版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
動く墓 越智 郁乃(著) - 森話社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

動く墓 (ウゴクハカ) 沖縄の都市移住者と祖先祭祀 (オキナワノトシイジュウシャトソセンサイシ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:森話社
A5判
240ページ
定価 4,200円+税
ISBN
978-4-86405-127-9   COPY
ISBN 13
9784864051279   COPY
ISBN 10h
4-86405-127-5   COPY
ISBN 10
4864051275   COPY
出版者記号
86405   COPY
Cコード
C1039  
1:教養 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2018年2月10日
最終更新日
2018年2月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2018-04-01 毎日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

人びとの葛藤をのせて、墓は海を渡る
「家より先に墓を建てろ」「人は借家住まいもできるが、死人の借り墓はできない」などといわれる沖縄で、人の移動に伴い墓はどのように動くのか?沖縄戦、米軍統治、本土復帰を経て、なお変容し続ける現代沖縄の生と死のリアリティに、墓の移動からせまる。

目次

はじめに

[序章 生と墓]
一 本書の目的と論点
二 沖縄研究をめぐる政治性
三 新しい沖縄研究にむけて
四 本書の構成と調査の概要

[第一章 沖縄社会と祖先祭祀]
一 先行研究と問題点
二 「家」単位の祖先祭祀と日常的実践
三 沖縄社会の変容と祖先祭祀の継続

[第二章 世替わりと墓]
一 沖縄県の歴史と人の移動
二 都市化と墓──行政・経済との関わり
三 経済成長と墓
四 社会変容と墓

[第三章 墓を造るモノの変化]
一 戦後まもなくの造墓の変化──奥郷友会共同墓地を事例に
二 本土復帰後の造墓──宮城家を事例に
三 素材の変化と墓の概念

[第四章 墓と葛藤]
一 戦後の移動の波、復帰後の生活変化
二 移住者の生活と墓、位牌
三 墓の移動という選択と葛藤
四 祭祀の継続と故郷観

[第五章 骨の処遇]
一 遺骨の集合化と火葬の影響
二 遺骨の個別化と祖先
三 墓の移動に関する知識の所在
四 骨の処遇にみる死者との「親密さ」と祖先観

[第六章 新しい墓と祖先]
一 墓における表象と比喩──「故郷」「祖先」「家」をめぐって
二 墓の移動と幸・不幸──墓をめぐる災因論と祖先観の再考
三 墓の移動と祖先観の再構築

[終章 動き続ける墓]
一 墓とメモリアリズム
二 動く墓のメモリアリズムと創造性

参考文献一覧
あとがき
初出一覧
索引

著者プロフィール

越智 郁乃  (オチ イクノ)  (

越智郁乃(おち・いくの)
1978年、愛媛県生まれ。2010年広島大学大学院社会科学研究科修了。博士(学術)。専門は文化人類学、民俗学、沖縄研究。広島大学特別研究員、京都大学GCOEプログラム「親密圏と公共圏の再編成を目指すアジア拠点」研究員、福井大学産学官連携本部機関研究員、兵庫県立大学地域創造機構特任助教を経て、2016年より立教大学観光学部助教。
共著に『生をつなぐ家──親族研究の新たな地平』(2013年、風響社)、『〈境界〉を越える沖縄──人・文化・民俗』(2016年、森話社)、『境域の人類学──八重山・対馬にみる「越境」』(2017年、風響社)。
主な論文に「芸術作品を通じた人のつながりの構築と地域活性化の可能性──新潟市における芸術祭と住民活動を事例に」(『アジア社会文化研究』第15号、2014年)、「墓に用いられるモノと記憶──現代沖縄の造墓からみた墓制の変容」(『国立歴史民俗学博物館研究報告』第191集、2015年)、「ゲート前という接触領域──沖縄県那覇市新都心における軍用地の記憶と返還地の開発」(『コンタクト・ゾーン』第7号、2015年)など。

上記内容は本書刊行時のものです。