.
【利用可】
書店員向け情報 HELP
出版者情報
書店注文情報
注文サイト:
在庫ステータス
在庫あり
取引情報
取引取次:
ト|ニ|楽天 書店
JRC|八木|子どもの文化
直接取引:
なし
洲浜論
4-6
464ページ
定価
3,600円+税
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2023年6月
- 書店発売日
- 2023年6月1日
- 登録日
- 2023年4月10日
- 最終更新日
- 2023年6月5日
紹介
海辺から日本を見る――。
古代から日本文化の各所で継承されてきた日本特有の海辺の表象〈洲浜〉の全貌に迫る、壮大で画期的な文化史。
まったく新しい視点で日本文化をひも解く、新鋭のデビュー作。
平安時代には盛んに用いられるも、時代が進むにつれて抑圧され周縁的なものとなっていった、〈洲浜〉というモティーフは、しかしながら、その吉祥性・清浄性・聖地性をもって「日本らしさ」の指標となり、日本文化の奥底で密かに息づき続けてきた――。
平安時代に和歌と組み合わせて用いられた箱庭〈洲浜台〉にはじまり、庭園・絵画・工芸・服飾など、その後の日本文化の至る所に継承される洲浜の表象の多様な展開を跡付け、日本文化史を新たな視点から読み直す。
【図版多数、関連年表付き】
目次
序
第一部 平安時代における洲浜の成立とその意義
第一章 和歌のためのミニチュアの器――洲浜台
第二章 天皇に捧げられる小さな舞台――和歌の観念的表象と政治的機能
第三章 洲浜に込められた古代の記憶――清浄なる聖地としての海辺と聖婚
補論一 八十嶋祭と『源氏物語』に描かれた洲浜――海辺の経験と王権
第二部 中近世における洲浜の展開
第四章 藤原頼通と洲浜――「高陽院水閣歌合」から平等院へ
第五章 日本文化に息づく洲浜――中近世における多様な展開
補論二 洲浜の音――海辺の松風と波音
結び
参考文献一覧/図版出典一覧/あとがき/索引
上記内容は本書刊行時のものです。