版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
もしわたしが「株式会社流山市」の人事部長だったら 手塚純子(著) - 木楽舎
.
詳細画像 0 詳細画像 1 詳細画像 2 詳細画像 3 詳細画像 4
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 日販・楽天・中央社はフリー入帳

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

もしわたしが「株式会社流山市」の人事部長だったら (モシワタシガカブシキガイシャナガレヤマシノジンジブチョウダッタラ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:木楽舎
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ21mm
268ページ
並製
価格 1,500円+税
ISBN
978-4-86324-150-3   COPY
ISBN 13
9784863241503   COPY
ISBN 10h
4-86324-150-X   COPY
ISBN 10
486324150X   COPY
出版者記号
86324   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2020年11月10日
最終更新日
2020年12月15日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2021-04-01 月刊ガバナンス  2021年4月号
2021-01-24 産經新聞  朝刊
2021-01-18 週刊東洋経済    2021年1月23日号
2021-01-18 毎日新聞    朝刊  2021年1月18日号
MORE
LESS

紹介

千葉県流山市に移住し、育児休暇を機にこのまちを知りたくなった。同じ育休中の女性や定年退職された人など、
日中まちにいる人たちが活躍できる場所や機会がつくれたら、このまちはもっとよくなるんじゃないか?
いっそのこと、流山市は株式会社、市長が経営者、市民が従業員で、もし自分がまちの人事部長だったら、
どんな人材育成・人材配置をしたら、まちの課題は解決していくのだろうか…?彼女の妄想が、行政を、学校を、企業を、そして、あなたを動かしていく。

目次

はじめに
 machiminの概要 -まちが1つの企業だとしたら?-


CHAPTER 1 流山市に移住。machiminをはじめるまで
 ドラッカーと部活動 人材育成にハマる
 ボランティアをきっかけに、流山市とつながる
 市民団体WaCreation設立 時間との戦い
 シビックプライド(市民の誇り)を賭けた挑戦と新たな出会い
「株式会社流山市」の人事部長、動きます
「みりんの魅力再発見プロジェクト」から、
 流山駅の一角にある「一等地」を獲得するまで
 machiminを、まちのみんなでつくる


CHAPTER 2 machiminという〝場〟は どのように育ったか
 なぜ、流山市を株式会社にたとえるのか
 「ヒト」を育てるための研修を行うメソッド
 公共性と事業性の間にこだわる
 公共性は他人の評価、少しずつ身についていく
 machiminの理念を体現 廃材アップサイクルラボとは?


コラム 縁側の小噺 万能調味料・本みりんがmachiminのうまみ・コクになる
 万能調味料・本みりんがmachiminのうまみ・コクになる
 観光案内所横の菓子製造所の謎に迫る
 菓子製造所@machimin オリジナルレシピ開発秘話
 どのように人を集め、ブランディングしていったか?
 プロジェクト最大の〝壁〟は、どんな人に声をかけるか
 研修に参戦する主婦現る
 大量受注からの「ひだまり」の青年たちへの作業発注
 医師に看護師というパートナーがいるように 佐藤恵美さんという私のパートナーについて

CHAPTER 3 machiminには なぜ人が集まるのか 
 まちを学校にするために センセイを集め、育て、実践する
 糸かけ数楽(すうがく)アートで、数学の神秘に気づく―あそびとくらすラボ
 着物がワンピースに―廃材アップサイクルラボ ①
 ラボそのものもアップサイクル―廃材アップサイクルラボ ②
 藁フェスも開催する農業体験―こめとやさいとくらすラボ
 流鉄ギャラリーを企画・運営 ここに集まる理由
「好きなこと、得意なこと、やりたいことがない」主婦の自己実現
 クリスマスを目前に牧師と僧侶が対談する
「わかりあえない」を「わかりあう」ために 壁画プロジェクトが教えてくれたこと

CHAPTER 4 machiminをアップサイクルさせる仕掛けをつくる
 プロジェクトを再定義「本みりん研究所」に
 働き盛りの男性・子育て中の父親が地域にかかわる方法の模索
 流山の名物「切り絵行灯」を鑑賞するだけでなく、参加する
 長野県の飯綱町奈良本地区へ「移動machimin」の実施

CHAPTER 5 machiminが多拠点に進化・発展する
 研修を終えるタイミング―ヒトの自立
 人材育成におけるキーパーソン、橋本文(はしもとあや)さん
 machiminの手綱をはなすとき
 machiminを分解し、運営していくということ
 人材配置は、アートのように
 machiminを「自立する仕組み」にし、のれんわけしていきたい

CHAPTER 6 CROSSTALK 流山市長(本物)×「株式会社流山市」の人事部長(自称) 
 流山市民の潜在的な能力を最大限に活かすには?
 「自分が住みたいまちをつくるために転入する」という発想
 「withコロナ」が父親たちのまちの出番をつくるかもしれない

あとがき

前書きなど

皆さんは、まちのコミュニティスペースを利用することはありますか? またはコミュニティスペースを作りたいと思っていますか? そもそもコミュニティって何だろうと思ってこの本をめくっている方もいるかもしれませんね。

