版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
信濃大室積石塚古墳群の研究4 大塚初重・小林三郎(監修) - 六一書房
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

信濃大室積石塚古墳群の研究4 (シナノオオムロツミイシヅカコフングンノケンキュウヨン) 大室谷支群ムジナゴーロ単位支群の調査 (オオムロダニシグンムジナゴーロタンイシグンノチョウサ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:六一書房
A4判
662ページ
定価 10,000円+税
ISBN
978-4-86445-074-4   COPY
ISBN 13
9784864450744   COPY
ISBN 10h
4-86445-074-9   COPY
ISBN 10
4864450749   COPY
出版者記号
86445   COPY
Cコード
C3021  
3:専門 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2015年8月13日
最終更新日
2015年8月13日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

100部限定増刷。長野県信濃大室積石塚古墳群大室谷支群ムジナゴーロ単位支群の調査報告書。2冊函入り(報告篇、考察篇)

目次

<報告篇>
第1章 調査・研究の背景と報告書刊行に至る経緯
  はじめに
  第1節 研究の背景
  第2節 大室古墳群をめぐる歴史的環境
  第3節 ムジナゴーロ単位支群の調査の経緯
  第4節 本書刊行の経緯
第2章 第200号墳
  第1節 立地・調査概要
  第2節 墳丘・外部施設
  第3節 埋葬施設
  第4節 遺物出土状況
   1 石室内遺物出土状況
   2 墳丘外表遺物出土状況
  第5節 遺 物
   1 土 器
   2 金属製品
   3 玉 類
   4 石 鏃
  第6節 人 骨
  第7節 小 結
第3章 第201号墳
  第1節 立地・調査概要
  第2節 墳丘・外部施設
  第3節 埋葬施設
  第4節 遺物出土状況
  第5節 遺 物
   1 土 器
   2 金属製品
  第6節 人 骨
  第7節 小 結
第4章 第154~156・165・185~187・189・190・195~198号墳
  第1節 第155号墳
  第2節 第156号墳
  第3節 第165号墳
  第4節 第185号墳
  第5節 第186号墳
  第6節 第187号墳
  第7節 第189号墳
  第8節 第190号墳
  第9節 第195号墳
  第10節 第196号墳
  第11節 第197号墳
  第12節 第198号墳
  第13節 第154号墳表採遺物
第5章 総 括
  第1節 善光寺平の群集墳としての大室古墳群
  第2節 大室古墳群の群構造
  第3節 積石塚をともなう古墳群
  第4節 「古式」または「初期」群集墳としての5世紀代の大室古墳群―積石塚の時代―
  第5節 5世紀代の大室古墳群の意義
  第6節 渡来人と馬匹生産
  第7節 6世紀中葉以降の大室古墳群―横穴式石室の時代―
英文要旨
引用・参考文献
附録 『考古学集刊』
写真図版
<考察篇>
 高橋 透「6~7世紀のシナノにおける東海産須恵器の流通」
 高橋 透「7~8世紀の北信地方における須恵器編年」
 尾崎裕妃「古墳時代の長野県域における墳墓出土の底部穿孔壺・壺形埴輪」
 北山大熙「北信の埴輪生産体制」
 J.Scott Lyons・河野正訓「加工痕からみた鉄製品製作に関する試論―大室古墳群第165号墳出土鉄刀子の検討―」
 宮代栄一「長野県出土の馬具の研究―北信出土の環状鏡板付轡を中心に―」
 栗林誠治「北信地域における「補修痕」のある馬具」
 内山敏行「大室第196号墳の鋲留短甲」
 塚本敏夫・山田卓司「大室第186号墳の小札甲の理科学的分析とその構造」
 金成太郎「長野県長野市大室第196号墳出土赤色ガラス玉の化学組成」
 斎藤あや「玉類の変化の画期と流通―北信地域の大室古墳群を中心に―」
 植月 学「大室古墳群第186号墳から出土した馬歯」
 中村新之介「古墳時代北信における鉄鏃―大室古墳群を中心に―」
 時信武史「大室古墳群の横穴式石室」
 河野正訓「大室古墳群の群構造とその変遷」
 新井 悟「単位支群内の墓域―古墳群の形成過程の考察のために―」
 忽那敬三・佐々木憲一「ガウランドが調査した「松代付近」の古墳」

著者プロフィール

大塚初重・小林三郎  (オオツカハツシゲ コバヤシサブロウ)  (監修

大塚初重 1926年東京生まれ。明治大学大学院博士後期課程修了、文学博士。現在、明治大学名誉教授。日本考古学協会会長、日本学術会議議員などを歴任。2005年に瑞宝中綬章叙勲。主要著作:『日本列島発掘史』(角川書店2014)、『信濃大室積石塚古墳群の研究』I~III(共編著、I, IIは東京堂1993, 2006、IIIは六一書房2008)、『東国の古墳と大和政権』(吉川弘文館2002)、『東国の古墳文化』(六興出版1986)など多数小林三郎 1937年東京生まれ、元明治大学文学部教授、文学博士。2006年11月5日逝去。明治大学考古学博物館長、日本考古学協会副会長などを歴任。主要著作:『古墳から寺院へ』(共編著、六一書房2014)、『古墳時代倣製鏡の研究』(六一書房2010)、『信濃大室積石塚古墳群の研究』I~IIIなど

佐々木憲一・河野正訓・高橋透・新井悟  (ササキケンイチ カワノマサノリ タカハシトオル アライサトル)  (編集

佐々木憲一 1962年東京生まれ、京都育ち。ハーヴァード大学人類学研究科大学院博士課程修了、Ph.D.(学術博士)。現在、明治大学文学部教授。河野正訓 1981年山口県生まれ。京都大学文学研究科博士後期課程修了、京都大学博士(文学)。現在、東京国立博物館学芸研究部調査研究課考古室アソシエイトフェロー、明治大学兼任講師。高橋 透 1985年千葉県生まれ、明治大学大学院博士前期課程修了。現在、宮城県多賀城跡調査研究所技師。新井 悟 1969年東京生まれ。明治大学大学院博士後期課程修了、博士(史学)。現在、川崎市市民ミュージアム学芸員。

上記内容は本書刊行時のものです。