版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
環境コンシャスでお得 リノベとリフォームのツールボックス 篠 節子(著) - 木楽舎
....
【利用可】

書店員向け情報 HELP

環境コンシャスでお得 リノベとリフォームのツールボックス (カンキョウコンシャスデオトク リノベトリフォームノツールボックス)

趣味・実用
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:木楽舎
A5判
304ページ
並製
価格 2,200 円+税   2,420 円(税込)
ISBN
978-4-86324-177-0   COPY
ISBN 13
9784863241770   COPY
ISBN 10h
4-86324-177-1   COPY
ISBN 10
4863241771   COPY
出版者記号
86324   COPY
Cコード
C0052  
0:一般 0:単行本 52:建築
出版社在庫情報
不明
書店発売日
登録日
2024年4月11日
最終更新日
2024年7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

私たちの考えるエコハウスは、四季を感じながら快適で健康的な暮らしを実現し、
さらには光熱水費が安くなって、お財布にもやさしい―。
既存の家に住んでいる人々も、リノベやリフォームで
そうした環境コンシャスな暮らしの恩恵にあずかることができるのです。

コストパフォーマンスよく環境性能を上げて、快適な住まいを手に入れるための
具体的なノウハウがつまった一冊。

目次

はじめに(小林 光)
本書の執筆者

【CHAPTER1】 現実の家 理想の家、違いが分かる着眼点
現実の家 理想の家、違いが分かる着眼点
地球にも住み手にもやさしい家とは
プレタポルテからオートクチュールへ
やってるつもりの省エネ

【CHAPTER2】 買い替えとアイデアで省エネリフォーム
省エネ住宅の基礎基本は風土
照明
冷蔵庫
エアコンの基礎知識
エアコンの上手な使い方
オープンキッチンやインナー階段などと冷暖房
結露について
給湯器の選び方
食洗機
節湯型シャワーヘッドと温水洗浄便座
暑さは屋外で防ごう
日よけには庇
緑のカーテン
雨水貯蓄、雨庭
HEMS

【CHAPTER3】 工事が必要なリノベーション
建築(外皮の断熱)
窓からだけでも見えてくるリノベーションの価値
リノベーションにおける断熱施工
建築のパッシブ環境基本性能
床暖房
「節水便器」へのリノベでCO2削減
熱、太陽の一番の恵み
太陽熱給湯•太陽熱暖房
太陽光発電パネル
燃料電池
蓄電池
直流を使おう

【CHAPTER4】 取り組み事例
一戸建てのリノベとリフォームの流れと戦略
羽根木エコハウスのリノベによる進化

【CHAPTER5】 集合住宅をエコ物件に
集合住宅ならではの高い環境性能
COLUMN 京都市 西京極大門ハイツ
分譲集合住宅の専用部分の改修
エコ集合住宅

【CHAPTER6】 リノベーションを助ける仕掛けを活用しよう
リノベーションを助ける仕掛けを活用しよう
参考になる情報へのアクセス

あとがき(篠 節子)
索引

著者プロフィール

篠 節子  (シノ セツコ)  (

篠 計画工房 代表 一級建築士
日本女子大学家政学部住居学科卒業。アルセッド建築研究所にて文化施設・福祉施設・診療所・住宅等の設計及びまちづくりに従事。2009年篠計画工房を開設し、設計活動と共に持続可能な社会のまちづくり・住まい・暮らし方について調査・啓蒙活動を行っている。JIA環境行動ラボ内に伝統的工法のすまいWGを立ち上げ次世代に継承する為の伝統的工法の住宅の調査研究活動、建築士会連合会環境部会副部会長として省エネ性能に関する調査、東京建築士会環境委員会委員長としての建築環境の活動等に携わっている。

大庭 みゆき  (オオバ ミユキ)  (

博士(工学)、人間環境学修士
九州大学大学院人間環境学府修士課程(専門は環境教育)卒、九州大学大学院工学府博士課程(専門は伝熱工学)卒。一般財団法人 省エネルギーセンター勤務を経て1998年に独立し、株式会社 環境エネルギー総合研究所を設立。以降、「生活者の視点でフィナンシャルにエネルギーを考える」をモットーに、家庭を中心としたエネルギー関連調査、省工ネアドバイスを行っている。環境ビジネスウィメン第3期メンバーほか。著書には「エコ嬢sに学ぶ 楽しいエコライフのすすめ ~エコライフプランナーを目指して~」石油産業新聞社、等

豊貞 佳奈子  (トヨサダ カナコ)  (

福岡女子大学 国際文理学部環境学科教授 学長補佐・女性リーダーシップセンター長
一級建築士、博士(工学)
日本女子大学家政学部住居学科卒業。1994年TOTO株式会社入社。同社在籍中に、関東学院大学、明治大学、早稲田大学の客員研究員や慶応義塾大学SFC研究所上席所員などを兼任。同社ESG推進部環境研究グループリーダー、研究担当部長を経て、2015年に福岡女子大学に着任。学校のトイレ研究会会長、北九州市環境影響評価審査会委員、福岡市環境影響評価審査会委員、福津市環境審議会副会長、古賀市総合政策検証会議副委員長等を務める。2023年1月に(公財)日本建築衛生管理教育センター会長表彰受賞。

小林 光  (コバヤシ ヒカル)  (

東京大学 先端科学技術研究センター 研究顧問 教養学部 客員教授
博士(工学)
1949年東京生まれ。1973年慶應義塾大学経済学部卒。環境庁に入り、2011年、事務次官を最後に退官。社会人として、フランスの都市計画の大学院に留学、東大都市工学科で修士、博士を取得。環境まちづくり、環境と共生する経済づくりを主に担当。退官後、慶應大学、東京大学、シカゴのノースセントラル・カレッジなどで教壇に立つ。自治体や企業の環境取り組みへ助言する傍ら、自ら環境企業を立ち上げ、3軒のエコハウスのオーナーとしてエコを実践。21年末より、八ヶ岳麓と東京との2拠点生活。

上記内容は本書刊行時のものです。