版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
雨が降ったら仕事が始まる 太田 和良(著) - 東方出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は、基本的に了解します。現状、了解者名が必要かとおもわれますので、入帳依頼書をお送りください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

雨が降ったら仕事が始まる (アメガフッタラシゴトガハジマル) 地方公務員の水防業務 (チホウコウムインノスイボウギョウム)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:東方出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ14mm
重さ 328g
206ページ
並製
定価 2,000 円+税   2,200 円(税込)
ISBN
978-4-86249-466-5   COPY
ISBN 13
9784862494665   COPY
ISBN 10h
4-86249-466-8   COPY
ISBN 10
4862494668   COPY
出版者記号
86249   COPY
Cコード
C0031  
0:一般 0:単行本 31:政治-含む国防軍事
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年4月21日
書店発売日
登録日
2025年3月19日
最終更新日
2025年4月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-06-10 読売新聞  朝刊
評者: 一面下 編集手帳
2025-05-30 読売新聞    朝刊  和歌山版
評者: 竹内 涼
2025-05-23 朝日新聞    朝刊  和歌山版
評者: 寺沢 尚晃
2025-04-27 wbs和歌山放送ラジオ「オピニオントーク」  7:30~
評者: 著者出演
MORE
LESS

紹介

いつ起こるかわからない災害にどう立ち向かう?
地方公務員(和歌山県)として三十数年土木系防災に携
わってきた著者が、その経験と研究の成果をまとめる。
一刻を争う現場にあって、どう判断し行動し伝えるか。
宇都宮大学大学院に社会人枠で入学し、仕事をしながら
「災害対応マネジメント」を再考。組織のあり方や現地
指揮者の意思決定について、具体的な事例をふまえ考察。

目次

 序 章 自然観察と私の知る防災

第一章 水防って何?
 一.消防団の仕事と県の役割/二.雨が降ったら大型土のう
 三.情報の確度と出動の覚悟/四.時間八十ミリメートルの雨
 五.上へ、東へ 川の流れと自由研究

第二章 私の経験した災害対応
 一.次の一手は何する?/二.阪神・淡路大震災
 三.東南海・南海地震特措法/四.紀伊半島大水害
 五.東日本大震災のその後

第三章 災害発生、組織はどう動く?
 一.紀伊半島大水害を振り返る
    道路の不通と集落の孤立
    災害対策本部の対応状況と道路被災箇所の把握
 二.公共土木施設災害復旧における現場対応の課題
    建設部長経験者へのアンケート調査
    災害時、建設部の立場が変化する
 三.東日本台風と栃木県の対応
    栃木県と和歌山県を比べると
    東日本台風による栃木県の被害
    土木事務所長へのアンケート調査
    栃木県と和歌山県 調査結果の共通点と相違点
 四.現地指揮者の意思決定過程と権限委譲
    権限移譲の実態
    災害時、組織は有機化する
    和歌山県恋野橋の被災事例から
    現場での意思決定と組織間の調整
 五.組織間関係論と組織行動論/六.権限と責任

第四章 災害対応マネジメント
 一.負担法で対応しきれない事例/二.階層型組織における組織行動
 三.組織の有機化/四.自律した組織と個人の時間展望
 五.災害対応マネジメントへの提案

第五章 公務員って何?
 一.教員事始め
 二.災害対応マネジメント問答
    マネジメントシステム
    土木事務所と振興局建設部
    県内で災害が発生した場合
    災害派遣
    組織論と組織間関係論
    行動経済学と組織行動論
    権限委譲
    災害対応時に必要な五つの要素
三.地方公務員土木職問答
    県庁職員としての仕事のやりがい
    県の予算
    一般行政職と土木職
    仕事と学生の両立
    事務職と技術職
    知事部局と県議会
    民間感覚と行政
    公共の福祉と利益供与

第六章 防災を研究する
 一.査読論文って何?/二.学会って何?/三.研究って何?
 四.大学院って何?/五.博士課程って何?

 終 章 無いことを嘆くより、有るものを使え

 用語解説/参考図書/参考文献

目次

 序 章 自然観察と私の知る防災

第一章 水防って何?
 一.消防団の仕事と県の役割
 二.雨が降ったら大型土のう
 三.情報の確度と出動の覚悟
 四.時間八十ミリメートルの雨
 五.上へ、東へ 川の流れと自由研究

第二章 私の経験した災害対応
 一.次の一手は何する?
 二.阪神・淡路大震災
 三.東南海・南海地震特措法
 四.紀伊半島大水害
 五.東日本大震災のその後

第三章 災害発生、組織はどう動く?
 一.紀伊半島大水害を振り返る
    道路の不通と集落の孤立
    災害対策本部の対応状況と道路被災箇所の把握
 二.公共土木施設災害復旧における現場対応の課題
    建設部長経験者へのアンケート調査
    災害時、建設部の立場が変化する
 三.東日本台風と栃木県の対応
    栃木県と和歌山県を比べると
    東日本台風による栃木県の被害
    土木事務所長へのアンケート調査
    栃木県と和歌山県 調査結果の共通点と相違点
 四.現地指揮者の意思決定過程と権限委譲
    権限移譲の実態
    災害時、組織は有機化する
    和歌山県恋野橋の被災事例から
    現場での意思決定と組織間の調整
 五.組織間関係論と組織行動論
 六.権限と責任

第四章 災害対応マネジメント
 一.負担法で対応しきれない事例
 二.階層型組織における組織行動
 三.組織の有機化
 四.自律した組織と個人の時間展望
 五.災害対応マネジメントへの提案

第五章 公務員って何?
 一.教員事始め
 二.災害対応マネジメント問答
    マネジメントシステム
    土木事務所と振興局建設部
    県内で災害が発生した場合
    災害派遣
    組織論と組織間関係論
    行動経済学と組織行動論
    権限委譲
    災害対応時に必要な五つの要素
三.地方公務員土木職問答
    県庁職員としての仕事のやりがい
    県の予算
    一般行政職と土木職
    仕事と学生の両立
    事務職と技術職
    知事部局と県議会
    民間感覚と行政
    公共の福祉と利益供与

第六章 防災を研究する
 一.査読論文って何?
 二.学会って何?
 三.研究って何?
 四.大学院って何?
 五.博士課程って何?

 終 章 無いことを嘆くより、有るものを使え

 用語解説
 参考図書
 参考文献

著者プロフィール

太田 和良  (オオタ カズヨシ)  (

1963年和歌山市生まれ。87年に大阪大学工学部土木工学科を卒業し、
和歌山県庁に土木職として採用される。河川、道路、港湾等の公共土木
施設の整備に携わる中、一貫して防災業務に関わってきた。2021年に
宇都宮大学大学院地域創生科学研究科博士後期課程に社会人枠で入学、
「緊急時における土木行政による災害対応マネジメントの研究」に取り
組み、2023年9月、博士(工学)の学位を授与される。
2024年3月に定年退職後、和歌山市に本社を置く株式会社豊工業所で技
術顧問として勤務する傍ら、宇都宮大学と和歌山大学で客員教授として
研究を継続している。

上記内容は本書刊行時のものです。