版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
細川俊夫 音楽を語る 細川 俊夫(著) - アルテスパブリッシング
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
JRC     ト・日・他     書店
直接取引:あり
返品の考え方: すべての商品の返品を無期限で承ります(了解者=鈴木)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

細川俊夫 音楽を語る (ホソカワトシオ オンガクヲカタル) 静寂と音響、影と光 (セイジャクトオンキョウ カゲトヒカリ)
原書: Toshio Hosokawa, Stille und Klang, Schatten und Licht

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
A5判
376ページ
仮フランス装
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-86559-154-5   COPY
ISBN 13
9784865591545   COPY
ISBN 10h
4-86559-154-0   COPY
ISBN 10
4865591540   COPY
出版者記号
86559   COPY
Cコード
C1073  
1:教養 0:単行本 73:音楽・舞踊
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2016年12月
書店発売日
登録日
2016年11月18日
最終更新日
2017年11月7日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-01-29 読売新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

現代日本を代表する作曲家、細川俊夫が
自身の創造と思索の軌跡を語った「対話による自伝」。

「もしかすると作曲するとは、
 響きの強度だけでなく、
 沈黙の強度をも深めるような
 一つの行為を成し遂げることかもしれません」
 ──細川俊夫

武満徹以後もっとも重要な日本人作曲家として国際的に評価され、
欧米の主要オーケストラ、音楽祭、オペラ劇場などから次々と委嘱を受ける細川俊夫が、
その半生、作品、音楽、宗教、自然について縦横に語った初めての書。
年譜、作品目録、ディスコグラフィのほか作品スコア、写真多数掲載。

目次

第一章 広島
第二章 東京、一九七一年
第三章 ベルリン
第四章 フライブルク
第五章 東京、一九八五年──種子(シーズ)
第六章 歌
第七章 秋吉台-武生
第八章 旅(ヴォヤージュ)──ドイツ-日本
第九章 庭-花
第一〇章 風-波-海(オーシャン)-雲
第一一章 レクイエム
第一二章 雲と光
第一三章 ムジークテアーター
第一四章 東京-ベルリン
第一五章 誕生
細川俊夫「大地の深みより──音楽と自然──」
A・ラッヘンマンによるインタヴュー「不安は大きいのです……──地震、津波、そして原子力発電所事故──」

