版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
光学のエスノグラフィ 金子遊(著/文) - 森話社
..
詳細画像 0 詳細画像 1
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

光学のエスノグラフィ (コウガクノエスノグラフィ) フィールドワーク/映画批評 (フィールドワークエイガヒヒョウ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:森話社
四六判
288ページ
定価 2,900円+税
ISBN
978-4-86405-160-6   COPY
ISBN 13
9784864051606   COPY
ISBN 10h
4-86405-160-7   COPY
ISBN 10
4864051607   COPY
出版者記号
86405   COPY
Cコード
C1074  
1:教養 0:単行本 74:演劇・映画
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年6月
書店発売日
登録日
2021年6月8日
最終更新日
2021年6月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

撮ること、観ること、考えること──。
これらの営みの総体として、映画は形成されている。
ロバート・フラハティからジャン・ルーシュへと連なる映像人類学をはじめ、アピチャッポン・ウィーラセタクン、王兵、ツァイ・ミンリャン、エドワード・ヤンといったアジアの映画作家まで、人類学的フィールドワークと映画批評を横断し、映像のなかに個を超えた人類の歴史、習俗、営みを見出す。
サントリー学芸賞受賞作『映像の境域』を発展させた批評の新地平。

目次

【1 光学的イメージの旅】
   1 民族誌家としてのアーティスト──マヤ・デレンとヴードゥー信仰
   2 ツァイ・ミンリャン、時間を描く画家
   3 アピチャッポンと東北の森
   4 亜熱帯のコスモポリタン──エドワード・ヤン論
   5 台南とシュルレアリスム──『日曜日の散歩者』

【2 民族誌映画のフィールド】
   6 神話を彫塑する──ロバート・フラハティ論
   7 エスノフィクションの方法──ジャン・ルーシュ論
   8 久高島のコスモロジー
   9 むきだしの縄文──『海の産屋』と『廻り神楽』

【3 革命と戦争の世紀】
   10 革命の民族誌──ストローブ゠ユイレ論
   11 光の叙事詩 王兵の『鉄西区』と『死霊魂』
   12 リティ・パンと七つの外部記憶
   13 ポスト東欧革命の映像──チェコ、マケドニア、ボスニア
   14 ソーシャル・デザインとしての太陽花占拠

著者プロフィール

金子遊  (カネコユウ)  (著/文

批評家、映像作家。多摩美術大学准教授、芸術人類学研究所所員。映像、文学、フォークロアを領域横断的に研究する。
『映像の境域』(森話社、2017年)でサントリー学芸賞<芸術・文学部門>受賞。その他の著書に『辺境のフォークロア』(河出書房新社、2015年)、『異境の文学』(アーツアンドクラフツ、2016年)、『混血列島論』(フィルムアート社、2018年)など。
共編著に『クリス・マルケル 遊動と闘争のシネアスト』(森話社、2014年)、『アピチャッポン・ウィーラセタクン』(フィルムアート社、2016年)、『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』(森話社、2016年)、『ジャン・ルーシュ』(森話社、2019年)など。
共訳書にティム・インゴルド『メイキング』(左右社、2017年)、アルフォンソ・リンギス『暴力と輝き』(水声社、2019年)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。