版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
中野トク小伝 小菅麻起子(著/文) - 幻戯書房
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

中野トク小伝 (ナカノトクショウデン) 寺山修司と青森・三沢 (テラヤマシュウジトアオモリミサワ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:幻戯書房
四六判
176ページ
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-86488-245-3   COPY
ISBN 13
9784864882453   COPY
ISBN 10h
4-86488-245-2   COPY
ISBN 10
4864882452   COPY
出版者記号
86488   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年4月30日
書店発売日
登録日
2022年3月24日
最終更新日
2022年4月16日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2022-06-11 朝日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

なぜ寺山修司は、基地の町の中学教師に、75通もの手紙を書き送ったのか。

病床にあった〈才能〉を、物心ともに支えた女性の戦中戦後。
町の歴史をたどりながら記す、二人の交感。

目次

  はじめに

Ⅰ 生い立ち
  1 泊村の思い出――昭和初期
  2 バフリテェーの一家
  3 校長中野謙志

Ⅱ 八戸高等女学校へ――一九三三(昭和八)年
  1 進学
  2 東北地方の凶作被害
  3 戦時体制直前の学校生活

Ⅲ 仙台へ――一九三七(昭和一二)年
  1 空白の七年間
  2 結婚と離婚
  3 結婚前のボーイフレンド

Ⅳ 母子二人の再出発――戦後の三沢
  1 教師として向き合った「長期欠席児童の問題」
  2 新たに生まれた町の中学校へ
  3 直樹さん来る
  4 教え子に自宅を開放

Ⅴ 寺山修司との出会い
  1 大三沢中学校赴任――一九四九(昭和二四)年
  2 広瀬隆平と寺山修司
  3 父の墓参
  4 「スキヤキ」は三沢のごちそう――長編叙事詩「李庚順」
  5 「かくれんぼ」の歌と三沢の「かくれんぼ」

Ⅵ 高校生の寺山修司との交流
  1 短歌誌『潮音』への参加
  2 木崎野短歌会と花田忠の『週刊みさわ』
  3 大三沢俳句会と幻の俳句誌『春泥』

Ⅶ 十代歌人〈寺山修司〉の登場――一九五四(昭和二九)年
  1 青森から東京へ
  2 寺山修司の奈良訪問――七月
  3 『短歌研究』特撰受賞の報告――一一月
  4 青森啄木祭への参加
  5 傷のない十代――『東奥日報』記事

Ⅷ 寺山修司第一作品集『われに五月を』の頃――一九五七(昭和三二)年
  1 教え子の赤木政雄が入院中の寺山を見舞う
  2 病床で編まれた「うんときれいないゝ本」
  3 贈ったセーター
  4 同じ母一人子一人

Ⅸ 不本意な再会と最後の手紙
  1 寺山修司の退院と第一歌集『空には本』出版――一九五八(昭和三三)年
  2 寺山修司の転身、戯曲「血は立ったまま眠っている」――一九六〇(昭和三五)年

Ⅹ 創作の原点「木馬のゆめ」――一九六二(昭和三七)年
  1 懸賞に入選
  2 中野トク童話作品「木馬のゆめ」

Ⅺ 民話の語り手として
  1 青森児童文学研究会での活動
  2 南部昔話『うしかだ やまんば』――一九七四(昭和四九)年
  3 『中野トク童話集・貧乏神の話』――一九八〇(昭和五五)年

Ⅻ 晩年
  1 微苦笑の時代
  2 青森市郊外の病院で――一九九六(平成八)年
  3 寺山修司記念館開館――一九九七(平成九)年
  4 キリスト教式の葬儀――一九九九(平成一一)年

  あとがき

著者プロフィール

小菅麻起子  (コスゲマキコ)  (著/文

文学研究者。一九六六年、京都市生まれ。静岡市在住。一九八六年の「テラヤマ・ワールド 寺山修司全仕事展」をきっかけに寺山研究をはじめる。一九八九年、天理大学国文学国語学科卒業。私立高校教諭を経て、二〇〇六年、立教大学大学院文学研究科日本文学専攻課程博士修得。編著に『寺山修司 青春書簡――恩師・中野トクへの75通――』(二玄社 二〇〇五年)、著書に『初期寺山修司研究 「チェホフ祭」から『空には本』』(翰林書房 二〇一三年)。

上記内容は本書刊行時のものです。