近年は、商店街にかわって大型のショッピングモールが地域社会の生活を支えるようになったうえに、通販サイトも充実し、コンビニでも無人レジが増えるなど、買い物をするだけなら以前ほど人と会話をする必要もなくなりました。少子化や核家族化で、交流する機会そのものも減っています。その結果、公園や公民館、商店、カフェなどの地域社会で人が集まる場所は、生活に必要な用事を済ませるために行くというよりも、誰かと会って話すための〝居場所〟、つながりを感じられる場所という役割を求められるようになりました。
たとえ、自習や仕事を終わらせるためにカフェを利用するとしても、ときには友人や家族、知人と集まるための場所にしていたり、店員さんとなにげないやりとりをすることが密かな楽しみ・息抜きになっているという人もいるのではないでしょうか。
以前なら、そうした場所を営利目的の企業や自治体にまかせて運営すれば足りていました。近年はNPOなどの団体が〝コミュニティスペース〟と解釈して、地域住民の生活の質の向上や観光客誘致のために非営利目的で立ち上げることが増えています。

machiminもまた、観光案内を1つの機能とするコミュニティスペースです。1916年の創立以来100年を超えて営業を続ける流鉄流山線の流山駅舎にある旧タクシー車庫(空きスペース)を改装して2018年4月、開業しました。それ以来、「まち(machi)をみんな(min)でつくる」という想いとともに週7日、つまり毎日10~16時に場をひらいてお客さんをお迎えし、他にも年間100を超える大小さまざまな企画やイベントを行ってきました。ただし、machiminには他のコミュニティスペースにはあまり見られない特徴がいくつもあります。

最も大きな特徴は、世代や性別、職業や学生などの所属、居住歴などを問わず多様な人が集まっていることでしょう。普段は都内で働く父親が育休の時間で地域に興味を持ってくれたり、専業主婦の母親が子どもが幼稚園に行っている時間だけ来てくれたり、小学生が手伝ってくれたりすることもありましたし、定年退職後の方が自身の活動をしながらコラボレーションを進めてくださることもありました。店頭やイベント時に現地に来るだけではなく、それぞれの自宅などで、サイトを立ち上げる、商品試作をする、事業戦略を考える、企画の運営準備をする、調べ物をする、記事を書く、農地の世話をする、などなど多様な方法でmachiminに参加くださっています。店頭では、流山の本みりんを活用してmachiminのキッチンでオリジナル洋菓子を開発・販売している「本みりん研究所」の他に、手作りの缶バッジの製作・販売、近隣に在住の切り絵作家さんの作品の展示・販売なども行っています。


日本の社会には、まだまだ「経済活動に従事している人の方がえらい」という価値観や風潮が根付いています。そうした中で、子どもや退職したシニア、専業主婦、障がいがある人、社会とつながりを持ちにくい人などが挑戦しがいのある活動に継続して携わるには、非営利目的でも事業性を持たせて金銭を獲得できる仕組みにこだわる必要を感じるのです。仕事を与えられなくとも、仕事は作れます。作ればいいのです。

自分の〝好き〟や〝得意〟を軸に強みが換金されていくはずだ、世の中にある流れは変えられるのではないかという仮説を検証したいと思いました。コミュニティスペースだけどmachiminが〝居場所〟ではないというのは、成長した「ヒト」がmachiminからいつか卒業することが、machiminという仕組みの中にあらかじめ組み込まれているからです。出口を用意するのです。

金銭を得た経験が市場経済のなかでも交換価値を持つことで、個人の〝好き〟や〝得意〟を発展させるきっかけとなったmachiminという〝場〟に依存しなくても、独立・自立した個人となり、まちに輩出され、まだ見ぬ誰かのロールモデルになって、まちに多様性が保たれていくこと、そしてまちがよくなっていくことを目指しています。私がmachiminを開業するよりもずっと前、まちの中を老若男女が静かに行き交う姿を見て「もしも流山市が1つの企業だったら?」「人事部長という存在がいたらどうなる?」と想定して1人カフェの席について黙々と筆を走らせたことから全てが動き出しました。

本書を執筆する間にも世の中は大きな変化を始め、コミュニティスペースを基盤にするmachiminが、オンラインでできること、オンラインでは代えられないこと、オンラインでできるけどやっぱりオフラインのほうが断然良いことなどをひしひしと感じ、コミュニティスペースの可能性について考えることができました。自分の暮らすまち、暮らしたいまちであなたが何をするか。ひらめきやきっかけを生み出して「私にもできるかもしれない」と行動に移す一助になれれば幸いです。

まちをみんなでつくる。

あなたに会いたいです。

著者プロフィール

手塚純子  (テヅカジュンコ)  (

㈱WaCreation 代表取締役社長(本社:千葉県流山市)
1983年大阪生まれ。大阪府立北野高等学校卒業後、神戸大学経営学部入学。体育会アメリカンフットボール部で組織マネジメントを実践し、人や組織のおもしろさにどっぷりはまる。ゼミは人的資源管理を専攻。新卒で㈱リクルートに入社し、営業・人事・企画を経験。ビジョン策定浸透・採用・人材育成などの分野でプロデュースを強みとする2児の母。第二子の育休中に起業。2017年6月より流山市子ども・子育て会議委員、2019年4月より国立大学法人千葉大学非常勤講師、2020年4月より千葉県立特別支援学校流山高等学園学校運営協議会委員、2020年7月より柏市教育福祉会館運営支援コーディネーター。沸点低め。矛盾しながら両立しているものに美学を感じる。生牡蠣とオムライスが好き。

上記内容は本書刊行時のものです。