版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
音と耳から考える 細川 周平(編著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

品切れ・重版未定

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
松沢書店     ト・日・他 → 書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

音と耳から考える (オトトミミカラカンガエル) 歴史・身体・テクノロジー (レキシ シンタイ テクノロジー)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
640ページ
上製
定価 5,000円+税
ISBN
978-4-86559-240-5   COPY
ISBN 13
9784865592405   COPY
ISBN 10h
4-86559-240-7   COPY
ISBN 10
4865592407   COPY
出版者記号
86559   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
品切れ・重版未定
初版年月日
2021年10月25日
書店発売日
登録日
2021年10月6日
最終更新日
2023年12月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-11-13 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

「音響と聴覚」をテーマにした日本初の論集、満を持して刊行!
内外の研究者による多彩な32の論考+ゲスト10名のエッセイを収録

音楽学者・細川周平が国際日本文化研究センターで主宰したプロジェクトの成果を刊行。「音楽」にとどまらず、自然や人、機械などが発するありとあらゆる音を対象に、音を受ける聴覚器官(耳)から発想しながら、音と耳の文化・歴史を問い直す意欲的な論集です。

執筆陣には、音楽や音響はもとより、文学、映画、映像、メディア、ゲーム、アート、美学、歴史、人類学など幅広い分野から内外の気鋭の研究者たちが集い、ゲストに大友良英らのアーティストや評論家などを加えた総勢44人が参加しています。

「響きを聴く──認識と思索」「聞こえてくる音」「戦前期昭和の音響メディア」「音が作る共同体」「芸能化の文脈──ラッパと太鼓」「鼓膜の拡張──音響テクノロジーの考古学」「ステレオの時代──聴く、録る、売る」「物語世界論への挑戦」「サウンドの表現者」「デジタル・ミュージッキング」の全10部で構成。

目次

細川周平:音故知新──音と耳からの出発

Ⅰ 響きを聴く──認識と思索
阿部万里江:ちんどん屋の「響き」から考える──日本と英語圏の音研究/サウンド・スタディーズ
岡崎峻:聞きえないものを聞く──水面下の音がもたらす知覚と想像力
昼間賢:ベトナムの一弦琴「ダンバウ」の音響──一つの音の限界から
春日聡:祭祀芸能における〈音と超越性〉
鈴木聖子:「古代」の音(エッセイ)

Ⅱ 聞こえてくる音
齋藤桂:鈴木鼓村『耳の趣味』を読む
土田牧子:浅草興行街における小芝居の音
細川周平:戦前の騒音問題──テクノロジーと生活の軋む音
CAROLYN S. STEVENS:規制管理される音──東京と福島
栫 大也:騒音と「法悦境」のあいだに──山田耕筰の音と耳(エッセイ)

Ⅲ 戦前期昭和の音響メディア
山内文登:方法としての音──フィールド・スタジオ録音の「共創的近代」論序説
渡辺裕:感性史のなかの戦争──音響学者・田口泖三郎にとっての「音と戦争」
長崎励朗:大大阪のラジオ放送──文化と文明のはざまで
柳沢英輔:フィールドレコーディング作品とその文脈(エッセイ)

Ⅳ 音が作る共同体
光平有希:昭和前期の松沢病院にみる「慰楽」──治療と日常のあいだに響く音
葛西周:旅するオーディエンス──温泉地の聴取環境考
細馬宏通:有線放送電話の声空間──秦荘有線放送の場合

Ⅴ 芸能化の文脈──ラッパと太鼓
奥中康人:信号音から民俗音楽へ──諏訪地方におけるラッパ文化の生成
中原ゆかり:太鼓音楽の伝承と創作──小口大八の活動を中心に
辻本香子:芸能になる・スポーツになる──中国龍舞の音をめぐる価値の変容について
長尾洋子:おわら風の盆の夜を聞く(エッセイ)

