版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新装版 あの頃、この歌、甦る最強伝説 富澤 一誠(著) - 言視舎
.
【書誌情報利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

不明

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新装版 あの頃、この歌、甦る最強伝説 (シンソウバン アノコロコノウタヨミガエルサイキョウデンセツ) 歌謡曲VSフォーク&ニューミュージック「昭和」の激闘 (カヨウキョクタイフォークニューミュージックショウワノゲキトウ)

芸能・タレント
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:言視舎
A5判
並製
定価 1,900 円+税   2,090 円(税込)
ISBN
978-4-86565-296-3   COPY
ISBN 13
9784865652963   COPY
ISBN 10h
4-86565-296-5   COPY
ISBN 10
4865652965   COPY
出版者記号
86565   COPY
Cコード
C0073  
0:一般 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2025年6月30日
書店発売日
登録日
2025年5月2日
最終更新日
2025年5月29日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

「昭和ニューミュージック」の源流
破壊と創造の60年代、新しい社会への過渡期70年代、そしてバブルの80年代と昭和の終わりまで、「時代と歌」の密接な関係をこまかく解説。歌とともによみがえる「あの頃」。
フォーク/ニューミュージックVS歌謡曲という著者ならではの視点から、歌の流れを再構成。
「あの曲」が違って聞こえてくる。忘れられかけていたアーティストも再評価。

目次

▼INTRODUCTIN:この歌は、「あの頃」をつれてくる
▼60年代:破壊と創造の時代の歌/カレッジフォークと関西フォーク/自前のポップスをつくろうとする流れ/GSブームほか
▼70年代前半:フォーク黄金時代VS歌謡曲/吉田拓郎ほかフォーク陣営/70年藤圭子/抒情派フォークの背景/73年花の中三トリオと「スター誕生」
▼70年代後半:ビッグビジネス化するフォークそして「ニューミュージック」/四畳半からワンルームへ・荒井由実デビュー/75年2月5日は名曲の日/ピンクレディーの意味とニューミュージックの勝利
▼80年代:言葉からビートへ/80年代初頭を席捲した「ハイブリッド」ほか

前書きなど

「昭和ニューミュージック」の源流
破壊と創造の60年代、新しい社会への過渡期70年代、そしてバブルの80年代と昭和の終わりまで、「時代と歌」の密接な関係をこまかく解説。歌とともによみがえる「あの頃」。
フォーク/ニューミュージックVS歌謡曲という著者ならではの視点から、歌の流れを再構成。
「あの曲」が違って聞こえてくる。

版元から一言

日本を代表する音楽評論家・テレビはBSジャパン、ラジオはNACK5やJFN各局でレギュラー番組を持つ富澤一誠が、フォーク/ニューミュージックVS歌謡曲という著者ならではの視点から、「時代と歌」の密接な関係をこまかく解説。
「昭和ニューミュージック」の源流
歌とともによみがえる「あの頃」。

著者プロフィール

富澤 一誠  (トミサワ イッセイ)  (

日本を代表する音楽評論家。レコード大賞にも深く関わる。1951年長野県生まれ。東大を中退し、フォークを対象に評論活動を始める。
著書多数。
テレビはBSジャパン、ラジオはNACK5やJFN各局でレギュラー番組を持つ。

上記内容は本書刊行時のものです。