版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ヤングケアラー わたしの語り 澁谷智子(著/文) - 生活書院
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

ヤングケアラー わたしの語り (ヤングケアラーワタシノカタリ) 子どもや若者が経験した家族のケア・介護 (コドモヤワカモノガケイケンシタカゾクノケアカイゴ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:生活書院
A5判
216ページ
定価 1,500円+税
ISBN
978-4-86500-118-1   COPY
ISBN 13
9784865001181   COPY
ISBN 10h
4-86500-118-2   COPY
ISBN 10
4865001182   COPY
出版者記号
86500   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2020年10月30日
書店発売日
登録日
2020年10月9日
最終更新日
2020年10月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-06-25 朝日新聞  朝刊
評者: 丸山正樹(小説家)
MORE
LESS

紹介

わたし、かわいそうですか?

多様にあるケアの経験を、当事者だった7人が書き下ろした、それぞれの「わたしのストーリー」。

目次

はじめに  澁谷智子

第1章 誰のせいでもないし誰も悪くない  宮崎成悟
1 答えの出ない問い
2 ケアの経験の傷跡と成長
3 ヤングケアラーとしての高校生活
4 大学進学をやめて、介護を選択
5 ナースコールのオンパレード
6 介護をしている大学生の障壁
7 ヤングケアラーという言葉を知る
8 介護の経験が強みになる

第2章 ノートの片隅から  高橋唯
1 メモ魔の私
2 私と父と母のこと
3 疑問を抱かないことが正解
4 感情のみが体を動かすのではない、感情以外のものも体を動かす事ができるのだ
5 私はストレスを受け入れなくちゃいけない、受け止めて私のところで止めなきゃいけない
6 叫ばなければやり切れない思いを
7 これからもノートを持って

第3章 障がいのある妹と私――「きょうだい」として感じてきたこと  沖侑香里
1 はじめに
2 障がいのある妹と私
3 「きょうだい」という概念との出会い
4 これからの社会に向けて

第4章 ケアをめぐる価値観の違い  秋保秀樹
1 ケアが始まる前――愛着と観察
2 ケアという名の大戦争
3 ケアを終えた後――ケアの価値を問う

第5章 耳の聞こえない両親と聞こえる私  遠藤しおみ
1 はじめに
2 高校生になって気が付いたこと
3 〝会話〟の仕方が分からない
4 父のこと
5 手話を学んでから
6 ろうの親とコーダに伝えたいこと
7 手話通訳者とコーダ
8 おわりに

第6章 矛盾を抱きしめて生きるということ  名倉美衣子
1 当たり前の日常が一変
2「一+一=二」にならない
3 逃げたらいいよ、あなたは生きなさいよ
4 悲しみは比較できない
5 悲しみの意味付けができない
6 悲しみを抱きしめる
7 「寄り添い」って何なのだろう?
8 SOSを出していい

第7章 母と過ごした時間について  高岡里衣
1 はじめに
2 私が「ヤングケアラー」だった頃
3 命の火を消さないために
4 終わりのない不安と、緊迫の日々
5 私のたからもの

あとがき  澁谷智子

著者プロフィール

澁谷智子  (シブヤ トモコ)  (著/文

澁谷智子(しぶや ともこ)            
1974年生まれ。
成蹊大学文学部現代社会学科教授。
主要著書に『ヤングケアラー――介護を担う子ども・若者の現実』(2018年、中公新書)、『コーダの世界――手話の文化と声の文化』(2009年、医学書院)、編著に『女って大変。――働くことと生きることのワークライフバランス考』(2011年、医学書院)など。

宮崎成悟  (ミヤザキ セイゴ)  (著/文

宮崎成悟(みやざき せいご)
中学3年生の頃から難病の母を支える。その経験をもとに大手医療機器メーカーに入社。3年目に介護離職。その後、複数の会社を経て、ボーダレス・ジャパングループに参画し、Yancle(株)を創業、ヤングケアラーや若者ケアラーの就職転職支援、当事者同士のオンラインコミュニティの運営などを行う。

髙橋 唯  (タカハシ ユイ)  (著/文

髙橋 唯(たかはし ゆい)
事故の後遺症によって高次脳機能障害と片麻痺が残った母をケア。取り上げられた報道に、「ヤングケアラー」(2019年9月28日、「TBS報道特集」)、「もしかしてケアラー? 介護や世話で疲れていませんか」(2020年5月12、13日、「NHKハートネットTV」)など。

沖 侑香里  (オキ ユカリ)  (著/文

沖 侑香里(おき ゆかり)
医療的ケアが必要な重度心身障害児者である妹と育ち、20代で「親なきあと」「看取り」を経験。その奮闘の様子は貞末麻哉子監督のドキュメンタリー映画「普通に死ぬ~いのちの自立~」に収められている。2018年に「静岡きょうだい会」を立ち上げ、病気や障がいのある兄弟姉妹がいる「きょうだい」を対象にしたピアサポートの場づくりを行う。

秋保秀樹  (アキホ ヒデキ)  (著/文

秋保秀樹(あきほ ひでき)
16歳から23歳まで認知症の祖母を介護。一般社団法人日本ケアラー連盟会員。

遠藤しおみ  (エンドウ シオミ)  (著/文

遠藤しおみ(えんどう しおみ)
聞こえない両親のもとで育つ。J-CODA(聞こえない親をもつ聞こえる子どもの会)会員。手話通訳士。

名倉美衣子  (ナグラ ミイコ)  (著/文

21歳の時に、母が精神疾患を発症。グリーフケア・ファシリテータ。

高岡里衣  (タカオカ リエ)  (著/文

高岡里衣(たかおか りえ)
小学4年生の頃に母が難病を発症して以降、約24年間母のケアに携わる。母の病状悪化のため、新卒で入社した会社を2年で退職。その後はケア中心の生活を送る傍ら、秘書業務や講師業などに従事する。 

上記内容は本書刊行時のものです。