版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
何処から何処へ 池田喬(著/文) - 知泉書館
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

何処から何処へ (イズコカライズコヘ) 現象学の異境的展開 (ゲンショウガクノイキョウテキテンカイ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:知泉書館
A5判
416ページ
定価 6,000円+税
ISBN
978-4-86285-331-8   COPY
ISBN 13
9784862853318   COPY
ISBN 10h
4-86285-331-5   COPY
ISBN 10
4862853315   COPY
出版者記号
86285   COPY
Cコード
C3010  
3:専門 0:単行本 10:哲学
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年2月25日
書店発売日
登録日
2021年2月9日
最終更新日
2021年2月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

20世紀始め,現実の具体的な経験の分析をとおして「普遍学」を目指したフッサールに端を発し,現在にいたるまで広い影響力を及ぼし続けている現象学運動。本書は地域,文化,分野を越境しながらダイナミックに展開する「新たな現象学」の生成過程と可能性を考察する四名の研究である。
池田論文 アメリカでは論理・科学・合理性を特徴とする分析哲学が主流で,その反面でハイデガー哲学は無視されてきた。しかし,ローティとカヴェルは,アメリカ哲学の真髄を「プラグマティズム」とエマソン,ソローの「アメリカ源流思想」に見て,ハイデガー哲学の内にアメリカ哲学との親和性を見出す。
合田論文 日常の経験や生活のリズム,体内のリズムなど生存を可能にし,維持しているリズム。「リズム」の観点からベルクソンとハイデガーのテクストを,多様な分野のテクストと触発させながら読み直し,新たな側面に光を当てる。
志野論文 日本,中国,台湾における現象学の受容を概観し,さらに日本統治下の二人の台湾人哲学研究者,洪耀勲,曾天従のテクストの読解を通して,ハイデガー哲学や日本の哲学を踏まえながら形成した独自の「台湾哲学」の軌跡を辿る。
美濃部論文 自我に根拠をもつ知の立場から,知を存在の現象とする立場へ転回した後,フィヒテが行った講義『1804年の知識学』第二部「現象論」を丹念に読み解く。フッサール現象学以前における「現象」概念が明らかにされる。

目次

まえがき(合田 正人)
Ⅰ アメリカ哲学の体現者としてのハイデガー ――ローティ,カヴェル,ねじれた現象学の異境的展開(池田 喬)
 はじめに
 第一章 ハイデガーとアメリカ
  1 アメリカ=反ハイデガー,ハイデガー=反アメリカ
  2 ローティと分析哲学――アメリカ哲学とは(1)
  3 ローティとプラグマティズム――アメリカ哲学とは(2)
  4 カヴェル,アメリカの学者,日常言語学派の哲学――アメリカ哲学とは(3)
  5 カヴェル,ハイデガー,アメリカ源流思想――アメリカ哲学とは(4)
 第二章 ハイデガー・プラグマティズムの誕生――ローティのハイデガー
  1 理論に対する実践の優位――ハイデガーとデューイ(1)
  2 偶然性の存在論――ハイデガーとデューイ(2)
  3 語彙・メタファー・政治――ハイデガーとデューイ(3)
 第三章 ハイデガー・アメリカ源流思想の誕生――カヴェルのハイデガー
  1 目覚め・日・言葉――ハイデガーとソロー
  2 自己変容と内容的空白――ハイデガーとエマソン(1)
  3 代表と政治――ハイデガーとエマソン(2)
 おわりに
Ⅱ 生・存在・リズム――ベルクソンとハイデガー(合田 正人)
 第一章 今なぜリズムなのか
  1 リズム的動物
  2 リズムと多島海
  3 島から島へ
 第二章 ベルクソンとリズム
  1 反ベルクソンの系譜
  2 ベルクソンはリズムについて何を語ったのか
 第三章 ハイデガーとリズム
  1 リズムの戦争
  2 『存在と時間』以前のリズム
  3 リズムと未知の「システム」
  4 リズムと信頼の狂気
  5 酔いどれ舟の漂流
Ⅲ 東アジアにおける現象学の展開(志野 好伸)
 第一章 東アジアにおける現象学受容史――日本,中国,台湾
  1 日本における初期現象学受容史
  2 中国大陸における初期現象学受容史
  3 植民地時期台湾における現象学受容史
  4 小結
 第二章 洪耀勲の実存理解と風土理解
  1 「日本哲学」と「台湾哲学」
  2 「実存」概念について
  3 種的基体としての「風土」
  4 和辻哲郎の植民地理解
 第三章 曾天従の真理論
  1 曾天従の『真理原理論』とその背景
  2 曾天従の『真理原理論』と洪耀勲の「存在と真理」
 第四章 戦後中国語圏におけるハイデガー受容――「Dasein」の訳語を通して
  1 熊偉のハイデガー解釈
  2 唐君毅のハイデガー解釈
  3 Dasein の訳語――「縁在」と「此在」
Ⅳ フィヒテの現象概念――『一八〇四年の知識学』第二部の「現象学」(美濃部 仁)
 はじめに
 第一章 『一八〇四年の知識学』第一部の要約
 第二章 『一八〇四年の知識学』第二部における「現象」
  1 「問題的当為」(problematisches Soll)――第一六講―第一七講
  2 問題的当為に含まれる洞察の「内容」――第一八講
  3 「自から」(Von)――第一九講―第二〇講
  4 存在と現象――第二一講
 おわりに
活動一覧
文献一覧
人名索引
執筆者紹介

上記内容は本書刊行時のものです。