版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
住吉公園と住吉さん 水内 俊雄(編著) - 東方出版
.
詳細画像 0
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
子どもの文化     書店(直)
直接取引:あり
返品の考え方: 返品は、基本的に了解します。現状、了解者名が必要かとおもわれますので、入帳依頼書をお送りください。

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

住吉公園と住吉さん (スミヨシコウエントスミヨシサン) 住吉大社から生まれて150年 (スミヨシタイシャカラウマレテヒャクゴジュウネン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:東方出版
B5判
縦257mm 横182mm
214ページ
並製
定価 3,800円+税
ISBN
978-4-86249-445-0   COPY
ISBN 13
9784862494450   COPY
ISBN 10h
4-86249-445-5   COPY
ISBN 10
4862494455   COPY
出版者記号
86249   COPY
Cコード
C0021  
0:一般 0:単行本 21:日本歴史
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年9月7日
書店発売日
登録日
2023年7月14日
最終更新日
2023年7月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-11-12 日本農業新聞  21638
2023-11-10 中外日報  28917
評者: 中外図書室
2023-10-08 奈良新聞
評者: 読書面
2023-09-17 産經新聞    朝刊
評者: 「産経書房」
2023-09-17 産經新聞  朝刊
2023-09-14 読売新聞  夕刊  大阪版
評者: 布施 勇如
MORE
LESS

紹介

大阪市南部に位置する日本最初の公園の成り立ちとその
変遷に迫る。歴史・地理、神社や地域との関係、植生
などを綿密に考察し、古文書・絵地図・写真等カラー図
版300余点を収録。口絵カラー15葉。
古老に聞く地域の戦前・戦後(甦る光景1~4)、関連年表
を付す。

目次

第一章 住吉大社と住吉公園
 一 住吉公園の誕生
  日本最初の公園/公園創設期関連史料の「寺田家文書」(大阪市史編纂
  所寄託)を読む/明治六年八月二日の公園区域/『大阪府公園地規則』
  の内容/『摂津国一之宮 住吉神社御境内領地絵図面』/公園地と境内
  地の移り変わり―住吉大社の古文書と寺田家の測量図面から
 二 明治期の住吉公園界隈と潮湯館 
 三 明治三十六年「住吉神社及公園之真景」 
 四 住吉公園で催行された競馬式 
 五 大阪築港事業
   起工式と「宝之市神事」復活/住吉公園にあった西村捨三翁銅像
 六 明治後期の公園茶屋 
 七 用途の混乱する住吉公園―明治中期から後期にかけての変貌 
 八 大正から昭和初期の住吉公園の茶屋と周辺
   甦る光景 八名の方から聞く地域の戦前・戦後 その1

第二章 絵図や古写真からひもとく風景
 一 絵図や古い地図から見る周辺の地理
 二 上田貞治郎 写真コレクション
  明治三十年代の写真から
 三 「住吉名所之図」(住吉大社御文庫所蔵『絵本直指宝』より)
 四 明治三十五年「大和川堤上より住吉遠望」
 五 大正十五年『堺住吉(附近)名勝案内』
   甦る光景 その2

第三章 まちの成り立ちと発展の中で
 一 明治初期の住吉門前町
 二 明治十八年阪堺鉄道開通
  阪堺鉄道から南海鉄道
 三 湊の変遷―住吉津、河港、居留地から築港へ
 四 住吉の高燈籠
 五 上田貞治郎 写真コレクション所収の住吉高燈籠写真より
  昭和初期の住吉高燈籠
 六 汐掛道のその先は?―住吉浦の変遷と住吉川
  住吉、住之江両公園を結ぶ公園道路が新市街地に登場
 七 明治中期の大阪南郊の描かれ方
 八 戦時下の金属供出
 九 住吉公園と周辺の自然災害
   甦る光景 その3

