版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
〈music is music〉レクチャー・シリーズ ポップ・ミュージックを語る10の視点 大和田 俊之(編著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

〈music is music〉レクチャー・シリーズ ポップ・ミュージックを語る10の視点 (ミュージックイズミュージック レクチャーシリーズ ポップミュージックヲカタルジュウノシテン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
344ページ
並製
価格 1,900円+税
ISBN
978-4-86559-215-3   COPY
ISBN 13
9784865592153   COPY
ISBN 10h
4-86559-215-6   COPY
ISBN 10
4865592156   COPY
出版者記号
86559   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2020年2月25日
書店発売日
登録日
2020年1月24日
最終更新日
2020年5月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

重版情報

4刷 出来予定日: 2020-08-05
3刷 出来予定日: 2020-06-15
2刷 出来予定日: 2020-05-08
MORE
LESS

紹介

いま音楽を語るときに私たちが語ること──
注目の論客たちがポップ・ミュージックの現在を
多角的に論じた刺激的な連続講座、待望の書籍化!

〈music is music〉レクチャー・シリーズは、
音楽プロデューサーの牧村憲一と投資家/コンテンツ・プロデューサーの
マスヤマコム(桝山寛)のプロデュース、
『文化系のためのヒップホップ入門』著者の大和田俊之のコーディネイトによって、
2016年から18年にかけて東京・渋谷で開催されました。

登壇したのは、すぐれた耳とシャープな視点を持って音楽に取り組んでいる
プロデューサー(冨田ラボ)、ジャズ作・編曲家(挾間美帆)、
音楽学者(南田勝也、増田聡、細馬宏通、永冨真梨、輪島裕介、大和田俊之)、
ライター/ジャーナリスト/評論家(柳楽光隆、渡辺志保)の実力派10人。

最新型のジャズ、アメリカのヒップホップ、ロック、ポップス、
さらにはカントリーから東アジア圏のポップスまで、
いまポピュラー音楽を語るとき、どんな言葉が可能なのか?
音楽体験への新しい扉をひらく10の講座へようこそ!

目次

01 大和田俊之「テクノロジーとアメリカ音楽|アフロ=フューチャリズム、ゲーム音楽、YMO」
02 柳樂光隆「オルタナティヴなジャズ史の試み|メルドー、グラスパー以後を聴く」
03 南田勝也「世代から見る「ロック」の五〇年|ベビーブーマー、X世代、ミレニアルズ、そしてZ世代へ」
04 冨田ラボ(冨田恵一)「〝録音された音楽〟を聴くことの意味|アル・ジャロウ、スティーリー・ダン、EW&F、マイケル・ジャクソンを題材に」
05 渡辺志保「ヒップホップ・シーンの裏側|ネット、ゴシップ、セレブ・カルチャー」
06 挾間美帆「ラージ・アンサンブルの歴史と新展開|作・編曲家の視点から」
07 増田聡「音楽にとってパクリとはなにか?|模倣/カヴァー/オリジナル」
08 細馬宏通「デヴィッド・ボウイの「Away」感覚|〈スターマン〉〈ライフ・オン・マーズ?〉を読み解く」
09 永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性|ステレオタイプを越えて」
10 輪島裕介「環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る|演歌、カタコト歌謡、ドドンパから〈プラスティック・ラヴ〉まで」

