版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
英文法の正体 濱田 英人(著) - 青灯社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天|新日本|八木
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

英文法の正体 (エイブンポウノショウタイ) ネイティブの感覚で捉える (ネイティブノカンカクデトラエル)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:青灯社
四六判
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-86228-117-3   COPY
ISBN 13
9784862281173   COPY
ISBN 10h
4-86228-117-6   COPY
ISBN 10
4862281176   COPY
出版者記号
86228   COPY
Cコード
C0082  
0:一般 0:単行本 82:英米語
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2021年9月17日
最終更新日
2021年12月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

読めばハッと気づかされる、ネイティブの「英語感覚」の秘密!

自分に見えているままに表現する日本語と、出来事全体を外から見ている感覚で表現する英語。
ネイティブの見ている世界はどんなものかを、図を用いて目からウロコの解説。
よく似た意味を持つ身近な動詞たちの使い分け方。
・tellとspeakとtalkとsay
・lookとseeとwatch
・takeとhave
・goとcome
・startとbegin など
現在形は「今起こっていること」を表現できない! →不変の事実や知識を表す時制。
終わりのある動作や、今この場で起きていることを生き生きと表現するには進行形を使おう。
助動詞willとbe going toの違い、mustとhave toの違い、canとbe able toの違いとは。>
「out→外に出る」「across→渡る」「trough→通り抜ける」など、前置詞は日本語の動詞のニュアンスも含んでいる。
経緯を順に伝える日本語とは異なり、英語は重要なモノから先に言う。
受動文、倒置文、挿入句、分詞構文などの特徴を理解し上手に使えば、英文に表情が出る。

目次

第1章 英語の表現パターン
第2章 動詞のイメージ
第3章 英語の時制と「完了形」「進行形」の感覚
第4章 助動詞の働き
第5章 冠詞(a/the)と名詞的要素
第6章 前置詞の世界
第7章 英語の語順の原理
第8章 英語の構文の表現効果

前書きなど

本書は、認知言語学の視点から、中学校・高等学校で学習する「5文型」「冠詞」「可算・不可算名詞」「法助動詞」「進行形」、「受動文」、「仮定法」、「現在完了」「前置詞」「不定詞」「動名詞」「that節」などの基本的な項目を取り上げ、それぞれについて英語のネイティブスピーカーの感覚を明らかにすることで、説明のための文法ではなく、実際に英語を使用するために使える文法を習得することを目的としています。
(著者「はじめに」より)

著者プロフィール

濱田 英人  (ハマダヒデト)  (

札幌大学地域共創学群教授。
1957年、北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科英米文学専攻博士後期課程退学。博士(文学)
2001年~2002年、カリフォルニア大学サンディエゴ校客員研究員(Langacker教授の指導の下、英語の主要な構文について認知文法の視点から研究)。専攻、認知言語学、英語学
主著 Grammar and Cognition (Kyodo Bunkasha,2002) Grammar of the English Language(テキスト、三浦印刷、2010)
『認知と言語』(開拓社、2016) 『脳のしくみが解れば英語がみえる』(開拓社、2019) 『認知文法の原理』(開拓社、2021)ほか

上記内容は本書刊行時のものです。