版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
絵で見る日本の図書館の歴史 奥泉 和久(監修) - 子どもの未来社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり(その他)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

絵で見る日本の図書館の歴史 (エデミルニホンノトショカンノレキシ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
A4変形判
縦277mm 横216mm 厚さ10mm
重さ 550g
56ページ
上製
価格 3,000円+税
ISBN
978-4-86412-435-5   COPY
ISBN 13
9784864124355   COPY
ISBN 10h
4-86412-435-3   COPY
ISBN 10
4864124353   COPY
出版者記号
86412   COPY
Cコード
C8021  
8:児童 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2024年11月20日
最終更新日
2025年1月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

図書館の前身とも言える江戸時代までと、明治時代以後、近代的な図書館ができてから現在までを、多くの図版や絵で見ながら、日本の図書館の変化と本来の姿を追っていく。
 図書館は、いつ、だれが、なんのためにつくったのだろう。文字が生まれ、記録されたものを保管する場所ができ、遣隋使船が本を海の向こうから運んできた。貴族や武士や大名は施設図書館をつくり、学校附属の文庫もできる。近代的な図書館は欧米に学んで明治時代にできるが、戦争で多くの図書館や本が焼けてしまう。戦後、各地に中小の図書館がつくられ、市民たちは利用し、支え、広めていく。震災下でも図書館は重要な役割を果たす。巻頭に年表、巻末に索引付。

著者プロフィール

奥泉 和久  (オクイズミ カズヒサ)  (監修

1950 年、東京都生まれ。元横浜女子短期大学図書館司書。日本図書館文化史研究会、日本図書館研究会、としょかん文庫・友の会などの会員。編著に『現代日本図書館年表 1945-2020』『図書館史の書き方・学び方―図書館の現在と明日を考えるために』(日本図書館協会)、共著に『図書館と読書の原風景を求めて』『人物でたどる日本の図書館の歴史』(青弓社)などがある。

堀切 リエ  (ホリキリ リエ)  (

作家・編集者。1959 年、千葉県市川市生まれ。著書に『伝記を読もう 田中正造』『同 阿波根昌鴻』(あかね書房)、『非暴力の人物伝 ガンジー・阿波根昌鴻』(大月書店)、『あっぱれ!どぐうちゃん』(ポプラ社)、『日本の伝説 きんたろう』(子どもの未来社)、共訳に『ルドルフ 赤い鼻のトナカイ』 『ほん book 』(子どもの未来社)など。

いしいつとむ  (イシイ ツトム)  (

画家。1962 年、千葉県香取市生まれ。絵本に『子どもたちの日本史(全5巻)』(大月書店)、『ふねのとしょかん』(文研出版)、『くるしま童話名作選 なだれうさぎ』『日本の伝説 きつね童子 安倍晴明伝』(子どもの未来社)、『ようかいびより』(あかね書房)、『ばあばは、だいじょうぶ』(童心社)など多数。

上記内容は本書刊行時のものです。