前書きなど

日本語版への序文──細川俊夫

 この本の基礎となった音楽学者ヴァルター゠ヴォルフガング・シュパーラーとの対話は、二〇〇八年の秋から約三年にわたって、ベルリン高等研究所で行なわれた。ベルリン高等研究所(Wissenschaftskolleg zu Berlin)は、世界各国の知識人、学者、芸術家を一年間に約四〇人招待し、共に生活させ、それぞれの経験を出会わせることを目的とした場所である。毎年一人か二人の作曲家も招待されているが、幸運にも二〇〇六/〇七年に私も招待され、それ以降頻繁にここを訪れることになった。ベルリン西部のグルーネヴァルトに横たわる美しい湖と森に囲まれたこの研究所で、私は数多くの素晴らしい人たちに出会い、自分の経験を豊かにすることができた。その研究所の深い静けさに満ちた図書室で、この対話は十数回にわたって行なわれた。
 シュパーラーは、私のベルリン留学時代の最も初期から、私の作曲活動を見つめていてくれた人だ。私は一九七六年の秋から、ベルリン芸術大学で尹伊桑(ユン・イサン)教授に作曲を学び始めた。その当時シュパーラーは尹の音楽を研究しており、後には彼のアシスタントとして、尹の仕事の様々な手伝いをしていた。そして尹の死後は彼の仕事を整理し、彼の音楽に共感する人を集めて協会を立ち上げ、その企画でコンサートや本をも懇切丁寧に創りあげてきた人である。この尹の作品研究者は、尹のもとに二〇歳でやって来て、作曲家として誕生し成長する私の姿をずっと見守ってくれていた。同じ東洋の作曲家といっても、韓国出身の尹と日本人の私とは、共通点もあれば異質な点もある。それを知り尽くしているシュパーラーは、私の音楽について、私からその考えを聞き出す対話者の役割を担うのに、最もふさわしかったと言えよう。
 私のドイツ語能力は、私の考えていることを正確かつ綿密に伝えるのには限界があり、ここに語られているのは、私の稚拙なドイツ語をシュパーラーが適切なドイツ語に訂正し、書き直してくれたものである。そのために彼には、膨大な時間を費やさせてしまった。しかし、それでもやはり私のドイツ語では、自分の考えていることを十全に話しきっているとはいえず、やはりいくつか舌足らずの印象を与える部分もあるだろう。しかしそれと同時に、ドイツ語で話すことで、余計な言い回しを省いて、より直截に自身の音楽について語っているところもある。
 この本の序文を書いてくれたヘルムート・ラッヘンマンもまた、私の成長を長い間見守ってくれた師匠の一人である。ベルリン高等研究所のフェローに推薦してくれたのも彼であったし、彼は私と同時期にこの研究所に数个月滞在したこともあった。ラッヘンマンは私が最も尊敬し、しかも近くでその創作活動を知ることができた現代ドイツの偉大な作曲家である。彼から直接に作曲のレッスンをしてもらったのは、八〇年代はじめのダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会でのみであったが、それからの三〇年以上にわたる長い期間、何度も会う機会があり、その度に彼は鋭い、そして優しさとユーモアに満ちた助言をしてくれた。彼の近くにいられたのは、彼の妻である優れたピアニストの菅原幸子さんが親しくしてくださったおかげであり、私がヨーロッパで作曲家として生きぬいてゆくことができたのは、このお二人が心の支えになってくれたからである。ラッヘンマンは緒言で、私は「幸福な作曲家だ」という。確かに私には彼が背負っているようなヨーロッパ音楽の深くて強い伝統はない。彼の背中からは、ベートーヴェンやシェーンベルク、ノーノがすぐ顔をのぞかせる。それらの巨大な音楽伝統を継承し、変革し、さらに新しい音楽領域を開拓していかねばならないのが、ラッヘンマンの仕事である。それがどんなに重圧であるか、私にはわかるような気がする。
 その点、私は全く異なった伝統、背景を背負ってここに立っている。一九世紀の後半に西洋音楽に出会い、その響きの斬新さ、重厚さに感動し、圧倒され続けて、日本人は今日まで歩いて来た。その日本の西洋音楽世界では、日本人の音楽伝統は、遠い過去の遺物として深く顧みられることはなかった。ようやく一九六〇年代になって、武満徹たちによって、日本の伝統音楽が日本の西洋音楽の文脈に重要なものとして入り込むようになった。そしてその時代からいくつかの重要な作品が、日本からも生まれ、それがヨーロッパでも評価されるようになった。それらの作品は、異国趣味としての東洋的な音楽の味付けを、西洋音楽の根底を持った音楽に、単に装飾的に取り付けるのではなく、根底に西洋音楽とは異なった根源を持った音楽を創造しており、その独自性は西洋音楽の世界に、新しい音楽の価値を認めさせるものであった。
 そうした音楽の先駆けが、私にとっては武満徹や尹伊桑の音楽であり、彼らと同世代の幾人かの優れた東洋の作曲家たちが切り開いた地平の後を、私は歩いている。この二人が私にとって大切なのは、彼らが西洋と東洋の狭間に生きて、その二つの根底の狭間でその相違を認識しながら、さらに深い根底をさがして、それを原理にして作曲活動を行なったことである。武満徹の「一つの音に世界を聴く」、「音、沈黙と測りあえるほどに」、「さわり」というような言葉の内にある、日本の音の再発見は、私の原点となった。そして直接の師である尹伊桑の「音のカリグラフィー」、「主要音」、「陰陽の音宇宙」の考え方も私の作曲原理の中心課題となった。おそらくこの二人が晩年になって、これらの音楽思想を徹底できなかった世界を、私はさらに深く追求したいと願っている。
