版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
新聞からみた1918 長野浩典(著) - 弦書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了承が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

新聞からみた1918 (シンブンカラミタイチキュウイチハチ) 《大正期再考》 (タイショウキサイコウ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:弦書房
四六判
縦128mm 横188mm 厚さ16mm
重さ 200g
288ページ
並製
定価 2,200円+税
ISBN
978-4-86329-277-2   COPY
ISBN 13
9784863292772   COPY
ISBN 10h
4-86329-277-5   COPY
ISBN 10
4863292775   COPY
出版者記号
86329   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年10月30日
書店発売日
登録日
2023年9月22日
最終更新日
2023年10月24日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-12-16 東京新聞/中日新聞  朝刊
2023-11-05 大分合同新聞
評者: 清田透・大分合同新聞論説委員
MORE
LESS

紹介

大正期(1912~1926)の中でも「1918年」という年は実にいろいろな出来事があった。本書では、その「1918年」が特別な年、すなわち歴史的な一大転機の年だったという考えに立ち、➀第一次世界大戦、➁米騒動、➂シベリア出兵、④スペインかぜ、⑤寺内正毅内閣から原敬内閣へ、という五つのテーマによって、日本近代の折り返し期として、その時代をとらえ直した画期的な一冊。手法も独特で、新聞資料(全国紙、地方史、極ローカル紙)によって時代を描いている。同時代に身を置いたような臨場感が伝わってくる。

目次

序 章 大正とはどんな時代だったのか
明治と昭和のはざま /桂園時代から大正政変/ヨーロッパの火薬庫/第一次世界大戦/日本の参戦と日本の中国進出/日本海軍の地中海派遣/パリ講和会議/ワシントン体制と協調外交/大戦景気と戦後恐慌/様々な社会運動/大正期の文化/天皇機関説と民本主義/「大正デモクラシー」 


第一章 第一次世界大戦と格差・革命
1.大戦景気と格差・社会政策
「経済界は誇大妄想」/成金の群/細民の群/成金と細民―資本主義と格差/社会政策の必要性/大阪市の公設市場/「公設市場の社会施策的価値」/全国に広がる公設市場 

2.第一次世界大戦と日本
「世界未曾有の大戦争」/「大戦四年間の犠牲」/「人間素質の低下」/総力戦と「次の戦争準備」 
/軍国主義との戦いか/戦争と資本主義/「講和と平和同盟」/休戦と「冷淡な日本人」/講和とアメリカ脅威論 

3.ロシア革命と日本
二月革命と十月革命/新聞のロシア革命観/レーニンの人物像/戦争と革命と「改造」 


第二章 米騒動
1.米騒動とは何か
広義の「米騒動」/ヨーロッパの穀物価格上昇と食糧騒擾/中国長沙の「米騒動」/朝鮮の「米騒動」 

2.米価高騰と「米騒動」
第一次世界大戦中の米価上昇/政府の「米価調節」策と限界/通貨量の膨張と米価/外米関税撤廃問題/米価調節(値下げ)反対/物価騰貴と「中流階級」の没落/陸戦隊上陸と米価/シベリア出兵と米価/「出兵宣言」と米価

3.米騒動の諸相
街頭騒擾型「米騒動」のはじまり/政府の認識と対応/「騒擾の報道禁止」とマスメディア/米価高騰と同盟罷業(ストライキ)/政党は何をしていたのか/与謝野晶子の「米騒動」/米騒動のその後 

4.佐伯町の米騒動
『大分新聞』の報道/佐伯町の米価/「米価と諸物価」/「救済団」の結成とその目的/白米廉売「町民勝利」/渦巻く不満、新聞の投書欄から/二四日の米騒動/佐伯町の米騒動 

5.米騒動――同時代の評価
政府の「暴動観察報告」/外国紙の評価/佐々木惣一「米騒動の教訓」/貧弱なる教育/「民衆運動」としての米騒動/米騒動とシベリア出兵/終わらない米騒動 


