書店員向け情報 HELP
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
図解で学ぶクリティカル・シンキング
トゥールミン・モデルを活かして(巻末付録・英語教材付き)
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2022年10月4日
- 書店発売日
- 2022年10月5日
- 登録日
- 2022年9月10日
- 最終更新日
- 2023年5月2日
紹介
問題解決力や創造性の出発点ともなる「クリティカル・シンキング」をやさしく学ぶ、高校生や大学生、あるいは一般の社会人にも役に立つ入門書!!
論理的な議論や意見表明に必須の要素「根拠」「論拠」「裏付け」「反駁」「限定」「主張」を系統的に統合(システム化)する「トゥールミン・モデル」(今、ベストセラーとなっている『独学大全』(ダイヤモンド社)でも取り上げられている、イギリスの分析哲学者スティーブン・トゥールミンが提唱した議論レイアウト)を使ったクリティカル・シンキングの実践的な練習を紹介!!
《本書の構成》
第一部でクリティカル・シンキングには論理的思考のために考えられたトゥールミン・モデルが有効であるということを解説し、第二部でトゥールミン・モデルを使ったクリティカル・シンキングの実践的な練習。そして、本書の巻末付録(サプルメント)としてトゥールミン・モデルを使ったクリティカル・シンキングを英語でドリルできるようになっています。
《クリティカル・シンキング(Critical Thinking)とは?》
「クリティカル・シンキング」は、日本では、「批判的思考」と訳されることもあり、「批判的」というと、他人の揚げ足を取ったり、相手を誹謗中傷したりすることかのように誤解されがちだが、「クリティカル・シンキング」はそういう考え方ではない。「他人」だけでなく「自分自身」にも目を向け、自分以外の人達の多様な意見や考え方に耳を傾けながら、自分や他人の考えていることを精査することで、自他の考えの論理性を高めていく思考方法のことである。
目次
はじめに
第一部 クリティカル・シンキングの基本を知ろう
第1章 今なぜクリティカル・シンキングなのか――「ポスト真実」に対抗して
第2章 クリティカル・シンキングとは
1.クリティカル・シンキングをする人・しない人
2.クリティカル・シンキングの定義
3.クリティカル・シンキングに必要な要素
第3章 クリティカル・シンキングにトゥールミン・モデルを活かそう
1.トゥールミン・モデルとは
2.トゥールミン・モデルの適用
第4章 トゥールミン・モデルとコンテクスト
第5章 さまざまなトピックをトゥールミン・モデルで考えてみよう
第6章 フェイク・ニュースを撃退しよう
第二部 クリティカル・シンキングを実践しよう
第1章 「根拠」に関するクリティカルな眼
第2章 「論拠」に関するクリティカルな眼
第3章 「裏付け」に関するクリティカルな眼
第4章 「反駁」に関するクリティカルな眼
第5章 「限定」と「主張」に関するクリティカルな眼
おわりに
あとがき
引用および参考文献
【巻末付録】Critical Thinking using the Toulmin Model
上記内容は本書刊行時のものです。