版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
未来のためのあたたかい思考法 小川和也(著/文) - 木楽舎
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 日販・楽天・中央社はフリー入帳

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

未来のためのあたたかい思考法 (ミライノタメノアタタカイシコウホウ)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:木楽舎
四六判
248ページ
定価 1,700円+税
ISBN
978-4-86324-136-7   COPY
ISBN 13
9784863241367   COPY
ISBN 10h
4-86324-136-4   COPY
ISBN 10
4863241364   COPY
出版者記号
86324   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2019年3月5日
最終更新日
2021年8月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

世界は変わる。しかし、悲観はしない。

AIやブロックチェーンなど、テクノロジーは私たちをどこへ連れて行くのか。
J-WAVEナビゲーター、フューチャリストの小川和也が描く32の寓話的思考。この1冊であなたも未来で途方に暮れない。

建築家・隈研吾氏、地球科学者・鎌田浩毅氏との対談を収録!

本書における思考法の最大の特徴は、「あたたかさ」を伴うことだ。
それは、あなた自身をあたためるための思考法であり、他の誰かをあたためられる。
あたたかさは人間特有の感覚であり、人工知能にはあたたかい思考法は持てない。
32編の寓話的思考から、「あたたかい思考法」につながるヒントを見つけてもらいたい。
「あたたかい思考法」が、あなたにとって望ましい未来へと導くことを願う。
――本文より

目次

はじめに

第 01 章
あたたかい思考法の
ヒントを探しにいこう。
あたたかい未来を
つくるために。

第 02 章
身体と未来の思考法
 Vol.001 身体性を取り戻す
 Vol.002 脳を客観視する
 Vol.003 シミュレーション仮説
 Vol.004 ダークマター
 Vol.005 人工感動
 Vol.006 想像メディア
 Vol.007 あちらの世界のゲーム
 Vol.008 イマーシブ・シアター
 Vol.009 人間のフィーリング
 Vol.010 やさしさ調味料
 Vol.011 先端テクノロジー製ノルアドレナリン
 Vol.012 次の思考
 Vol.013 脳は生き様
 《建築とテクノロジー》対談 隈研吾

第 03 章
テクノロジーと未来の思考法
 Vol.014 アンチ最大化
 Vol.015 バグを楽しむ
 Vol.016 紙の本の魔力
 Vol.017 Time is life(時は命なり)
 Vol.018 仮想天草四郎
 Vol.019 お金と幸福
 Vol.020 諸刃の剣
 Vol.021 人間ファーストか、宇宙ファーストか
 Vol.022 機械翻訳と語学
 Vol.023 点と点の接続力
 《火山学とテクノロジー》対談 鎌田浩毅

第 04 章
社会と未来の思考法
 Vol.024 オールド・ヴァイオリン
 Vol.025 「Sweet」の存在
 Vol.026 テクノロジー・ユートピア
 Vol.027 見えないものを見る力
 Vol.028 無人社会
 Vol.029 間のなき世界
 Vol.030 合成の誤謬と満足化
 Vol.031 持たない主義
 Vol.032 副業消滅
 Vol.033 脱承認欲求

「おわりに」ではなく、「はじめに」

著者プロフィール

小川和也  (オガワカズヤ)  (著/文

小川 和也(おがわ・かずや)

慶應義塾大学法学部卒業。起業家、著作家、研究者、ラジオ番組ナビゲーターとして、ばらばらの点をつなげて未来をつくる活動をしている。
起業家として独創的な事業を生み出し続け、2017年、世界的に権威のあるマーケティングアワード「DMA国際エコー賞」を受賞。
人間とテクノロジーの未来を説いた著書『デジタルは人間を奪うのか』(講談社現代新書)は高等学校現代文教科書をはじめとした多くの教材や入試問題に採用され、テクノロジー教育を担っている。
北海道大学客員教授として人工知能の研究を行い、FMラジオ放送局のJ-WAVEで番組ナビゲーターとして未来を生きる鍵を声で伝えている。
実業と学術を往来し、多様な表現方法を駆使しながら、未来のグランドデザインを描いている。

グランドデザイン株式会社 代表取締役社長
北海道大学客員教授
J-WAVE『FUTURISM』ナビゲーター

上記内容は本書刊行時のものです。