..
書店員向け情報 HELP
APD「音は聞こえているのに 聞きとれない」人たち
聴覚情報処理障害(APD)とうまくつきあう方法
発行:さくら舎
四六判
240ページ
定価
1,600円+税
- 初版年月日
- 2020年6月
- 書店発売日
- 2020年6月12日
- 登録日
- 2020年4月29日
- 最終更新日
- 2020年5月7日
紹介
なぜ、相手の言っていることがよくわからないのか!?
「雑音の中では話が聞きとれない」「口頭の指示は忘れてしまったり理解しにくい」「話を聞きながらメモやノートをとるのが苦手」「話が長くなると、途中から何をいっているのかわからなくなる」――このように「音は聞こえているのに聞きとれない」という症状を「APD(聴覚情報処理障害)」といい、いま注目されている。
APDの原因は次の4つのタイプ(①脳損傷の既往のあるタイプ、②発達障害タイプ、③認知的な偏りのあるタイプ、④心理的な問題を抱えるタイプ)に分かれることがわかってきた。聞きとれずにミスをしたり人間関係がこじれたりなどトラブルを抱えると「自分はダメな人間だ」と責めがちだが、発達障害や脳の認知機能の問題が関係しているのだから、本人のせいではない。APDを生まれながらの特性や個性のひとつとしてとらえ、うまくつきあう方法を考えることが大切だ。まずはAPDについて知り、正しく理解することが重要である。
「聞こえ」のわかりやすい解説とAPD症状例、対処方法などを盛り込んだ、APD第一人者による決定版!オリジナルのAPDセルフチェックシート付き!
目次
序 章 「音は聞こえるのに、ことばとして聞きとれない」APD
第1章 「聞こえる」しくみ―難聴とAPDの違い
第2章 「聞きとれる」しくみ―注意と記憶がカギ
第3章 なぜ「聞きとれない」のか―APDの4タイプ
第4章 「聞きとりづらい」と思ったら―検査とライフハック
第5章 子どものAPDへの対処法
上記内容は本書刊行時のものです。