書店員向け情報 HELP
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
〈music is music〉レクチャー・シリーズ ポップ・ミュージックを語る10の視点
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2020年2月25日
- 書店発売日
- 2020年2月25日
- 登録日
- 2020年1月24日
- 最終更新日
- 2020年5月26日
重版情報
4刷 | 出来予定日: 2020-08-05 |
3刷 | 出来予定日: 2020-06-15 |
2刷 | 出来予定日: 2020-05-08 |
MORE | |
LESS |
紹介
いま音楽を語るときに私たちが語ること──
注目の論客たちがポップ・ミュージックの現在を
多角的に論じた刺激的な連続講座、待望の書籍化!
〈music is music〉レクチャー・シリーズは、
音楽プロデューサーの牧村憲一と投資家/コンテンツ・プロデューサーの
マスヤマコム(桝山寛)のプロデュース、
『文化系のためのヒップホップ入門』著者の大和田俊之のコーディネイトによって、
2016年から18年にかけて東京・渋谷で開催されました。
登壇したのは、すぐれた耳とシャープな視点を持って音楽に取り組んでいる
プロデューサー(冨田ラボ)、ジャズ作・編曲家(挾間美帆)、
音楽学者(南田勝也、増田聡、細馬宏通、永冨真梨、輪島裕介、大和田俊之)、
ライター/ジャーナリスト/評論家(柳楽光隆、渡辺志保)の実力派10人。
最新型のジャズ、アメリカのヒップホップ、ロック、ポップス、
さらにはカントリーから東アジア圏のポップスまで、
いまポピュラー音楽を語るとき、どんな言葉が可能なのか?
音楽体験への新しい扉をひらく10の講座へようこそ!
目次
01 大和田俊之「テクノロジーとアメリカ音楽|アフロ=フューチャリズム、ゲーム音楽、YMO」
02 柳樂光隆「オルタナティヴなジャズ史の試み|メルドー、グラスパー以後を聴く」
03 南田勝也「世代から見る「ロック」の五〇年|ベビーブーマー、X世代、ミレニアルズ、そしてZ世代へ」
04 冨田ラボ(冨田恵一)「〝録音された音楽〟を聴くことの意味|アル・ジャロウ、スティーリー・ダン、EW&F、マイケル・ジャクソンを題材に」
05 渡辺志保「ヒップホップ・シーンの裏側|ネット、ゴシップ、セレブ・カルチャー」
06 挾間美帆「ラージ・アンサンブルの歴史と新展開|作・編曲家の視点から」
07 増田聡「音楽にとってパクリとはなにか?|模倣/カヴァー/オリジナル」
08 細馬宏通「デヴィッド・ボウイの「Away」感覚|〈スターマン〉〈ライフ・オン・マーズ?〉を読み解く」
09 永冨真梨「カントリー・ミュージックの新潮流と多様性|ステレオタイプを越えて」
10 輪島裕介「環太平洋・アジアから日本ポピュラー音楽史を見る|演歌、カタコト歌謡、ドドンパから〈プラスティック・ラヴ〉まで」
前書きなど
はじめに 大和田俊之
「音楽をテーマにしたレクチャー・シリーズをコーディネイトしてほしい」──牧村憲一さんとマスヤマコム(桝山寛)さんからこのような依頼を受けたのは2016年の夏のことです。
牧村さんは、いうまでもなくその功績がそのまま戦後日本の都市型音楽の系譜をかたちづくる傑出した音楽プロデューサーですが、私は2011年に思いがけずツイッターを通じて知り合いました。刊行したばかりの拙著についてコメントしていただいていることに気づき、恐る恐る返信したのがきっかけです。大学で竹内まりやさんを先輩にもつ音楽サークルに所属していた私にとって、そのデビューを手掛けた方に自分の本が届いたことはにわかに信じがたく、パソコンの前で狼狽したのをよく覚えています。
その後、私の研究会の学生とともにインタビューさせていただいたり、牧村さんが主宰するトークイベントに誘っていただいたり、また個人的にも何度かお話を伺う機会を設けてきました。そんな折、牧村さんに桝山さんをご紹介いただき、前述の企画を提案していただいたのです。
それはちょうど、私が「音楽と言葉」についてあらためて思いを巡らせていた時期でした。もともと文学研究を専門としていた私は最初の著書として音楽論を刊行し、音楽をめぐってどのような言葉が可能なのか、その方法や文体の再検討を迫られたのです。たとえば、文学や映画と比べても音楽は特定の場面の「描写」が困難であり、どうしても比喩や形容詞に頼らざるをえないのですが、そうした制約の中でいかにして新しい言葉を模索できるのか──牧村さんと桝山さんの企画は、このことを考え直す絶好の機会に思えました。
