版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
ブックドクターあきひろの絵本の力がわが子を伸ばす! あきひろ(著) - アールズ出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:

在庫ステータス

在庫僅少

取引情報

取引取次:
ト・日     書店
直接取引:あり(自社)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

ブックドクターあきひろの絵本の力がわが子を伸ばす! (ブックドクターアキヒロノエホンノチカラガワガコヲノバス!)

教育
このエントリーをはてなブックマークに追加
四六判
176ページ
並製
定価 1,000円+税
ISBN
978-4-86204-110-4   COPY
ISBN 13
9784862041104   COPY
ISBN 10h
4-86204-110-8   COPY
ISBN 10
4862041108   COPY
出版者記号
86204   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫僅少
初版年月日
2009年7月
書店発売日
登録日
2010年2月18日
最終更新日
2019年2月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

あいさつが苦手、ヤンチャ、あきらめが早い…こんな子たちには、どんな絵本がいいの? 東京・中日新聞コラム「子育て相談」で人気のブックドクターが、わが子の悩みをスッキリ解消! ブックデザイン、およびイラストは『ティラノサウルスシリーズ』の宮西達也氏。

目次

第1章 誰にだって手に入る、絵本の“魔法の力” 
 わが子の心のスイッチ/絵をちょっと見るだけで…/大切なヒントがいっぱい!
第2章 絵本の“ぬくもり効果”で、びっくりするほど成長!
 ◎人見知りのきつい子が、しっかり声が出るように…
 ◎ヤンチャな子が、思いやりを大切にするように…
 ◎いじめっ子・いじめられっ子が、心をひらくように…
第3章 【Q&A-児童編1】この絵本を読んで、心のスイッチをいれよう
1 ハシャギすぎる夜には? → 『ねむれないの? ちいくまくん』(ワッデル文)
2 どうせ、できっこない→ 『さとりくん』(五味太郎・著)で、前向きな気持ちに
3 学校へ行きたくない →ママが読みたい『おこだでませんように』
4 おばあちゃんが死んで →『ぶたばあちゃん』があたえる安心感
5 遊園地に行けなくて →心をこめて『やくそく』
6 二学期がはじまって →ボォーとしているときは『きみは しっている』
第4章【Q&A-幼児編】小さな個性を伸ばすために、読みたい絵本
11 おもちゃをこわして →ふさぎこんでいる子には『たまごにいちゃん』
12 楽しみにしていた旅行が… →行きたかった気持ちをつつむ『はくちょう』
13 あいさつが苦手 →『なけない ちっちゃい かえる』で自信の根を
14 好き嫌いが多い →『ピーマン にんじん たまねぎ トマト!』
15 絵本よりテレビがすき →『うしはどこでも「モ~!」』ビタ止め!
16 あとかたづけをしない →親子一緒に『ぷしゅー』
17 赤ちゃん返り →『こんにちは たまごにいちゃん』で、お姉ちゃんの自覚が…
第5章 【Q&A-児童編2】 優しさとたくましさを育むために、読みたい絵本
22 からだが大きくなる女の子 →『いのちのおはなし』で感じる生命の鼓動
23 学級委員に推せんされて… →しりごみする子には『たいせつなこと』
24 外でワルさを… →『ピーボディ先生のりんご』が伝えるメッセージ
25 お盆はパパの田舎へ →『おじいちゃんの ごくらくごくらく』
26 ボクのせいで… →泣きじゃくる子には『かえるくんにきをつけて』
第6章【Q&A-両親編】ママやパパがこんなときは、どんな絵本がいいの?
31 いそがしいママ →ほんの5分のつもりで『ゆうたくんちのいばりいぬ』
32 ご機嫌ななめのママ →むりやり絵本を読むのではなくて…
33 カゼをこじらせて →『あしたのぼくは…』の不思議なパワー
34 ズル賢い子に育ったら →『けっしてそうではありません』
35 クリスマス →わが子のゆく末に思いをはせながら、プレゼント絵本を
36 ナヨナヨした子に育ったら →『だいじょうぶ だいじょうぶ』
37 ママとパパがケンカ! →2冊の絵本に、ふたりの思いをたくして
38 親子の思い出に1 →パパが読みたい『おとうさんはウルトラマン』
39 親子の思い出に2 →ママが読みたい『やまださんちのてんきよほう』
巻末附録 わが子とのふれあいを深める【パパ・ママ別】読み聞かせ 7つのポイント

前書きなど

 瞳(め)は心の窓というが、子どもたちは絵本を前にすると、心の窓を開けることができる。絵本には、ほんとうにすごいパワーがある。
 ぼくみたいなガラガラ声のオッサンが読むだけでも、子どもたちの目がキラキラするのだから、だれよりもわが子を愛するお母さんやお父さんが絵本を読んであげれば、どんな奇跡がおこっても、不思議はない。
 本書では、そのように成(な)っていく事例を、いくつか紹介しました。
 わが子の感性や感受性の芽をつむことなく、さらに大きくなってもらうには、どんな絵本を読んであげたらいいの? そんなご質問にも、具体的にこたえさせてもらいました。

著者プロフィール

あきひろ  (

1965年、三重県生まれ。
25歳のころより、絵本の世界にとびこむ。日本全国を北から南まで、保育園・幼稚園、小・中・高等学校、大学、図書館・企業研修会などで、絵本片手に、講演やイベントなどを行ない、一年のほとんどを、子どもたちや、保護者の方たちとすごす。
また、人々が抱くさまざまな心の悩みに対し、おもに絵本で処方する日本初のブックドクター(絵本処方家)。2008年1月、『心の窓』を開設し、日々、各地で、悩める方たちの心を処方している。
灰谷健次郎著『天の瞳』の主人公・倫太郎のモデル。
著書に『オーッス!~「読み聞かせ」から「読あそび」へ~』(大和出版)、絵本『ニャッピーのがまんできなかったひ』(もも・絵 鈴木出版)など。東京・中日新聞「生活欄」(日曜日)に、コラム『子育て相談「こたえて! あきひろさん」』執筆中。

上記内容は本書刊行時のものです。