第四章 都市公園としてのあゆみ
 一 明治・大正・昭和期の公園利用から見る住吉公園の成り立ち―大正
 七年頃の住吉公園第一回目大改修に着目
 二 住吉公園の近代史(大正初期)―太政官布達公園から近代的な公園
 に生まれ変わるために
 三 大正後期から昭和初期にかけて―大阪市南部の街づくりの「要」と
 しての住吉公園
 四 住之江公園誕生
 五 日本初の公園祭
 六 「住吉公園を作った男」大屋霊城
 七 大正期の当世公園事情
 八 旧国道16号線開通前後の住吉公園の変遷
  1 道路事業と公園施設改修時期/2 無くなった施設、新たにできた施設
  からの考察
 九 住吉公園の児童遊戯場
  1 児童遊戯場のはじまり/2 遊戯場が現在の場所へ
 十 児童遊園 戦後の復興
 十一 高度経済成長期の児童遊戯場
 十二 戦後から平成までの公園整備
   甦る光景 その4

第五章 植生や地形からみえる風景
 一 住吉の松
  松をめぐる伝説/松という植物/「源氏物語関屋澪標図屏風」が描く海
  岸線/なにわやの笠松/住吉公園をめぐる松林/松の受難
 二 住吉浦の地形的特質と生き物
  標高図と当時の住吉津と海岸線の想定/住吉公園に存在した州のなごり
  /植生をあらわすカキツバタ/ウノハナとコガタウツギヒメハナバチ
 三 「御田」の植物
  ハマヒエガエリ/オギョウ/ホトケノザ/ナズナ/ハコベ/セリ/スズ
  ナ・スズシロ//欠落したスベリヒユとヒガンバナ

 住吉公園・住吉大社の歩み(関連年表)

 住吉公園開設一五〇周年記念事業について
           都市公園住吉公園指定管理共同体代表 福田久美子

 あとがき
  ドリームチームとともに 編集代表 水内俊雄
  一五〇年を想うとき 住吉大社権禰宜 小出英詞

著者プロフィール

水内 俊雄  (ミズウチ トシオ)  (編著

1956年生まれ。大阪公立大学客員教授。都市問題に関わる都市社会
地理学研究、歴史・地理的な地域誌研究に取り組む。
『モダン都市の系譜』(共著、ナカニシヤ出版)など。
新今宮駅周辺の地域アーカイブ誌編集委員。

小出 英詞  (コイデ エイジ)  (編著

1975年生まれ。住吉大社権禰宜。郷土史や伝統文化に関する教化活動
をおこなう。『住吉っさん』編集者。
「住吉大社埴使と土人形」(『悠久』第166号)など。
一般財団法人住吉村常盤会評議員、帝塚山派文学学会運営委員。

寺田 孝重  (テラダ タカシゲ)  (

1947年生まれ。農学博士(植物病理学、花卉園芸専攻)。苅田村寺田家
文書研究会を主宰し地域歴史を発掘。
苅田土地改良記念コミュニティ振興財団代表理事。
著作に『茶花の散歩道』(淡交社)、「奈良県における茶業発達過程の
研究」「ダリアを使ったアメニティ空間」等。

繁村 誠人  (シゲムラ マコヒト)  (

1949年生まれ。1973年大阪府に入庁。服部緑地都市緑化植物園や浜寺
公園バラ庭園、国際花と緑の博覧会の外国庭園を担当。国際的なボタニ
スト荻巣樹徳氏のソ連コーカサス・パミール地域の植物探査に参加。
NPO法人国際造園研究センター理事長。

荒木 美喜男  (アラキ ミキオ)  (

1950年生まれ。1973年大阪府庁に造園職として入庁。府営公園の整備・
管理や市町村のみどり行政の指導を行う。2009年に退職後、府営公園の
調査研究に取り組む。
『久宝寺緑地開設50周年記念誌』編集。

櫻田 和也  (サクラダ カズヤ)  (

1978年生まれ。大阪公立大学特任講師。専門社会調査士、公認情報
システム監査人(CISA)都市問題、アーカイブズ研究。
共著『阪神都市圏の研究』(ナカニシヤ出版)など。
記録と表現とメディアのための組織 [remo] 理事。

上記内容は本書刊行時のものです。