版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
関門の近代 堀 雅昭(著) - 弦書房
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

絶版

取引情報

取引取次:
地方小     ト・日・他     書店
直接取引:なし
返品の考え方: 地方・小出版流通センターの了承が必要です

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

関門の近代 (カンモンノキンダイ) 二つの港から見た100年 (フタツノミナトカラミタヒャクネン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:弦書房
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ18mm
344ページ
並製
定価 2,200 円+税   2,420 円(税込)
ISBN
978-4-86329-147-8   COPY
ISBN 13
9784863291478   COPY
ISBN 10h
4-86329-147-7   COPY
ISBN 10
4863291477   COPY
出版者記号
86329   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
絶版
初版年月日
2017年2月
書店発売日
登録日
2017年1月11日
最終更新日
2024年9月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2017-04-16 東京新聞/中日新聞  朝刊
MORE
LESS

紹介

軍港・国際貿易港として発展してきた門司と下関、二つの港は近代化をどのように見てきたのか。
関門鉄道トンネル(世界初)、関門国道トンネル(車道と人道)、関門大橋、新関門トンネル(新幹線)、関門連絡船という6つの連絡路をもつ門司と下関。この二つの港=関門港が明治日本の近代化にいかに重要な役割を果たしたのかを描いた一冊。明治22年の門司港築港に始まる黎明期から昭和戦後の高度経済成長期までを中心に、人と物資の一大交流拠点・国際貿易港として発展していくようすを現地調査と聞き書き、文献の分析をもとに克明に紹介していく。近代化遺産の宝庫でもある関門エリアをより深く知るための書。

目次

【目次より】

Ⅰ. 日本近代と築港
  長州閥と玄洋社の密約/米穀取引の文化/大阪商船・日本郵船・三井物産

Ⅱ. 国際貿易港への飛躍
  八幡製鐵所の意味/鈴木商店の大里製糖会社/関門海峡と大連航路/関釜連絡船とグリーンモール

Ⅲ. 海峡の帝国
  バナナの叩き売りと『五足の靴』/海賊の出光商会/米騒動とシベリア出兵

Ⅳ. 海底トンネル時代
  海底鉄道トンネル構想/出光商会と植民地/昭和戦前の関門大橋プラン

Ⅴ. 朝鮮戦争と門司港
  出光佐三の原爆批判/占領下の港と米軍兵士の犯罪/門司港に移った英国領事館

◉関門港(下関港・門司港)をめぐる歴史年表

著者プロフィール

堀 雅昭  (ホリ マサアキ)  (

1962年、山口県宇部市生まれ。著書に、『戦争歌が映す近代』『ハワイに渡った海賊たち』『井上馨〈開明的ナショナリズム〉』『靖国誕生〈幕末動乱から生まれた招魂社〉』『鮎川義介〈日産コンツェルンを作った男〉』他。

上記内容は本書刊行時のものです。