書店員向け情報 HELP
自分たちで学校を変える! 教師のわくわくを生み出すプロジェクト型業務改善のススメ
- 初版年月日
- 2023年3月20日
- 書店発売日
- 2023年3月20日
- 登録日
- 2023年2月1日
- 最終更新日
- 2023年3月18日
紹介
「どうせ変わらない」とあきらめていた学校が、「自分たちで変えられる学校」へどう変化したのか。そこにいる人たちの「わくわく」や「こうしたい」という願いを原動力に、誰もが当事者になって進められる「プロジェクト型業務改善」を、2つの学校と1つの教育委員会の実践をもとにご紹介します。
業務改善が進まないとお悩みの方、必読の書!
【プロジェクト型業務改善を通した教職員の変化】
「どうせ変わらない」→「自分たちで変えられた!」
「本音がうまく出せない」→「話し合うことで答えが見つけられた!」
「あきらめ」→「知恵を出し合ってチャレンジ!」
【本書の目次】
1章 プロジェクト型業務改善の目指すところ
学校改革の自助・共助・公助/学校は創造的な未来をつくることができる/時間を投資する/見えにくい部分を意識する
自ら行動して変化を生み出す/業務改善と教師の資質向上の関係性/教職員の声から見える成長の姿
2章 「自分たちで学校を変えられた!」――桜丘小学校の実践
1 当初の現状
2 プロジェクトが動き出すまで
3 プロジェクトの動き――変化が見えるまで
4 プロジェクトの動き――次々と起こる変化
5 振り返りと来年度に向けて
3章 「どうせ変わらない」から「本音の話し合いで変わることができる!」へ
――セントヨゼフ学園の実践
1 当初の現状
2 プロジェクトが動き出すまで
3 プロジェクトの動き――チームビルディング
4 見えてきた変化
4章 枚方市教育委員会の実践
1 なぜ教育委員会への支援が必要なのか
2 プロジェクトが動き出すまで
3 動き出したプロジェクト
4 枚方市教育委員会のこれから
5章 プロジェクト型業務改善のススメ
プロジェクト型業務改善とは/業務改善の2つのアプローチ/業務改善をどう進めたいかを、メンバーに聞くところから始める
外部の伴走者とは/関わり方・スタンス
目次
1章 プロジェクト型業務改善の目指すところ
学校改革の自助・共助・公助/学校は創造的な未来をつくることができる/時間を投資する/見えにくい部分を意識する
自ら行動して変化を生み出す/業務改善と教師の資質向上の関係性/教職員の声から見える成長の姿
2章 「自分たちで学校を変えられた!」――桜丘小学校の実践
1 当初の現状
2 プロジェクトが動き出すまで
(1) 第1回全校対話「キックオフ」(7月末)
(2) SSPキックオフ(8月末)
3 プロジェクトの動き――変化が見えるまで
(1) 感染症対策による停滞を経てプロジェクト始動へ(9月)
(2) チーム感を生み出す対話の時間「ほっこりタイム」(10月)
(3) 生徒指導連絡会の改善(10月)
4 プロジェクトの動き――次々と起こる変化
(1) 第2回全校対話「時間予算ワークショップ」(11月)
(2) 様々なアイデアの実現(11月中旬~)
5 振り返りと来年度に向けて
(1) 来年度に向けて考え始める(12月)
(2) 第3回全校対話「振り返りと今後」(1月)
3章 「どうせ変わらない」から「本音の話し合いで変わることができる!」へ
――セントヨゼフ学園の実践
1 当初の現状
2 プロジェクトが動き出すまで
(1) 第1回全校対話「キックオフ」(8月)
(2) 推進チームキックオフ(9月)
3 プロジェクトの動き――チームビルディング
(1) 1ヵ月で6回もの推進メンバーでの対話(9月)
(2) プロジェクトテーマの決定(9月下旬)
(3) 校内を巻き込むための作戦(11月)
(4) 第2回校内対話の実施
(5) 校内調整に奔走(1月)
4 見えてきた変化
(1) メンバーの振り返り(1月)
(2) 最後の全校対話「報告回」(2月)
(3) 対話会後のメンバー振り返り
4章 枚方市教育委員会の実践
1 なぜ教育委員会への支援が必要なのか
2 プロジェクトが動き出すまで
(1) 次長との開始前打ち合わせ(初夏)、課長ヒアリング(夏)
(2) 課長キックオフ
(3) 部のキックオフ(9月)
3 動き出したプロジェクト
(1) 課長プロジェクト
(2) 業務の判断軸や基準の作成
(3) 課員プロジェクト
4 枚方市教育委員会のこれから
5章 プロジェクト型業務改善のススメ
プロジェクト型業務改善とは/業務改善の2つのアプローチ/業務改善をどう進めたいかを、メンバーに聞くところから始める
外部の伴走者とは/関わり方・スタンス
上記内容は本書刊行時のものです。