版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ニュータウンのあの頃とこれから 山田雄三(監修) - 弦書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了承が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ニュータウンのあの頃とこれから (ニュータウンノ アノコロトコレカラ) 日の里団地1971-2021 (ヒノサトダンチ イチキュウナナイチニイマルニイチ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:弦書房
A5判
250ページ
並製
定価 1,800円+税
ISBN
978-4-86329-255-0   COPY
ISBN 13
9784863292550   COPY
ISBN 10h
4-86329-255-4   COPY
ISBN 10
4863292554   COPY
出版者記号
86329   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2022年8月31日
書店発売日
登録日
2022年7月25日
最終更新日
2022年10月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

高度経済成長期に全国各地に造成された広大なニュータウンのひとつ《日の里団地》。それから半世紀をへて、福岡県宗像市に、人口1万1200人(約5500世帯)の街として、様々な問題を乗り越えながら生き続けている。
 住民の高齢化、空き家の増加、商店の撤退、など各地のニュータウンに共通する課題をどう乗り越え、どのような街に変貌しようとしているのか。貴重な写真120点と住民の声、さらに街づくり研究の専門家たちの支援等がひとつになって、その過去と近未来を語る画期的な一冊。

目次

I 故郷からニュータウンへ
II まちをつくる
III 商店の人々
IV 子どもたち
V 未来をつくる
VI 記憶を積み重ねて
日の里年表

著者プロフィール

山田雄三  (ヤマダ ユウゾウ)  (監修

1978年徳島県生まれ。福岡大学大学院人文科学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。福岡大学福岡・東アジア・地域共生研究所研究員を経て現職。大学と地域をつなぐ地域連携コーディネーターを務めるとともに、歴史・防災・男女共同参画・地域福祉をはじめとした多様
な分野でまちづくりの実践活動に取り組む。著書に『地域から考える世界史̶歴史教育の新潮流̶』(共著、勉誠出版、2017年)などがある。

ひのさと記憶プロジェクト実行委員会  (ヒノサトキオクプロジェクトジッコウイインカイ)  (

日の里地区の記憶(写真・証言・資料など)を収集・保存し、次世代へと継承していくことを目的に、2017(平成29)年四月に活動を開始。日の里内外から、大学関係、学生、新聞記者、福祉関係、建築関係など多様な職種の有志メンバーが集まり活動を行っている。日の里地区の住民の協力のもと、これまでに延べ約120名への聞き取りと約700点の写真のデジタル化を行った。収
集した写真や証言は、「日の里まつりの記憶展」(2017年)、「ひのさと記憶プロジェクト展」(2019年)、「ひのさと記憶ミュージアム」(2021年)などの企画を実施し住民へ公開したほか、まちの記憶資源として日の里学園の地域学習の素材として活用されている。

上記内容は本書刊行時のものです。