Ⅵ 鼓膜の拡張──音響テクノロジーの考古学
福田裕大:スコット・ド・マルタンヴィルの業績を再検討する
秋吉康晴:電話は耳の代わりになるか?――身体の代替性をめぐる音響技術史
福永健一:拡声器の誕生――電気音響技術時代における拡声の技術史と受容史
瀬野豪志:みずからの「きこえ」──イヤフォンによる「聴力」と「補聴器」
伊藤亜紗:「口と耳のあいだで」(エッセイ)
木下知威:フィジカル・リスニング──聞こえない身体による聴取(エッセイ)

Ⅶ ステレオの時代──聴く、録る、売る
福田貴成:見えるものと見えないもの――初期ステレオ経験の〈語り〉をめぐって
金子智太郎:市民による音づくり──映画評論家、荻昌弘のオーディオ評論
輪島裕介:「洋楽」をつくる──1970年代後半国産ディスコの産業と文化
日高良祐:MDが架橋するメディア技術(エッセイ)

Ⅷ 物語世界論への挑戦
長門洋平:映画にとって「物語世界の音」とはなにか──ヤン・シュヴァンクマイエル『アリス』を例に
吉田寛:ゲームにとって音とはなにか──ダイエジーシス(物語世界)概念をめぐって

Ⅸ サウンドの表現者
中川克志:日本における〈音のある芸術の歴史〉を目指して――1950~90年代の雑誌『美術手帖』を中心に
柿沼敏江:感覚のアート――フルクサスの実践から
横井一江:OFF SITE、ON SITE──2000年代初頭のオルタナティヴ・シーン
石橋正二郎:非アカデミックな日本のアヴァンギャルド・ミュージックの成り立ち(エッセイ)
大友良英:即興演奏とアジアの音楽家との交流(エッセイ)

Ⅹ デジタル・ミュージッキング
谷口文和:イメージを移植する耳──初期パソコン受容に見るミュージシャンシップの形成
城一裕:いつか音楽と呼ばれるもの 試論その二
久保田晃弘:私たちはもっとうまくできます──ライヴ・コーディングの起源と意味を再考する
ポール・デマリニス:真夜中の橋の上での出会い──ネットワークミュージックの夜明け 1976~1979(エッセイ)

編者あとがき  細川周平

執筆者プロフィール
人名索引
事項索引

前書きなど

◎序文より
音と耳の文化的・歴史的な多様性を学問的な境界を越えて問い直し、今後の議論の礎石となることを期待している。対象とする音源には自然音・空想音から楽器(道具)音、機械音、電子音まで、その文脈としては日常生活から医療、メディア、録音技術、映像、劇場、展示芸術まで含め、現段階の「音故知新」をはかりたい。
……
民族音楽学やメディア研究もあれば、人類学もある。アーティストもジャーナリストもいる。理論的なエッセイもあれば、フィールドワークの成果もある。「人が意図してつくった音」としての音楽を扱った論文は少数だが、いずれも通常は忘れられているような文脈における演奏が論じられている。楽器と声の表現という音楽の基本から外れた音響制作やその場についての論考や、デジタル音楽の初期と最近についての報告もある。実験芸術論もあれば、温泉場や音楽療法の章もある。こうした領域は最近の英語圏ではサウンド・スタディーズと呼ばれることが多いが、決してその翻訳ではない。ここでは「音楽」についての論考も含まれるが、通常の場所やメディアや聴衆を離れた文脈が重視されている。多岐にわたる話題を10本の柱を立てて構成した。

著者プロフィール

細川 周平  (ホソカワ シュウヘイ)  (編著

細川周平(ほそかわ・しゅうへい)
1955年生まれ、東京藝術大学大学院音楽研究科博士課程修了。現在は国際日本文化研究センター名誉教授。専門は日本近代音楽史、日系ブラジル文化史。主な著書に『近代日本の音楽百年(全4巻)』(岩波書店、2020年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞、ミュージック・ペンクラブ音楽賞受賞)、『日系ブラジル移民文学―─日本語の長い旅 I:歴史 II:評論』(みすず書房、2013年)、『遠きにありてつくるもの──日系ブラジル人の思い・ことば・芸能』(みすず書房、2008年、読売文学賞受賞)、『レコードの美学』(勁草書房、1990年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。