版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
渡辺京二✕武田修志・博幸 往復書簡集 1998~2022 渡辺京二(著/文) - 弦書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了承が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

渡辺京二✕武田修志・博幸 往復書簡集 1998~2022 (ワタナベキョウジ タケダシュウシ ヒロユキ オウフクショカンシュウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:弦書房
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ20mm
重さ 250g
392ページ
並製
価格 2,200円+税
ISBN
978-4-86329-279-6   COPY
ISBN 13
9784863292796   COPY
ISBN 10h
4-86329-279-1   COPY
ISBN 10
4863292791   COPY
出版者記号
86329   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年12月31日
書店発売日
登録日
2023年11月8日
最終更新日
2024年4月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2024-01-31 熊本日日新聞
評者: 前田晃志・記者
MORE
LESS

紹介

1998年に名著『逝きし世の面影』を世に問うてから昨2022年12月25日に逝去する直前まで、25年間続いた書簡の往来をまとめた一冊。〈知の巨人〉渡辺京二が晩年のこの期間にどのような道を生きようとしたのか、が浮かび上がる。その渡辺京二から「若き同行者」とも呼ばれた武田修志(ドイツ文学者)・武田博幸(ギリシア哲学、日本古典研究者)兄弟は、文学・歴史・思想の道を共に歩もうとした。彼ら3人は、その強い意志の交流を手紙文の形にして残した。「学ぶ」とはどういうことかを黙考せずにはおれないものが伝わってくる書簡集‼

目次

Ⅰ 一九九八年四月~二〇一〇年十二月/*『逝きし世の面影』刊行前から『黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志』刊行後まで

Ⅱ 二〇一一年一月~二〇一八年二月/*『黒船前夜 ロシア・アイヌ・日本の三国志』刊行翌年から『バテレンの世紀』刊行後まで

Ⅲ 二〇一八年二月~二〇二二年十二月/*石牟礼道子逝去後から渡辺京二逝去直前まで

最後の「旅の仲間」―あとがきにかえて

渡辺京二主要著書

著者プロフィール

渡辺京二  (ワタナベ キョウジ)  (著/文

1930年、京都市生まれ。熊本市在住。日本近代史家。主な著書に『北一輝』(毎日出版文化賞、朝日新聞社)『逝きし世の面影』(和辻哲郎文化賞、平凡社)『近代をどう超えるか―渡辺京二対談集』『もうひとつのこの世-石牟礼道子の宇宙』『死民と日常―私の水俣病闘争』『万象の訪れ-わが思索』『預言の哀しみ―石牟礼道子の宇宙Ⅱ』『江戸という幻景』『荒野に立つ虹』『未踏の野を過ぎて』『幻のえにし-渡辺京二発言集』『肩書のない人生―渡辺京二発言集2』『小さきものの近代1』(以上、弦書房)『黒船前夜-ロシア・アイヌ・日本の三国志』(大佛次郎賞、洋泉社)『バテレンの世紀』(読売文学賞、新潮社)『原発とジャングル』(晶文社)など。

武田修志  (タケダ シュウシ)  (著/文

一九四九年、熊本県生まれ。九州大学文学部独文科修士課程修了。一九七五年から二〇一五年まで鳥取大学でドイツ語教師を務める。著書に『人生の価値を考える 極限状況における人間』(講談社現代新書・一九九八年、第七回山本七平賞推薦賞)、『人生を変える読書』(PHP新書)、『大学教育の現場から』(NK文庫)、『大学の片隅で 私の教養教育実践』(邑書林・二〇一五年)がある。

武田博幸  (タケダ ヒロユキ)  (著/文

一九五二年、熊本県生まれ。九州大学文学部西洋哲学科博士課程中退。一九八一年から二〇一七年まで河合塾国語科講師を務める。『読んで見て聞いて覚える重要古文単語315』(桐原書店)など大学受験生向け古文参考書を多数執筆。一般向けの本としては、古典エッセイ集『古典つまみ読み 古文の中の自由人たち』(平凡社新書・二〇一九年)、孫へのメッセージを綴った『グランパより萌那へ』(弦書房・二〇二三年)がある。

上記内容は本書刊行時のものです。