書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
在庫ステータス
取引情報
東京オリンピックの社会学
危機と祝祭の2020JAPAN
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2020年4月25日
- 書店発売日
- 2020年4月25日
- 登録日
- 2020年3月12日
- 最終更新日
- 2020年8月13日
紹介
社会学の視点で東京オリンピックの意味を正面から問い直す本。過去2回(1940年・1964年)の東京大会との比較と膨大な参照文献をとおして、日本社会の在り方=ナショナリズムの深層/未来のゆくえと五輪の政治的な意味を浮かび上がらせる。
新型コロナウイルスで延期になっても問題は何も変わらない。
目次
プロローグ 2020オリンピックは「〝それ〟が見られず、終わり。」となってしまった
第1章 東京にオリンピックがやってくる――なにが問題なのか?
1 「2020年までに!」の決まり文句
2 新国立競技場のなにが問題だったのか
3 「症候」としての新国立競技場問題
第2章 希望の未来へ─―「オリンピックレガシー」という先物取引
1 オリンピックになぜ「レガシー」が求められるのか?
2 2020年東京大会のレガシープラン――「アクション&レガシープラン2016 中間報告」
3 「東京オリンピック・レガシー」のイデオロギー
4 約束された未来の憂鬱
第3章 栄光の過去へ――「1964年」というノスタルジ
1 「2020」へと向かう日本
2 「ライバルは、1964年」
3 戦後日本における「1964」
4 <希望>としての2020年東京オリンピック
第4章 「幻」からの問いかけ――皇紀二千六百年オリムピックの実像
1 三度目の東京オリンピック
2 第12回オリンピック東京大会をめぐる時代背景
3 1930年代日本の実像
4 オリンピックをめぐるメディア言説
5 大会組織委員会幹部の建前と本音
6 座談会の場で語る「日本人/男たち」
7 <1940年>と<2020年>の近さと遠さ
第5章 「現在」からの誘い――ソーシャルメディアという共振
1 デジタルメディアとナショナリズム
2 「新たなナショナリズム」の右旋回?
3 ソーシャルメディアによるコミュニケーションの変容
4 「ナショナリズム」の現代的な条件
エピローグ オリンピックを迎える〈わたしたち〉――どこへ向かうのか?
1 2020東京オリンピックの「多様な顔」
2 「若年層」の複雑な思い――NHK世論調査から浮かび上がること
3 「日本にとっての意義」の深層――「東京オリンピックに関する意識調査」の結果から
4 「ポスト2020」の憂鬱
おわりに 〝それ〟はやってこなかったのか?
上記内容は本書刊行時のものです。