版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
矢内原忠雄とその時代 古賀 敬太(著/文) - 風行社
..
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

矢内原忠雄とその時代 (ヤナイハラタダオトソノジダイ) 信仰と政治のはざまで (シンコウトセイジノハザマデ)

社会科学
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:風行社
A5判
270ページ
定価 3,500円+税
ISBN
978-4-86258-135-8   COPY
ISBN 13
9784862581358   COPY
ISBN 10h
4-86258-135-8   COPY
ISBN 10
4862581358   COPY
出版者記号
86258   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2021年2月
書店発売日
登録日
2021年2月3日
最終更新日
2021年2月3日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

歴史を導く神への信仰を根底に有しつつ、時代の波に押し流されることなく、軍国主義を批判し、民主主義と平和を説いた矢内原忠雄。彼は自らを預言者イザヤやエレミヤに擬していた。

目次

はじめに

第一章 矢内原忠雄のプロフィール

第二章 矢内原忠雄の内村鑑三継承
Ⅰ 信仰の継承
Ⅱ 愛国主義
Ⅲ 非戦論
Ⅳ 預言者への注目

第三章 大正デモクラシー時代の政治思想
第一節 新渡戸稲造(一八六二~一九三三)
Ⅰ 新渡戸稲造の教養主義
Ⅱ 新渡戸稲造の植民政策
第二節 吉野作造(一八七八~一九三三)
Ⅰ 吉野作造の民本主義
Ⅱ 吉野作造の対外政策
第三節 美濃部達吉(一八七三~一九四八)
第四節 津田左右吉(一八七三~一九六三)

第四章 矢内原忠雄の帝国主義批判
第一節 内村鑑三と朝鮮
第二節 矢内原忠雄と朝鮮
第三節 矢内原忠雄と満州

第五章 矢内原忠雄のファシズムとの戦い
第一節 天皇機関説事件から津田左右吉事件へ
Ⅰ 天皇機関説事件と国体明徴
Ⅱ 二・二六事件(一九三六年)
Ⅲ 日独防共協定(一九三六年)
Ⅳ 日中戦争(一九三年七月)
Ⅴ 津田左右吉事件(一九四〇年)
第二節 矢内原忠雄の非戦論
Ⅰ 「国家の理想」
Ⅱ 正義と平和
Ⅲ 矢内原は、絶対的非戦論者か
Ⅳ 日中戦争批判
Ⅴ 「神の国」演説
第三節 排他的ナショナリズムに対する批判
Ⅰ 矢内原にとっての民族
Ⅱ ナショナリズムとは何か
Ⅲ 二種類のナショナリズム
Ⅳ 国民精神総動員運動
第四節 国体とキリスト教
Ⅰ 不敬事件
Ⅱ 国体イデオロギーと天皇の神格化
Ⅲ 日本的基督教
Ⅳ 「日本精神の懐古的と漸進的」
Ⅴ 浅見仙作事件
Ⅵ 教会合同批判
第五節 全体主義論

第六章 戦時下における順応と抵抗
第一節 塚本虎二と矢内原忠雄の論争
第二節 南原繁の戦い
第三節 矢内原忠雄の戦い──聖書講義に即して
Ⅰ 戦時下における矢内原の活動
Ⅱ 『聖書講義』と時局批判

第七章 矢内原忠雄の戦後民主主義論
第一節 戦後の矢内原の政治思想に対する評価
第二節 日本精神の批判──本居宣長批判
第三節 敗戦と占領
第四節 民主主義の定義
第五節 民主主義とキリスト教
第六節 矢内原忠雄とJ・マリタン

第八章 矢内原忠雄の絶対的非戦論
第一節 矢内原の絶対的非戦論に対する相異なる評価
第二節 正戦論の否定
第三節 自衛のための戦争の否定
第四節 カントの「永遠平和論」の継承と批判
Ⅰ 勢力均衡論
Ⅱ 常備軍の全廃
Ⅲ 平和の保障としての共和制、民主制
Ⅳ 自由な諸国家の国家連合
Ⅴ 世界市民法
第五節 再軍備批判、講和論争、新安保条約批判
Ⅰ 再軍備問題
Ⅱ 講和論争
Ⅲ 新安保条約
第六節 核戦争時代における平和
第七節 「平和国家」と「神の国」
第八節 矢内原の平和論の継承

第九章 戦後における矢内原忠雄の国体論──天皇制とデモクラシーの相克
第一節 神権的国体論の否定
第二節 国体論(天皇制論)をめぐる論争
Ⅰ 矢内原忠雄の国体論
Ⅱ 南原繁の国体論
Ⅲ 津田左右吉の国体論
Ⅳ 横田喜三郎の国体論
Ⅴ 丸山眞男の国体論


終わりに 矢内原忠雄の遺産

矢内原忠雄年譜

著者プロフィール

古賀 敬太  (コガ ケイタ)  (著/文

1952年 福岡県生まれ
早稲田大学政経学部卒、京都大学法学研究科博士課程修了。博士(法学)
現在 大阪国際大学教授、同志社大学非常勤講師

上記内容は本書刊行時のものです。