前書きなど

はじめに  大和田俊之

 「音楽をテーマにしたレクチャー・シリーズをコーディネイトしてほしい」──牧村憲一さんとマスヤマコム(桝山寛)さんからこのような依頼を受けたのは2016年の夏のことです。
 牧村さんは、いうまでもなくその功績がそのまま戦後日本の都市型音楽の系譜をかたちづくる傑出した音楽プロデューサーですが、私は2011年に思いがけずツイッターを通じて知り合いました。刊行したばかりの拙著についてコメントしていただいていることに気づき、恐る恐る返信したのがきっかけです。大学で竹内まりやさんを先輩にもつ音楽サークルに所属していた私にとって、そのデビューを手掛けた方に自分の本が届いたことはにわかに信じがたく、パソコンの前で狼狽したのをよく覚えています。
 その後、私の研究会の学生とともにインタビューさせていただいたり、牧村さんが主宰するトークイベントに誘っていただいたり、また個人的にも何度かお話を伺う機会を設けてきました。そんな折、牧村さんに桝山さんをご紹介いただき、前述の企画を提案していただいたのです。
 それはちょうど、私が「音楽と言葉」についてあらためて思いを巡らせていた時期でした。もともと文学研究を専門としていた私は最初の著書として音楽論を刊行し、音楽をめぐってどのような言葉が可能なのか、その方法や文体の再検討を迫られたのです。たとえば、文学や映画と比べても音楽は特定の場面の「描写」が困難であり、どうしても比喩や形容詞に頼らざるをえないのですが、そうした制約の中でいかにして新しい言葉を模索できるのか──牧村さんと桝山さんの企画は、このことを考え直す絶好の機会に思えました。
 私はすぐに候補者をリストアップし、レクチャー・シリーズの趣旨とともに個別に依頼のメールを出しました。幸い、お声がけしたすべての方々にご快諾いただき、2017年1月に(その前に、露払いとして私が一度講演を担当しました)レクチャー・シリーズを始動させたのです。
 ここにレクチャーが収録された9人の講演者は、いま、私が音楽についてもっともお話を伺いたいと思った方々です。ライター/ジャーナリスト、研究者、そしてミュージシャンと、音楽とのかかわり方はさまざまですが、いずれも音楽を対象にフレッシュな言葉を創出しています。
 たとえば、柳樂光隆さんがアメリカ本国に先んじて現代のジャズ・シーンを的確にマッピングし、日本のリスナーに体系的に紹介したことはよく知られています。重要なのは、柳樂さんがその作業を通じて、ジャズをめぐる日本の言葉自体をアップデートさせたことです。私たちは柳樂さんの言葉の新しさを通して現行ジャズの魅力に触れられたのであり、それは結果的にこの国のジャズ言説の再編成につながったといえるでしょう。
 社会学者の南田勝也さん、アメリカ研究者でご自身もミュージシャンとして活動される永冨真梨さん、そして音楽ライターとして八面六臂のご活躍で知られる渡辺志保さんも、ロック、カントリー・ミュージック、そしてR&B/ヒップホップのジャンルで同様の課題に挑戦しています。南田さんによれば1990年代以降、ロックは質的に変化したといえますが、その特性はどのように形容できるのか。また「白人男性のための音楽」というステレオタイプを超えてアフリカ系やラテンエックス、さらにはLGBTQの人々を包摂するカントリー・ミュージック・コミュニティは、いかなる言語を要請するのか。あるいは、そのオーセンティシティが常に問われる黒人音楽──「ホンモノ」のブルース/ソウル/ヒップホップとは?──において、渡辺さんが強調するインターネットやセレブ・カルチャーとの隣接性はどのように作用するのか。いずれも言葉によってジャンルの風景を刷新する試みであり、その音楽の前提を問い直す作業ともいえるのです。
 その意味でニューヨークを拠点に活動されるジャズ作・編曲家、挾間美帆さんのラージ・アンサンブルの歴史に関するレクチャーも、ジャズの100年史を(即興というよりは)作編曲の技法の発展として見直す可能性を感じさせる意欲的な企てです。なお本書を編集中、挾間さんが第六二回グラミー賞のラージ・アンサンブル・アルバム部門にノミネートされるという素晴らしいニュースが飛び込んできました。
 細馬宏通さんの『うたのしくみ』(ぴあ、2014)と冨田ラボさんの『ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法』(DU BOOKS、2014)は、最近刊行された音楽関連本の中で私がもっとも感銘を受けた書です。先述した音楽批評をめぐる最大の困難、つまり「曲/歌の中で何が起きているか」を記述することに、この2冊は成功しているように見えたからです。レクチャーでも細馬さんはデヴィッド・ボウイの曲を、冨田さんは70年代のアメリカン・ポップスを題材に、精読ならぬ精聴の手法を通して歌の運動と効果について解像度の高い言葉で迫っています。
 増田聡さんと輪島裕介さんは日本を代表するポピュラー音楽研究者であり、増田さんには「パクリ」という具体的な事例を通して、ポピュラー音楽を認識・分析する際の「概念」の重要性に言及していただきました。そして、最後にご登場いただく輪島裕介さんには、日本のポピュラー音楽を「環太平洋・アジア」間に位置づけるという、今後ますます進展が期待される研究の道筋についてお話しいただき、そのダイナミックな相互交渉の歴史を垣間見ることができました。
 いずれのレクチャーも刺激的で、毎月のように渋谷のスマートニュース社のイベントスペースで音楽をめぐる新たな言葉の生成に立ち会えたのは、これ以上ないほど幸福な時間でした。
 最後に、ご登壇いただいた講演者のみなさまと、このような機会を提供してくださった牧村憲一さんと桝山寛さん、さらにこの講演集の出版を快くお引き受けいただいたアルテスパブリッシングの鈴木茂さんにあらためて深くお礼申し上げます。

