版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
朝鮮通信使にかけた魂の軌跡 嶋村 初吉(著) - 東方出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は、基本的に了解します。現状、了解者名が必要かとおもわれますので、入帳依頼書をお送りください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

朝鮮通信使にかけた魂の軌跡 (チョウセンツウシンシニカケタタマシイノキセキ) 松原一征とユネスコ世界遺産への道 (マツバラカズユキトユネスコセカイイサンエノミチ)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:東方出版
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ12mm
重さ 344g
221ページ
並製
定価 2,500 円+税   2,750 円(税込)
ISBN
978-4-86249-461-0   COPY
ISBN 13
9784862494610   COPY
ISBN 10h
4-86249-461-7   COPY
ISBN 10
4862494617   COPY
出版者記号
86249   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年10月1日
書店発売日
登録日
2024年8月12日
最終更新日
2024年9月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

朝鮮通信使関係資料のユネスコ「世界の記憶」遺産登録を日韓共同で実らせた
対馬の実業家・松原一征氏の熱い思いと朝鮮通信使顕彰運動の記録。
日韓の友好と平和のシンボル、朝鮮通信使。2017年10月、ユネスコ「世界の
記憶」遺産登録が実った背景には、対馬藩の外交官・雨森芳洲の説いた「誠信
交隣」思想に基づく顕彰運動があった。
この運動に長年、中心となって携わってきた松原一征氏の足跡をたどる。
その足跡は、地域おこしの活動事例ともなっている。

目次

 はじめに

一、「通信使がやってきた」興奮を再び

二、朝鮮通信使による地域起こしへ
  1 盧泰愚大統領、来日の波動/2 朝鮮通信使縁地連絡協議会を結成

三、歴史とどう向き合うか
  1 釡山に「通信使の風を」/2 日韓に朝鮮通信使国会議員の会

四、実業家と通信使の二足の草鞋

五、対馬の先人から学んだこと
  1 陶山訥庵/2 賀島兵介(恕軒) /3 雨森芳洲/4 景轍玄蘇と規伯玄方

六、ドイツ財団の平和シンポジウムから

七、ユネスコ世界記憶遺産、登録への道

八、世界遺産後、日本と韓国
  1 登録を活かして/2 対馬韓国名誉総領事、実現せず/3 「点」から「線」へ

九、出会いが道をつくる
  1 辛基秀氏/2 仲尾宏氏

十、ゆかりのまちを繋ぐ
  1 2007~2023年 全国交流大会より/【コラム】ゆかりのまちを歩く/
  2 通信使を広める情熱家たち

十一、国境の島・対馬の役割とは
  1永留久恵氏の教えから/2 対馬朝鮮通信使歴史館オープン

十二、「誠信交隣」 日韓の礎に
  1 韓国で朝鮮通信使船を復元へ/2 歴史の教訓を胸に

 あとがき―通信使の「平和の精神」を世界へ………松原一征
     ―学びたい「郷土をよくしよう」の一念…嶋村初吉

 参考文献/ユネスコ「世界の記憶」遺産登録 各地の史料/
 朝鮮通信使縁地連絡協議会 会員一覧/朝鮮通信使一覧

著者プロフィール

嶋村 初吉  (シマムラ ハツヨシ)  (

1953年大分県・佐賀関町(現、大分市)生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。
奈良新聞社、産経新聞社(大阪本社)を経て、西日本新聞社に入社。文化部記者、
編集委員を歴任。2013年定年退職後、韓国の国立釜慶大学大学院に留学、修士
課程単位取得後に退学。現在、西日本新聞TNC文化サークル講師、「朝鮮通信
使と共に福岡の会」の共同代表、民団福岡県地方本部の月刊紙編集長などを務
める。
著書に『海峡を結んだ通信使』(梓書院)、『玄界灘を越えた朝鮮外交官 李芸』
(日韓合作映画『李藝―最初の朝鮮通信使』製作の基礎資料となった)、『九
州のなかの朝鮮文化』(以上、明石書店)、『朝鮮通信使の道』(東方出版)
などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。