書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
《新装版》霊園から見た近代日本
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年6月30日
- 書店発売日
- 2024年6月30日
- 登録日
- 2024年5月16日
- 最終更新日
- 2024年6月25日
書評掲載情報
2024-08-10 | 東京新聞/中日新聞 朝刊 |
MORE | |
LESS |
紹介
青山霊園、谷中霊園、泉岳寺、木母寺……。墓地を散策し思索する。墓碑銘から浮かび上がる人脈と近代史の裏面。《玄洋社》をキーワードに読み解き、歴史背景の解釈に新たな視点を示した一冊。〈目次から〉金玉均/大隈重信襲撃事件/福岡藩の乙丑の獄/玄洋社の看板、頭山満/玄洋社の金庫番、平岡浩太郎/ロシアの南下政策とヒンターランド構想/内田良平の「天祐侠」から/宮崎滔天の「落花の歌」/政商三井の森恪/詩聖タゴールの影響/千里眼事件と山川健次郎/南満洲鉄道/ハルビン学院と杉原千畝/大杉栄と後藤新平の関係
目次
第一章 朝鮮半島をめぐる外交摩擦
青山霊園のあたり/外人墓地から/金玉均/条約改正問題/大隈重信襲撃事件/金玉均の暗殺事件/朝鮮をめぐる日清間の対立/征韓論のはじまり/江華島事件から/日朝修好条規(江華島条約)締結以前/二度目の征韓論/仏教による日朝交流/日清戦争の背景/金玉均の墓所にて
第二章 幕末から西南戦争まで
黒田長溥の墓所から/復活の聖地・太宰府天満宮/「七卿落ち」から「太宰府移転」へ/維新の策源地「延寿王院」/交易の地「博多・太宰府・宗像」/戦国大名の争奪地「博多」/福岡藩の乙丑の獄/野村望東尼と高杉晋作/福岡藩の倒幕戦争(戊辰戦争)/士族叛乱の予兆/不平士族の明暗/自由民権運動と政府の弾圧/西南戦争という価値転換
第三章 アジアとの関わり
玄洋社の看板、頭山満/玄洋社発祥の地「博多」/玄洋社の金庫番、平岡浩太郎/自由民権運動団体の玄洋社/フェートン号事件から/アヘン戦争/ロシアの南下政策とヒンターランド構想/アメリカの太平洋進出と「布引丸事件」/インド独立の闘志、ボースの神隠し事件/国父の孫文/内田良平の「天祐侠」から/「憲政の神様」犬養毅/宮崎滔天の「落花の歌」
第四章 近代化のはざまで
政商三井の森恪/「義和団の変」という義挙/伊藤博文暗殺の予言者たち/日露開戦の予言/人口膨張と社会不安/新興宗教と病気なおし/近代の人々の届かぬ祈り/宮沢賢治という宗教と科学を極めた人/エスペラント語と革命/詩聖タゴールの影響/千里眼事件と山川健次郎
第五章 日本近代化の総仕上げに向けて
「五箇条の御誓文」という近代化/伊藤博文暗殺の背景/南満洲鉄道/ハルビン学院と杉原千畝/検疫制度の定着/衛生思想と祈念的衛生費/都市政策という思想から/ラジオ放送という近代化/新幹線というネットワークの高速化/台湾でのアヘン政策/大杉栄と後藤新平の関係 /犬養毅、後藤新平の産業立国主義
上記内容は本書刊行時のものです。