版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
転形期のメディオロジー 鳥羽耕史(著/文 | 編集) - 森話社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

転形期のメディオロジー (テンケイキノメディオロジー) 一九五〇年代日本の芸術とメディアの再編成 (センキュウヒャクゴジュウネンダイニホンノゲイジュツトメディアノサイヘンセイ)

芸術
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:森話社
A5判
352ページ
価格 4,500円+税
ISBN
978-4-86405-141-5   COPY
ISBN 13
9784864051415   COPY
ISBN 10h
4-86405-141-0   COPY
ISBN 10
4864051410   COPY
出版者記号
86405   COPY
Cコード
C1070  
1:教養 0:単行本 70:芸術総記
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2019年9月
書店発売日
登録日
2019年9月6日
最終更新日
2019年9月14日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

1950年代、メディアの変貌がもたらしたもの。
1950年代の日本で、テレビに代表されるニューメディアの出現が、印刷媒体中心であった既存のメディアをいかに変容・再定義していったのか。
本書では、主に文学・映像・美術のジャンルにおいて、異なるメディア間での相互交流、越境、再編成と、それらが作品や表現にもたらしたものを再検討し、現代の錯綜するメディア状況を歴史化する視点を提示する。

目次

はじめに  山本直樹

[Ⅰ 活字・出版メディア]
ガリ版、連環画、幻灯から映画、テレビへ──一九五〇年代の草の根メディアとマスメディアについて  鳥羽耕史
大宅壮一の「熱い戦争」と「冷たい戦争」──海外ルポルタージュなどの活動をめぐって  阪本博志
『岩波写真文庫』の眼とヌーヴェル・ヴァーグ──名取洋之助の写真論  角田拓也
暗箱からの透視──埴谷雄高の《存在論的映画論》について  山本直樹

[Ⅱ 映像・放送メディア]
思想の慣用語法としての映画──鶴見俊輔の自伝的映画批評  山﨑順子/喜田智尊=訳
勅使河原宏の映画実験──再生という作法  友田義行
テレメンタリーという思考──NHK『日本の素顔』と一九五〇年代  松山秀明
佐々木基一の『テレビ芸術』とテレビドラマ──アクチュアリティの追求  瀬崎圭二

[Ⅲ 表現・身体メディア]
民主的メディア圏における美の働き──千田梅二と戦後芸術運動  ジャスティン・ジェスティ/狩俣真奈=訳
田中敦子と《電気服》──女性の主体性の回路をめぐって  ナミコ・クニモト/友添太貴=訳
タブローの行方──一九五〇年代後半の美術の分岐点  鈴木勝雄
物質と芸術──戦後日本におけるアヴァンギャルドの理論と倫理  ケン・ヨシダ/喜田智尊=訳

おわりに  鳥羽耕史

著者プロフィール

鳥羽耕史  (トバコウジ)  (著/文 | 編集

早稲田大学文学学術院教授 専攻=日本近代文学、戦後文化運動
『運動体・安部公房』(一葉社、2007年)、『1950年代──「記録」の時代』(河出書房新社、2010年)

山本直樹  (ヤマモトナオキ)  (著/文 | 編集

カルフォルニア大学サンタバーバラ校助教授 
専攻=映画理論・日本映画
Dialectics without Synthesis: Realism and Japanese Film Theory in a Global Frame, University of California Press, 2020, “Eye of the Machine: Itagaki Takao and Debates on New Realism in 1920s Japan,” Framework 56, no. 2 (Fall 2015).

阪本博志  (サカモトヒロシ)  (著/文

宮崎公立大学人文学部准教授 専攻=社会学、メディア史、出版文化論
『『平凡』の時代──1950年代の大衆娯楽雑誌と若者たち』(昭和堂、2008年)、『高度成長期の〈女中〉サークル誌──希交会『あさつゆ』』(編集・解題、全10巻、金沢文圃閣、2017-2019年)

角田拓也  (ツノダタクヤ)  (著/文

コロンビア大学東アジア言語・文化学部助教授 
専攻=日本映画、メディア文化、ドキュメンタリー映画等
「問いと指差し──神馬亥佐雄と『汚水カルテ』の映像試論」『戦後史の切断面──公害・若者たちの叛乱・大阪万博』(東京大学出版会、2018年)、“Hani Susumu, Nouvelle Vague and the Ontology of Cinema,” in A Companion to Japanese Cinema, WilleyBlackwell, 2020.