 世界の音楽シーンが、グローバリゼーションによってますます均一で平板なものになりつつあり、世界中の人が繊細な耳を失い、機械化された信号のような音に条件反射するような耳しか持てなくなりつつある現状にあって、私たちの現代の音楽はますます孤立し、袋小路のなかに入り込もうとしている。日本の西洋音楽のクラシック音楽界は、西洋からの輸入に関心のある音楽界であり、大手の呼び屋が、大物オーケストラやアーティストをいかに早く上手に招聘するか、ということの戦いになりつつある。確かに優れた西洋音楽の古典を、私たち日本人が深く聴き、愛するようになることは素晴らしいことだ。そして日本の演奏家やオーケストラが、国際的にも通用する高い水準の演奏をするようになっているのも、素晴らしいことだと思う。しかしそうやって消化した西洋音楽を、さらに自分たちの独自な創造的な音楽につなげていかなければ、単に西洋音楽の受容に終ってしまうのではないだろうか。そして日本は西洋音楽の優れたマーケットであることに終ってしまうのではないだろうか。残念ながら、現在のクラシック音楽界には、そうした受容を超えた創造的な音楽の展開は、非常に乏しい。現代のアクチュアルな音楽はお客さんが呼べずに、経済的にも成り立たない。そしてクラシック音楽ファンは、無調の音楽はすべて「現代音楽」という枠組みでくくって遠ざけてしまう。若い多くの作曲家たちは、難民のように存在し、しっかりとした仕事をもらうこともなく、自分の書いた音楽を演奏してもらうことも難しい。私はかつて秋吉台国際セミナーを開催し、現在は武生国際音楽祭、そして「広島の新しい耳(Hiroshima Happy New Ear)」シリーズ等の企画をして、若い作曲家たちと長年親密に関わってきた。しかし残念ながら近年は、若い作曲家たち自身が、現代の音楽への関心を失いつつあるという印象を拭いきれない。
 こういった時代に何ができるのか、私にはわからない。私が想像しているような芸術音楽は、もうこの国では必要ないのかもしれない。そして私が想像しているような、非ヨーロッパ圏からのヨーロッパ音楽の考え方とは異なった世界を根底に持つ新しい芸術音楽などは、もう存在できないのかもしれない。
 このような問いかけを持ちながら、私はすでに作曲家として三〇年以上も創作活動を続けて来た。最近の作曲の仕事はほとんどヨーロッパからのもので、日本で演奏される作品は、ヨーロッパからの逆輸入のような形で上演されることが多い。この原稿を書いているのは、私が留学のためにはじめてドイツへ向かった一九七六年六月からちょうど四〇年の歳月が経過した時である。
 私の音楽家としての遅い歩みを語ったこの本は、ドイツで出版され、今回アルテスパブリッシングのご厚意で日本語版が出版されることになった。翻訳をしてくださったのは、私の年下の友人で広島に在住する哲学者柿木伸之さんである。柿木さんは、ヴァルター・ベンヤミンの研究者であるが、音楽、美術、映画といった芸術分野に極めて造詣が深く、しかも鋭敏で豊かな感受性を持たれた方である。私の故郷広島に住み、そこでヒロシマの知識人として何ができるかを、真剣に考えておられる柿木さんの文筆活動は、私にも常に強い刺激を与えてくれる。ここ数年のヨーロッパでの私のオペラや大きな作品の初演には、必ず日本から駆けつけて聴いてくださっている。この本の翻訳には、最も適した人であるだろう。彼の著作『ベンヤミンの言語哲学』(平凡社)のなかに「魂の奥底で世界に応える言葉へ」という章があるが、まさに私はこのような「魂の奥底で世界に応える音楽の言葉」を生み出していきたいのである。
 この本の対話が終ったのは二〇一一年の中頃で、それ以降今日まで、私は自分にとって重要だと思われるいくつかの作品を発表してきた。モノドラマ《大鴉》(エドガー・アラン・ポー詩)、オーケストラのための《冥想》、ソプラノとオーケストラのための《嘆き》(ゲオルク・トラークル詩)、ピアノのための《エチュード》全六曲、トランペットとオーケストラのための《霧のなかで》、ソプラノとハープのための《三つの天使の歌》、弦楽四重奏とオーケストラのための《フルス》、オペラ《海、静かな海》(平田オリザ原作、演出)、二人のソプラノとオーケストラのための《嵐のあとに》(ヘルマン・ヘッセ詩)、ヴァイオリン独奏のための《エクスタシス》、ピアノ四重奏曲《レテの水》等である。これらの作品は、これから晩年期を迎える私にとって重要な作品群であり、これらの作品にこの本で触れることができなかったことは、とても残念である。またいつかこれらの作品についても語ってみたい。
 この本の丁寧な編集をしてくださった水木康文さん、この本の出版を企画してくださったアルテスパブリッシングの木村元さん、翻訳をしてくださった柿木伸之さん、そして作品表を作ってくれた私の出版社ショット・ミュージックの横田敬さんに心からの感謝を捧げます。この本が、私の音楽を聴いてくださる人にとって、何らかのヒントになることを、そしてこれから作曲家を目指す若い作曲家に何らかの示唆を与えることができることを願います。