 2020年1月、江ノ島にて

著者プロフィール

大和田 俊之  (オオワダ トシユキ)  (編著

専門はアメリカ文学、ポピュラー音楽研究。現在、慶應義塾大学法学部教授。著書『アメリカ音楽史――ミンストレル・ショウ、ブルースからヒップホップまで』(講談社)で2011年、第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞。共著に『文化系のためのヒップホップ入門』(2011)、『同2』(2018)、『同3』(2019、以上アルテスパブリッシング)、『私たちは洋楽とどう向き合ってきたのか――日本ポピュラー音楽の洋楽受容史』(2019、花伝社)、『村上春樹の100曲』(2018、立東舎)、『ラップは何を映しているのか』(2017、毎日新聞出版)がある。1970年、神奈川県生まれ。

柳樂 光隆  (ナギラ ミツタカ)  (

ジャズをメイン・フィールドに執筆している音楽評論家。世界で初めて21世紀以降のジャズを新しい視点から俯瞰して紹介したムック『Jazz The New Chapter』シリーズを監修し、シーンの活性化に大きな貢献を果たしている。同シリーズは2014年にスタートして、Vol.5まで刊行。ムックでは『MILES: Reimagined』(2016)の監修も務める。共著に後藤雅洋、村井康司との鼎談『100年のジャズを聴く』(2017、以上シンコーミュージック・エンタテイメント)などがある。1979年、島根県出雲市生まれ、元レコード店店長。

南田 勝也  (ミナミダ カツヤ)  (

社会学者として、ポピュラー文化研究、情報メディア論、都市文化論、社会調査、現代若者論などを手がける。現在、武蔵大学社会学部メディア社会学科教授。著書に『オルタナティブロックの社会学』(2014、花伝社)、『ロックミュージックの社会学』(2001、青弓社)、共編著に『文化社会学の視座』(2008、ミネルヴァ書房)、『デジタルメディアの社会学』(2011、北樹出版)ほかがある。1967年、兵庫県生まれ。千葉大学文学部卒業、関西大学大学院社会学研究科博士課程修了・博士(社会学)。

冨田ラボ(冨田恵一)  (トミタ ケイイチ)  (

音楽家、音楽プロデューサー。冨田ラボとして6枚のオリジナル・アルバムを発表、音楽業界を中心に耳の肥えた音楽ファンに圧倒的な支持を得るポップス界のマエストロ。音楽プロデューサーとしても、キリンジ、MISIA、平井堅、中島美嘉、ももいろクローバーZ、矢野顕子、RIP SLYME、椎名林檎、木村カエラ、bird、坂本真綾、夢みるアドレセンス、Uru、藤原さくら、鈴木雅之、VIXX、新しい地図、Naz、高野寛、他数多くのアーティストにそれぞれの新境地となるような楽曲を提供。初の音楽書『ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法』(2014、DU BOOKS)は名著。1962年生まれ、旭川市出身。