山﨑順子  (ヤマザキジュンコ)  (著/文

カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジア言語・文化学科助教授 
専攻=映画メディア学、東アジア言語文明学、日本映画
"Embedded Film, Embodied Reception: Tsurumi Shunsuke's Autobiographical Film Criticism,” The Journal of Japanese and Korean Cinema 10, no.2 (2018)

友田義行  (トモダヨシユキ)  (著/文

信州大学学術研究院教育学系・准教授 専攻=日本近代文学、映像学
『戦後前衛映画と文学──安部公房×勅使河原宏』(人文書院、2012年)、『映画と文学 交響する想像力』(共著、森話社、2016年)

松山秀明  (マツヤマヒデアキ)  (著/文

関西大学社会学部准教授 専攻=テレビ文化論
「日本のテレビ研究史・再考──これからのアーカイブ研究に向けて」(『放送研究と調査』第67巻第2号、2017年)、『新放送論』(共著、学文社、2018年)

瀬崎圭二  (セザキケイジ)  (著/文

同志社大学文学部教授 専攻=日本近現代文学・文化
「和田勉の演出技法──芸術的テレビドラマの探求─」(『人文学』第199号、2017年3月)、「三好十郎作「獣の行方」を読む/視る」(『人文学』第202号、2018年11月)

ジャスティン・ジェスティ  (ジャスティンジェスティ)  (著/文

ワシントン大学アジア言語文学学科准教授 
専攻=戦後日本文化史(アートと社会運動)
Art and Engagement in Early Postwar Japan, Cornell University Press, 2018,“Japan’s Social Turn, vols. 1-2,”special issue, FIELD: A Journal of Socially Engaged Art Criticism 7-8 (Spring and Fall 2017).

ナミコ・クニモト  (ナミコクニモト)  (著/文

オハイオ州立大学准教授 専攻=美術史
The Stakes of Exposure: Anxious Bodies in Postwar Japanese Art, University of Minnesota Press, 2017, “Tactics and Strategies: Chen Qiulin and the Production of Urban Space,”Art Journal 78, no.2 (Summer 2019).

鈴木勝雄  (スズキカツオ)  (著/文

東京国立近代美術館主任研究員 専攻=日本近代美術史
これまで担当した展覧会に、「実験場1950s」展(東京国立近代美術館、2012年)、「アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる 1960-1990年代(Awakenings: Art in Society in Asia 1960s-1990s)」(東京国立近代美術館、韓国国立現代美術館、ナショナル・ギャラリー・シンガポール、2018-2019年)

ケン・ヨシダ  (ケンヨシダ)  (著/文

カルフォルニア大学マーセッド校グローバルアーツ部助教授 
専攻=美術史・視覚文化学
“Deactivating the Future: Sawaragi Noi’s Polemical Recoil from Contemporary Art,” Review of Japanese Culture and Society 26 (December 2014/2016),“Interstitial Movements in the Works of Hanada Kiyoteru: A Preliminary Study,” positions: asia critique 22, no.4 (2014).

喜田智尊  (キダトモノリ)  (翻訳

早稲田大学大学院文学研究科日本語日本文学コース博士後期課程 専攻=日本近代文学
「田山花袋「少女病」のまなざし──本能・美観・轢死」(『花袋研究学会々誌』、第33号、2016年6月、花袋研究学会)、「人形のいる家──田山花袋「八年前」における「平和な家庭」とその破壊の意義」(学会発表、第59回花袋研究学会定期大会 、2019年6月15日、於東洋大学白山校舎)

狩俣真奈  (カリマタマナ)  (翻訳

早稲田大学大学院文学研究科国際日本学コース博士後期課程 専攻=日本近現代文学
「坂口安吾『紫大納言』の改稿をめぐって──近代小説から説話、ファルスへ」(『早稲田大学大学院文学研究科紀要』60輯3冊、2015年)、「坂口安吾の戦後作品の肉体に見る〈主体のゆらぎ〉──「白痴」「魔の退屈」「戦争と一人の女」を中心に」(『戦後日本を読みかえる第4巻 ジェンダーと生政治』臨川書店、2019年)

友添太貴  (トモゾエタイキ)  (翻訳

早稲田大学文化構想学部助手 専攻=日本近代文学
「横光利一と平林初之輔──「科学」の視点から」(『横光利一研究』2018年3月)、「死の曙を越えて──横光利一「花園の思想」と同時代フランス映画」(『日本文学』、2018年12月)

上記内容は本書刊行時のものです。