第三章 シベリア出兵
1.シベリア出兵論の浮上と変遷
シベリア出兵の「真の目的」/シベリア出兵論の発生と論拠の変遷/『万朝報』の出兵論/末広重雄の出兵反対論/末広が恐れた出兵の結末/民間の出兵促進運動/『大阪朝日』の反対論/日本人居留民と「北のからゆきさん」/石戸事件と陸戦隊の上陸/ブラゴベシチェンスク事件と世論/出兵問題とアメリカ不信/シベリア出兵と資源開発/日華共同防敵軍事協定とシベリア出兵/チェコ軍救出目的の出兵へ/出兵をめぐる世論/出兵宣言とその評価/動員令下る

2.シベリア出兵と大分―大分連隊の動員
大分連隊(第一二師団七二連隊)に動員令/「戦闘以上の苦痛」と兵力削減/ユフタの悲劇とイワノフカ村の惨劇 

3.佐伯町のシベリア出兵と「戦地通信」
「識者に訴う」/阿南卓の「戦地通信」/ウラジオストクからスパスカヤへ/ハバロフスクからゼーヤーへ/敵地に座すを得ず/ハバロフスクの野戦病院にて/出兵兵士の凱旋/ユフタの戦死者 


第四章 スペインかぜ
1.スペインかぜとは
スペインかぜ/スペインかぜの発生と感染の拡大/日本への上陸/本格的な流行/東京「到る所猖獗を極む」/大阪「全市小学校閉鎖」/「鳥羽大暴動」とワクチン騒動」

2.大分県の場合
高い致死率/流行がはじまった/爆発的な感染拡大/社会インフラの機能不全/繁昌する商売/人口動態への影響/大分県の対応/大分県警察部の対応/大分聯隊の奇跡/秋山生「流行性感冒に就て」 

3.佐伯町のスペインかぜと衛生思想
佐伯町のスペインかぜ/ 感染症と避病院/ 衛生思想の普及/なぜ忘れ去られたのか 


第五章 寺内内閣から原政党内閣へ
1.寺内「非立憲」内閣とは
政権交代と「デモクラシー」の行方/寺内内閣の成立/寺内「非立憲内閣」とは/寺内内閣の「非立憲」ぶり/外交調査委員会/援段政策(対中国外交)/西原借款と西原亀三/西原借款とは何だったのか/内政をめぐって―第四〇帝国議会

2.寺内内閣vs 新聞――白虹事件
寺内内閣と新聞/言論弾圧と新聞操作/シベリア出兵と報道規制/新聞の寺内内閣批判/米騒動の報道禁止と『大阪朝日』/新聞社の「宣戦布告」/白虹事件(大阪朝日筆禍事件)/『大阪朝日』の「敗北宣言」 
3.原政党内閣の成立
寺内内閣と政友会――是々非々主義/政友会は何を目指したか/政権継承の資格/原内閣待望論/原の人物像/原内閣の成立/新聞の評価と注文/原政党内閣と「デモクラシー」 

大正時代年表(一九一二~一九二六) 

著者プロフィール

長野浩典  (ナガノ ヒロノリ)  (

1960(昭和35)年、熊本県南阿蘇村生まれ。1986(昭和61)年、熊本大学大学院文学研究科史学専攻修了(日本近現代史)。歴史(近現代史)研究家。主要著書 『街道の日本史 五十二 国東・日田と豊前道』(吉川弘文館)『熊本大学日本史研究室からの洞察』(熊本出版文化会館)『緒方町誌』『長陽村史』『竹田市誌』(以上共著)『大分県先哲叢書 堀悌吉(普及版)』(大分県立先哲史料館)『ある村の幕末・明治―「長野内匠日記」でたどる75年』『生類供養と日本人』『放浪・廻遊民と日本の近代』『西南戦争民衆の記―大義と破壊』『川の中の美しい島・輪中―熊本藩豊後鶴崎藩からみた世界』『感染症と日本人』『花山院隊「偽官軍」事件―戊辰戦争下の封印された真相』(以上弦書房)   

上記内容は本書刊行時のものです。