著者プロフィール

細川 俊夫  (ホソカワ トシオ)  (

1955年、広島に生まれる。1976年にドイツへ留学。ベルリン芸術大学でユン・イサン尹伊桑に、フライブルク音楽大学でクラウス・フーバーに作曲を師事。1980年、ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会で作品を発表して以来、ヨーロッパと日本を中心に作曲活動を展開。日本を代表する作曲家として、欧米の主要なオーケストラ、音楽祭、オペラ劇場などから次々と委嘱を受け、国際的に高い評価を得ている。とくに、平田オリザの原作と演出により2016年1月にハンブルク州立歌劇場で初演されたオペラ《海、静かな海》は、大きな注目を集めた。旺盛な作曲活動のかたわら、現代音楽の紹介と若い作曲家の育成にも力を注いでおり、1989年から10年にわたり秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティヴァルを主宰した後、2003年からは武生国際音楽祭の音楽監督、2007年からは現代音楽の演奏会シリーズHiroshima Happy New Earの音楽監督を務めている。著書に『魂のランドスケープ』(岩波書店)がある。東京交響楽団、ベルリン・ドイツ交響楽団、西ドイツ放送局合唱団、ネーデルラント・フィルハーモニー管弦楽団のコンポーザー・イン・レジデンスを歴任。ベルリンおよびバイエルンの芸術アカデミー会員。2006/2007年と2008/2009年に、ベルリン高等研究所にフェロー(特別研究員)として招待された。2012年、紫綬褒章受章。現在、東京音楽大学およびエリザベト音楽大学客員教授。

ヴァルター゠ヴォルフガング・シュパーラー  (ヴァルター ヴォルフガング シュパーラー)  (聞き手

1953年、ドイツのマインツに生まれる。ベルリンにて、カール・ダールハウスの下で音楽学を修めた後、尹伊桑のアシスタントを務めながら彼の作品を研究。論文集『作曲家尹伊桑』(Der Komponist Isang Yun, edition text + kritik)の共同編集にも携わった。尹の没後、1996年に国際尹伊桑協会(Internationale Isang Yun Gesellschaft e.V.)をベルリンに設立。尹の作品のCDシリーズや尹研究の年報を刊行し、彼の作品を紹介する演奏会などを企画している。尹伊桑や細川俊夫の音楽をはじめ、現代音楽に関する数多くの論文がある。

柿木 伸之  (カキギ ノブユキ)  (

1970年、鹿児島市に生まれる。上智大学文学部哲学科助手を経て、現在広島市立大学国際学部准教授。専門分野は20世紀ドイツの哲学および美学。著書に『ベンヤミンの言語哲学──翻訳としての言語、想起からの歴史』(平凡社)、『パット剝ギトッテシマッタ後の世界へ──ヒロシマを想起する思考』(インパクト出版会)などがある。共訳書は、T.W.アドルノ『自律への教育』(中央公論新社)など。音楽関係の著述もあり、ひろしまオペラ・音楽推進委員会主催公演の作品解説などを執筆している。

上記内容は本書刊行時のものです。