.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
地方小 ト・日・他 書店
直接取引:なし
返品の考え方:
地方・小出版流通センターの了承が必要です
十五年戦争と軍都・佐伯
ある地方都市の軍国化と戦後復興
発行:弦書房
四六判
縦148mm
横128mm
厚さ17mm
重さ 250g
260ページ
並製
定価
2,000 円+税
2,200 円(税込)
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2025年3月31日
- 書店発売日
- 2025年3月31日
- 登録日
- 2025年2月10日
- 最終更新日
- 2025年4月2日
紹介
戦後80年の年である。あの太平洋戦争の戦前・戦中・戦後に、ひとつの地方都市(本書では大分県佐伯市)が、どのような戦略のもとに〈軍都〉となっていったのか、そしてどのように戦後処理が行なわれたのかを各方面の(特に海軍関連)資料から描き出す。従来、地方都市が〈軍都〉に指定され海岸と海上防衛にそなえて「海軍航空隊」が設置された経緯とその実態はあまり語られてこなかった。本書は「軍国化」とはどういうことか、「戦争責任」をどう考えるべきか、を戦後80年の節目に改めて問い直す出色の一冊。
目次
第一編 軍都佐伯への兆し
日清・日露戦争と豊予要塞の建設/海軍思想普及講演会
第二編 軍都佐伯の形成
満州事変と佐伯/佐伯海軍航空隊の発足/国民統合の加
速/航空隊御用達と佐伯地方の花柳界
第三編 日中戦争と佐伯
戦争と教育/重慶爆撃
第四編 太平洋戦争下の豊後水道
機雷の配備/丹賀砲台の爆発事故
第五編 終戦と佐伯
戦後復興のなかで/海上自衛隊佐伯基地分遣隊の開隊
資料編 水銀鉱山
どうやって水銀を取り出したのか?/戦時下の佐伯水銀
鉱山
戦争責任について思うこと
上記内容は本書刊行時のものです。