わる人々が学び、身につけなければならない知識も増えています。
本誌は、こうした医療の厳しい環境変化へ日々対応をせまられるMRが学ぶべき情報を、最新の医療関連制度、医療の倫理、DI関連情報等を中心に、17年間に渡り提供しつづけています。
MRの視点だけでなく、医薬品に関連する医療者、患者さんにとっても偏りのない“ニュートラルな視点”で編集した『製薬業界唯一のMR研修専門情報誌』です。
【本書の特長】
・1年4冊。3月・6月・9月・12月の各10日に発行
・トレーナーの皆さんの参考資料としても最適
・MRの継続教育に最適なアップ・トゥ・デイトの研修テーマを厳選
目次
●MRの倫理
薬を育てるMR活動
▶日本発の言葉「育薬」
▶製薬業界・製薬企業にとっての育薬とはなにか?
▶MRにとっての育薬とはなにか?
▶「育薬」と医師・患者の関わりを考える
確認とまとめ
●医薬品情報
大きく変わる添付文書の記載項目
▶20年ぶりの全面改正、その背景を振り返る
▶具体的に何がどのように変わるのか?
▶医療現場などへの影響
▶試されるMRの力
確認とまとめ
●医薬概論
健康サポート薬局と薬局ビジョン実現への方向性
▶医薬分業の進展に伴う薬局への揺り戻し
▶調剤だけでない「かかりつけ薬局」へ
▶地域住民を積極的に支援する健康サポート薬局
▶これからの薬局が進むべき方向性
確認とまとめ
OPD(オフ・パテント・ドラッグ)の市場動向と関連制度
▶OPD市場拡大の背景
▶OPD市場を巡る知財戦略
▶OPD市場のこれから~バイオシミラーへの注目~
▶OPDに関する情報提供活動の意義
確認とまとめ
前書きなど
【夏号のテーマとねらい】
今号のテーマに共通するのは「薬を育てる」「薬は育つ」です。一つ目のテーマは、開発部門の「創薬」に対抗して、ズバリ、誕生後の薬剤と並走するMRの皆さんの「育薬」活動について。二つ目の「添付文書」とは、薬を育てるMRの皆さんと医療関係者をつなぐ共通言語を記した文書。いわば医療関係者全員が共有する『インフォメーション原器』としてのお話です。三つ目の「薬局と薬剤師」のテーマは、厳しい視線で「薬を育てる」薬剤のプロが迎えた新たな展開について。四つ目の「OPD」は、使用され続けることで信頼を積み重ねながら「息の長い薬に育った」というお話です。自身の日々の活動のなかで「育薬」を実感してください。
上記内容は本書刊行時のものです。