版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
慈悲の糸 ルイ・クペールス(著/文) - 作品社
.

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文電話番号:
注文FAX番号:
注文メール:
注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次:
ト|ニ|楽天   書店
JRC|八木|子どもの文化
直接取引: なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

慈悲の糸 (ジヒノイト)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:作品社
四六判
304ページ
定価 2,600円+税
ISBN
978-4-86182-961-1   COPY
ISBN 13
9784861829611   COPY
ISBN 10h
4-86182-961-5   COPY
ISBN 10
4861829615   COPY
出版者記号
86182   COPY
Cコード
C0097  
0:一般 0:単行本 97:外国文学小説
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2023年2月
書店発売日
登録日
2023年1月13日
最終更新日
2023年2月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2023-04-15 信濃毎日新聞
評者: 江南亜美子・書評家
MORE
LESS

紹介

オランダの文豪が描き出す、日本の原風景
大正時代、五か月にわたって日本を旅したオランダを代表する世界的な作家が、各地で見聞・採集した民話・神話・伝承や絵画などから広げたイメージをもとに描いた物語、全30話。
著者没後100年記念出版!


 浄福と慈悲の阿弥陀、高く伸びた茎の先に花を咲かせ、陽ざしを浴びてきらめく幾千もの蓮華の池を越えて、至福の涅槃(ねはん)に入ることをみずからは望まなかった阿弥陀、その阿弥陀が東の水平線の上に、あるいは高みから波打つように下方に向かう山々の広大な稜線の合間に姿を現わすとき、その両眼は、胸元は、指先は光り輝く。
 そして、その光とともに首の周囲の〈慈悲の糸〉を摘(つま)みあげる。死後の世界に阿弥陀のそばへ寄るすべての者たち、たとえ、ちっぽけな、とるに足らぬ者であれ、今こうして、両眼に光輝をたたえたその姿を仰ぎ見るすべての者たちへ向けて。いかにちっぽけでとるに足らなくとも、苦難に満ちた現世の生を終えたすべての者たちがその糸をつかみ、胸にしかと抱くようにと、首に三重(みえ)に巻いた糸を持ち上げるのである。(本書「序奏」より)

目次

序奏

第一話 女流歌人たち
第二話 岩塊
第三話 扇
第四話 蛍
第五話 草雲雀(くさひばり)
第六話 蟻
第七話 明かり障子
第八話 篠突く雨
第九話 野分のあとの百合
第十話 枯葉と松の葉
第十一話 鯉のいる池と滝
第十二話 着物
第十三話 花魁(おいらん)たち
第十四話 屏風
第十五話 ニシキとミカン
第十六話 歌麿の浮世絵 『青楼絵抄年中行事』下之巻より
第十七話 吉凶のおみくじ
第十八話 源平
第十九話 蚕
第二十話 狐たち
第二十一話 鏡
第二十二話 若き巡礼者
第二十三話 蛇乙女と梵鐘
第二十四話 波濤
第二十五話 審美眼の人
第二十六話 雲助

日本奇譚一 権八と小紫 激情の日本奇譚
日本奇譚二 雪の精 親孝行の日本奇譚
日本奇譚三 苦行者 智慧の日本奇譚
日本奇譚四 銀色にやわらかく昇りゆく月 憂愁の日本奇譚

訳者あとがき

著者プロフィール

ルイ・クペールス  (ルイクペールス)  (著/文

(Louis Couperus)1863年6月10日、オランダ・ハーグ生まれ。ヨーロッパの「ベル・エポック」期に数々の大作を発表し、国内外で広く知られた、第二次大戦以前のオランダ近代文学史上、ムルタトゥリ以降の最大の作家。オランダ領東インドの植民地政庁の上級官吏を引退した父親と東インドに代々続く名家一族出身の母親との間に生まれる。72年、一家で東インドに渡り、10~15歳をバタヴィアで過ごす。78年にハーグに戻り、ゾラやウィーダを読んで影響を受けるとともに創作活動をはじめ、詩作で文壇にデビュー、本格的な執筆活動を開始した。散文第一作目である『エリーネ・フェーレ』(1889年)は、主人公エリーネを中心とした人間模様を描いた作品で、連載当時から大評判となった。結婚後はヨーロッパ各国、東インド、北アフリカなど、旅続きの生活を過ごした。97年、31歳でオランダ王家勲章を受勲(オフィシエ)。日本から帰国後の1923年6月、60歳の誕生祝いの折りに二度目のオランダ王家勲章受勲(騎士)。同年7月16日逝去。オランダ学術アカデミー編纂による全50巻の「クペールス全集」(1988-96年)がある。

國森由美子  (クニモリユミコ)  (翻訳

(くにもり・ゆみこ)東京生まれ。桐朋学園大学音楽学部を卒業後、オランダ政府奨学生として渡蘭、王立ハーグ音楽院およびベルギー王立ブリュッセル音楽院にて学び、演奏家ディプロマを取得して卒業。以後、長年に渡りライデンに在住し、音楽活動、日本のメディア向けの記事執筆、オランダ語翻訳・通訳、日本文化関連のレクチャー、ワークショップなどを行っている。ライデン日本博物館シーボルトハウス公認ガイド。訳書に、マリーケ・ルカス・ライネフェルト『不快な夕闇』(早川書房)、ロベルト・ヴェラーヘン『アントワネット』(集英社)、ルイ・クペールス『オランダの文豪が見た大正の日本』、ヘラ・S・ハーセ『ウールフ、黒い湖』(以上作品社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。