書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
住吉公園と住吉さん
住吉大社から生まれて150年
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年9月7日
- 書店発売日
- 2023年8月7日
- 登録日
- 2023年7月14日
- 最終更新日
- 2023年7月27日
書評掲載情報
2023-11-12 | 日本農業新聞 21638 |
2023-11-10 |
中外日報
28917 評者: 中外図書室 |
2023-10-08 |
奈良新聞
評者: 読書面 |
2023-09-17 |
産經新聞
朝刊 評者: 「産経書房」 |
2023-09-17 | 産經新聞 朝刊 |
2023-09-14 |
読売新聞
夕刊 大阪版 評者: 布施 勇如 |
MORE | |
LESS |
紹介
大阪市南部に位置する日本最初の公園の成り立ちとその
変遷に迫る。歴史・地理、神社や地域との関係、植生
などを綿密に考察し、古文書・絵地図・写真等カラー図
版300余点を収録。口絵カラー15葉。
古老に聞く地域の戦前・戦後(甦る光景1~4)、関連年表
を付す。
目次
第一章 住吉大社と住吉公園
一 住吉公園の誕生
日本最初の公園/公園創設期関連史料の「寺田家文書」(大阪市史編纂
所寄託)を読む/明治六年八月二日の公園区域/『大阪府公園地規則』
の内容/『摂津国一之宮 住吉神社御境内領地絵図面』/公園地と境内
地の移り変わり―住吉大社の古文書と寺田家の測量図面から
二 明治期の住吉公園界隈と潮湯館
三 明治三十六年「住吉神社及公園之真景」
四 住吉公園で催行された競馬式
五 大阪築港事業
起工式と「宝之市神事」復活/住吉公園にあった西村捨三翁銅像
六 明治後期の公園茶屋
七 用途の混乱する住吉公園―明治中期から後期にかけての変貌
八 大正から昭和初期の住吉公園の茶屋と周辺
甦る光景 八名の方から聞く地域の戦前・戦後 その1
第二章 絵図や古写真からひもとく風景
一 絵図や古い地図から見る周辺の地理
二 上田貞治郎 写真コレクション
明治三十年代の写真から
三 「住吉名所之図」(住吉大社御文庫所蔵『絵本直指宝』より)
四 明治三十五年「大和川堤上より住吉遠望」
五 大正十五年『堺住吉(附近)名勝案内』
甦る光景 その2
第三章 まちの成り立ちと発展の中で
一 明治初期の住吉門前町
二 明治十八年阪堺鉄道開通
阪堺鉄道から南海鉄道
三 湊の変遷―住吉津、河港、居留地から築港へ
四 住吉の高燈籠
五 上田貞治郎 写真コレクション所収の住吉高燈籠写真より
昭和初期の住吉高燈籠
六 汐掛道のその先は?―住吉浦の変遷と住吉川
住吉、住之江両公園を結ぶ公園道路が新市街地に登場
七 明治中期の大阪南郊の描かれ方
八 戦時下の金属供出
九 住吉公園と周辺の自然災害
甦る光景 その3
第四章 都市公園としてのあゆみ
一 明治・大正・昭和期の公園利用から見る住吉公園の成り立ち―大正
七年頃の住吉公園第一回目大改修に着目
二 住吉公園の近代史(大正初期)―太政官布達公園から近代的な公園
に生まれ変わるために
三 大正後期から昭和初期にかけて―大阪市南部の街づくりの「要」と
しての住吉公園
四 住之江公園誕生
五 日本初の公園祭
六 「住吉公園を作った男」大屋霊城
七 大正期の当世公園事情
八 旧国道16号線開通前後の住吉公園の変遷
1 道路事業と公園施設改修時期/2 無くなった施設、新たにできた施設
からの考察
九 住吉公園の児童遊戯場
1 児童遊戯場のはじまり/2 遊戯場が現在の場所へ
十 児童遊園 戦後の復興
十一 高度経済成長期の児童遊戯場
十二 戦後から平成までの公園整備
甦る光景 その4
第五章 植生や地形からみえる風景
一 住吉の松
松をめぐる伝説/松という植物/「源氏物語関屋澪標図屏風」が描く海
岸線/なにわやの笠松/住吉公園をめぐる松林/松の受難
二 住吉浦の地形的特質と生き物
標高図と当時の住吉津と海岸線の想定/住吉公園に存在した州のなごり
/植生をあらわすカキツバタ/ウノハナとコガタウツギヒメハナバチ
三 「御田」の植物
ハマヒエガエリ/オギョウ/ホトケノザ/ナズナ/ハコベ/セリ/スズ
ナ・スズシロ//欠落したスベリヒユとヒガンバナ
住吉公園・住吉大社の歩み(関連年表)
住吉公園開設一五〇周年記念事業について
都市公園住吉公園指定管理共同体代表 福田久美子
あとがき
ドリームチームとともに 編集代表 水内俊雄
一五〇年を想うとき 住吉大社権禰宜 小出英詞
上記内容は本書刊行時のものです。