版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
施設とは何かーーライフストーリーから読み解く障害とケア 麦倉泰子(著/文) - 生活書院
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

施設とは何かーーライフストーリーから読み解く障害とケア (シセツトハナニカ ライフストーリーカラヨミトクショウガイトケア)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:生活書院
A5判
288ページ
定価 3,000円+税
ISBN
978-4-86500-090-0   COPY
ISBN 13
9784865000900   COPY
ISBN 10h
4-86500-090-9   COPY
ISBN 10
4865000909   COPY
出版者記号
86500   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年2月5日
書店発売日
登録日
2019年1月18日
最終更新日
2019年1月31日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2019-04-27 朝日新聞  朝刊
評者: 本田由紀(東京大学教授・教育社会学)
MORE
LESS

紹介

「施設」とは単なる物理的な構造物ではない



ある時は、親にとっての最も望ましい選択肢として語られ、ある時は、自ら障害のある人たちにとっての「施設に入る/施設で暮らす/施設を出る」という「人生そのもの」に関する問題として語られる、「施設」。

施設での暮らしを経験した障害のある人たちとその家族、そこで働く人たちやさまざまな立場の支援者といった人たちの語りから、施設という場において生成される関係の多様性を探る。

目次

序章 研究の目的

1 問題の所在

2 パーソナル・アシスタンスの定義と自己決定

3 原則としての「当事者主権」

4 ニーズ把握における「ずれ」

5 全体の構成

6 調査概要

付記 研究倫理への配慮について

初出一覧



第1章 無力化の構造――理論的概観

1 社会モデルの登場

2 施設の社会史

3 個人主義の二面性

4 逸脱者としてのアイデンティティ

5 抑圧の広範性と周縁化

6 周縁化としてのパーソン論

7 小括



第2章 語られる施設化

1 脱私化のメカニズム

2 日本における知的障害者に対する施設福祉政策

3 「他者」としての障害者

4 自己を定義づける専門家の登場――「普通の子」から「障害者」へ

5 「障害者」カテゴリーの拡大

6 「障害者」としての私と家族――私的領域の再解釈

7 施設化の意味

8 小括



第3章 知的障害者の家族のアイデンティティ形成についての考察

1 子どもの施設入所までのプロセスの語り

2 リアリティ・ショック

3 疎外されていく

4 対抗する――再秩序化・障害児の親というアイデンティティ

5 親亡き後への不安――物語の終わりとしての施設入所

6 「成人期」というモデル・ストーリーの不在

7 小括



第4章 施設を出るという経験

1 脱施設化の動きの背景

2 日本における脱施設化とインスティテューショナリズムの問題

3 施設での経験

4 小括



第5章 施設利用者と職員の相互行為

1 療護施設の制度化の経緯

2 二つの療護施設の概要

3 施設での暮らし

4 身体のコントロール――介助のされ方を選ぶ

5 居たいところにいる/行きたいところに行く

6 生活のスケジュール化

7 静けさ

8 小括



第6章 イギリスにおける障害者支援の個別化

1 パーソナライゼーションの推進

2 障害者運動の到達点としてのダイレクト・ペイメント

3 政治的背景

4 ダイレクト・ペイメントからパーソナル・バジェットへの改良

5 イン・コントロールの貢献

6 パーソナル・ヘルス・バジェットの導入

7 パーソナライゼーションの矛盾と限界

8 ケアワーカーとの関係――フェミニズムとの葛藤

9 小括



第7章 個別化がもたらしたもの――支援者、家族が語る生活の変化

1 ケア関係はどのように変化したのか

2 支援者の経験

3 家族のエンパワメント

4 生活の質的な変化

5 小括



第8章 エンパワメントの基盤――支援を受けた自己決定の確立へ向けて

1 意思主義と保護

2 成年後見制度の問題

3 日本における障害者ケアマネジメントの導入と限界

4 小括



終章

1 各章における考察と結論

2 結論



終わりに


調査協力者一覧/文献一覧

著者プロフィール

麦倉泰子  (ムギクラ ヤスコ)  (著/文

麦倉泰子(むぎくら・やすこ)


1974年生まれ。2004年早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程満期退学後、立教大学コミュニティ福祉学部助手、関東学院大学文学部専任講師を経て2008年同大学文学部准教授。学部改組により2015年より同大学社会学部准教授。現在、関東学院大学社会学部教授。博士(文学)


主な著書・論文に、「障害者権利条約から見た新たな意思決定支援」岡本智周・丹治恭子編『共生の社会学――ナショナリズム、ケア、世代、社会意識』(2016年、太郎次郎社エディタス)、「パーソナライゼーションはケアを取り巻く関係をどう変化させたか」岡部耕典編『パーソナルアシスタンス――障害者権利条約時代の新・支援システムへ』(2017年、生活書院)、「異文化との出会いとしてのノートテイク――障害学生支援に関わる学生の意識調査に見る「障害者」認知の変容」横須賀俊司・松岡克尚編『支援の障害学へ向けて』(2007年、現代書館)など。

上記内容は本書刊行時のものです。