私はすぐに候補者をリストアップし、レクチャー・シリーズの趣旨とともに個別に依頼のメールを出しました。幸い、お声がけしたすべての方々にご快諾いただき、2017年1月に(その前に、露払いとして私が一度講演を担当しました)レクチャー・シリーズを始動させたのです。
ここにレクチャーが収録された9人の講演者は、いま、私が音楽についてもっともお話を伺いたいと思った方々です。ライター/ジャーナリスト、研究者、そしてミュージシャンと、音楽とのかかわり方はさまざまですが、いずれも音楽を対象にフレッシュな言葉を創出しています。
たとえば、柳樂光隆さんがアメリカ本国に先んじて現代のジャズ・シーンを的確にマッピングし、日本のリスナーに体系的に紹介したことはよく知られています。重要なのは、柳樂さんがその作業を通じて、ジャズをめぐる日本の言葉自体をアップデートさせたことです。私たちは柳樂さんの言葉の新しさを通して現行ジャズの魅力に触れられたのであり、それは結果的にこの国のジャズ言説の再編成につながったといえるでしょう。
社会学者の南田勝也さん、アメリカ研究者でご自身もミュージシャンとして活動される永冨真梨さん、そして音楽ライターとして八面六臂のご活躍で知られる渡辺志保さんも、ロック、カントリー・ミュージック、そしてR&B/ヒップホップのジャンルで同様の課題に挑戦しています。南田さんによれば1990年代以降、ロックは質的に変化したといえますが、その特性はどのように形容できるのか。また「白人男性のための音楽」というステレオタイプを超えてアフリカ系やラテンエックス、さらにはLGBTQの人々を包摂するカントリー・ミュージック・コミュニティは、いかなる言語を要請するのか。あるいは、そのオーセンティシティが常に問われる黒人音楽──「ホンモノ」のブルース/ソウル/ヒップホップとは?──において、渡辺さんが強調するインターネットやセレブ・カルチャーとの隣接性はどのように作用するのか。いずれも言葉によってジャンルの風景を刷新する試みであり、その音楽の前提を問い直す作業ともいえるのです。
その意味でニューヨークを拠点に活動されるジャズ作・編曲家、挾間美帆さんのラージ・アンサンブルの歴史に関するレクチャーも、ジャズの100年史を(即興というよりは)作編曲の技法の発展として見直す可能性を感じさせる意欲的な企てです。なお本書を編集中、挾間さんが第六二回グラミー賞のラージ・アンサンブル・アルバム部門にノミネートされるという素晴らしいニュースが飛び込んできました。
細馬宏通さんの『うたのしくみ』(ぴあ、2014)と冨田ラボさんの『ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法』(DU BOOKS、2014)は、最近刊行された音楽関連本の中で私がもっとも感銘を受けた書です。先述した音楽批評をめぐる最大の困難、つまり「曲/歌の中で何が起きているか」を記述することに、この2冊は成功しているように見えたからです。レクチャーでも細馬さんはデヴィッド・ボウイの曲を、冨田さんは70年代のアメリカン・ポップスを題材に、精読ならぬ精聴の手法を通して歌の運動と効果について解像度の高い言葉で迫っています。
増田聡さんと輪島裕介さんは日本を代表するポピュラー音楽研究者であり、増田さんには「パクリ」という具体的な事例を通して、ポピュラー音楽を認識・分析する際の「概念」の重要性に言及していただきました。そして、最後にご登場いただく輪島裕介さんには、日本のポピュラー音楽を「環太平洋・アジア」間に位置づけるという、今後ますます進展が期待される研究の道筋についてお話しいただき、そのダイナミックな相互交渉の歴史を垣間見ることができました。
いずれのレクチャーも刺激的で、毎月のように渋谷のスマートニュース社のイベントスペースで音楽をめぐる新たな言葉の生成に立ち会えたのは、これ以上ないほど幸福な時間でした。
最後に、ご登壇いただいた講演者のみなさまと、このような機会を提供してくださった牧村憲一さんと桝山寛さん、さらにこの講演集の出版を快くお引き受けいただいたアルテスパブリッシングの鈴木茂さんにあらためて深くお礼申し上げます。
2020年1月、江ノ島にて
上記内容は本書刊行時のものです。