渡辺 志保  (ワタナベ シホ)  (

主にヒップホップ関連の文筆や歌詞対訳に携わる音楽ライター。これまでにケンドリック・ラマー、エイサップ・ロッキー、ニッキー・ミナージュ、ジェイデン・スミスらへのインタヴュー経験もあり。共著に『ライムスター宇多丸の「ラップ史」入門』(2018、NHK出版)などがある。block.fm『INSIDE OUT』、bayfm『MUSIC GARAGE: ROOM101』など、ラジオMCとしても活動中。広島市出身、立教大学文学部英米文学科卒。

挾間 美帆  (ハザマ ミホ)  (

2010年からニューヨークを拠点に活動するジャズ作曲家・編曲家。自らのグループ「m_unit」を率いるほか、17年にシエナ・ウインド・オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンスに、19年にはデンマーク・ラジオ・ビッグバンドの首席指揮者にも就任。3作目となる最新アルバム『Dancer in Nowhere』(2019)はニューヨーク・タイムズ紙で年間ベスト・テンに選ばれ、グラミー賞ラージ・ジャズ・アンサンブル部門にノミネートされるなど、高い評価を得た。1986年生まれ、国立音楽大学作曲専攻卒、マンハッタン音楽院大学院卒。

増田 聡  (マスダ サトシ)  (

音楽学・メディア論・ポピュラー文化論。大阪市立大学大学院文学研究科・文学部教授。著書に『その音楽の〈作者〉とは誰か―リミックス・産業・著作権』(2005、みすず書房)、『聴衆をつくる―音楽批評の解体文法』(2006、青土社)、『音楽未来形―デジタル時代の音楽文化のゆくえ』(谷口文和との共著、2005、洋泉社)ほかがある。1971年北九州市生まれ。大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士後期課程修了・博士(文学)。

細馬 宏通  (ホソマ ヒロミチ)  (

日常生活における人間のことばと行動や、視聴覚文化の歴史について研究している。2019年より早稲田大学文学学術院教授。バンド「かえる目」では作詞作曲・ヴォーカル・ギターを担当。編著書に『ELAN入門』(ひつじ書房、2019)、『二つの「この世界の片隅に」』(2017青土社)、『介護するからだ』(2016、医学書院)、『うたのしくみ』(2014、ぴあ)、『ミッキーはなぜ口笛を吹くのか』(2013、新潮社)など多数。1960年、兵庫県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(動物学)。

永冨 真梨  (ナガトミ マリ)  (

アメリカ文化越境・カントリー音楽研究。大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター特別研究員。2016年にフルブライト留学生として中部テネシー州立大学に在籍にて在外研究をおこなう。主な学術論文に「日中戦争開始前後の日本における周縁的男性像─灰田勝彦のカウボーイソング〈いとしの黒馬よ〉を例として」(2019、『戦争社会学研究』第3巻)がある。長く日本のカントリー界をリードしてきたた永冨研二を父に持つ。1979年京都市生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科修了・博士(アメリカ研究)。

輪島 裕介  (ワジマ ユウスケ)  (

専攻は大衆音楽研究、近現代大衆文化史、アフロ・ブラジル音楽研究。近年は台湾をはじめ東アジアと日本の大衆音楽の関係に力を入れている。現在、大阪大学大学院文学研究科准教授(音楽学)。著書『創られた「日本の心」神話―演歌をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社新書)で2011年、第33回サントリー学芸賞(芸術・文学部門)を受賞。ほかの著書に『踊る昭和歌謡 リズムからみる大衆音楽』(2014、NHK出版新書)がある。1974年金沢市生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。

上記内容は本書刊行時のものです。