書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
散口紙
三宝院流洞泉伝授口訣
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年1月21日
- 書店発売日
- 2023年1月19日
- 登録日
- 2022年12月6日
- 最終更新日
- 2023年1月18日
書評掲載情報
2023-02-17 | 中外日報 28846号 |
MORE | |
LESS |
紹介
江戸時代に生きた持律堅固の高僧、洞泉房性善の伝える三宝院流憲深方の口訣
類聚。
『散口紙』は性善師が醍醐寺に於いて相承したもので、底本は岡山・正通寺本。
目次
序 ……… 三宝院流末資 稲谷祐慈(正通寺)
十八道加行折紙の伝授
十八道聞書…聖如意輪観自在菩薩念誦次第/加持念珠念誦法 他
金界上…金剛界念誦私記/成身会九会修行之次第 他
金界下…大虚空蔵/本尊羯磨加持 他
胎蔵界上…胎蔵界念誦次第/三部字輪観 他
胎蔵界下…除一切蓋障菩薩/不動尊印真言 他
不動法…剱印 慈救呪/字輪観 五大 他
護摩口…不動護摩私記息災/滅悪趣の次に三千仏 他
普通諸尊法…薄初第一~薄初第十一
諸尊法…薄後第一~薄後第九
秘鈔口決…第八巻/秘鈔護摩第一巻 他
作法集上 散口…護持真言供養略作法/土砂加持作法 他
作法集中下 散口…内護摩/大法護摩壇作法 他
諸加持…五色糸加持 金…/五色糸加持 胎通 他
三摩耶戒式伝授口決
伝法灌頂金剛界伝授口決
伝法灌頂胎蔵界伝授口決
結縁灌頂三摩耶戒傳聞記
結縁灌頂初夜作法 金剛界
秘蔵金宝集散口紙上…秘蔵金宝集散口紙中/秘蔵金宝集散口紙下
諸尊要鈔 散口紙…諸尊要鈔第一~第十五巻
玄秘鈔 散口紙…玄秘鈔第一巻~第三巻
遺告 散口紙
瑜祇経 散口
奥疏 散口…奥疏十二巻 散口~奥疏十四巻 散口
灌頂口 許可口…伝法灌頂印信等引渡/伝法灌頂印明の事 他
厚双紙 散口
跋 ……… 三宝院流末資 前田秀和
前書きなど
『散口紙』は洞泉房性善師が醍醐寺に於いて相承した三宝院流の口決です。
性善師は信州松城侯臣の和田氏の父と石田氏の母として生誕されました。幼
くして母を亡くすと大道を志し報恩院大僧正寛順の入室の弟子となられ、後に
は槙尾山に登り無染を戒師として受戒されました。晩年は東大寺戒壇院長老等
に任ぜられ、顕密都学の高名は津々浦々に馳せ、各地で傳授を行われました。
この度の『散口紙』訓読に用いた異本の裏書には次のように記されています。
右一帖卒尓記之不可他見 祐誉記
元禄十五年歳次壬午八月六日於釈迦院傳授開白
師主報恩院長者大僧正御房
宝暦七年丁丑七月於醍嶺報恩院傳授御勤之砌御助法随従久依給仕之功拝写畢
法華智蓋
ここに記されている祐誉は性善師の醍醐寺在住時の御名です。この記録によ
ると性善師は元禄十五年(一七〇二)八月六日に醍醐寺釈迦院に於いて報恩院
長者大僧正寛順より三宝院流の傳授を受けられました。それより五十五年後の
宝暦七年(一七五七)に性善師は醍醐寺報恩院に於いて三宝院流の傳授を開莚
なされたことが助法を勤めた法華智蓋師によって記されています。
著者跋文より
関連リンク
上記内容は本書刊行時のものです。