書店員向け情報 HELP
出版者情報
在庫ステータス
取引情報
新版改訂東丹沢登山詳細図 全130コース
大山・塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳・鍋割山・焼山・仏果山・弘法山 1:16,500
- 出版社在庫情報
- 在庫あり
- 初版年月日
- 2024年3月1日
- 書店発売日
- 2024年3月7日
- 登録日
- 2024年2月6日
- 最終更新日
- 2024年3月19日
紹介
実地踏査に基づく全130コースの登山ルートを収録。
丹沢をより安全に、深く楽しむためのこの1枚!
■サイズ:B1判変型のオールカラー両面刷り地図、
折畳みサイズ=横/約112㍉×縦/約173㍉×厚さ/約5㍉・ビニール袋入
・重さ約50gと軽く、リュックなどに収納しやすいコンパクトサイズ。
・雨や水に濡れても破れにくく、折目がつきにくい地図用特殊紙使用
●新版改訂の大きな特徴
①変遷部を再踏査し、最新情報を提供
②人気エリアを一目で把握できるレイアウト
③第二東名とその接続部の実情を記載。
2012年に初版発行、2015年、2018年には改訂版をリリースするなど人気のエリア「東丹沢」の新版の改訂版。
ベース図を第二東名も記載された新電子地形図に一新。変遷した既存コースの再踏査(2023.1月~7月)、新たなラインに付け替えられた既存コースの踏査を行い、最新の登山道状況を記載。
重要な山名、地名に英語を併記、簡単な英文解説も記載、グローバル対応化も大きな特長。
前書きなど
本図中の北部には、南西から北東にかけて菰釣山、加入道山、大室山の甲相国境尾根が連なり、大室山西の肩から南東へ犬越路、檜洞丸、蛭ヶ岳へと丹沢主稜線が通っており、道志川と河内川の分水嶺をなしている。図中央部には、西に椿丸の山塊、中に畦ヶ丸から屏風岩山を経て本権現に至る山稜が丹沢湖に没し、東には玄倉川の源流から屹立する石棚山山稜、檜岳山稜が伸びる。図の南部には西に不老山、中に大野山、東に高松山と松田山の山塊が盛り上がり、JR御殿場線沿線の山として人気を集めている。更に西の三国山稜までは、「丹沢西端図」
を参照されたし。
西丹沢は東丹沢と比べて人が少なく、静かな山が楽しめるエリアである。ブナなどの美しい森も多く、獣の気配を感ずることが多々あり、奥深さを感じる山域である。また、地質的にも白ザレが多く、山深さとあいまって、登山の対象としての危険度も東丹沢よりも髙い。故に、安全登山にはいっそう留意して臨まなければならない。
本図の踏査では全てのコース、ルートの距離をロードカウンター(回転式距離計)で計測し、GPS(全地球測位システム)を利用して軌跡を収集し、それをもとに作図した。
本図を使って山に入るときには、必ずコンパス(方位磁石)を携帯し、現在地を常に認識しながら歩いて頂きたい。また、道標の無いルートに入るときはGPSの併用をお奨めしたい。
本図が皆様の登山に些かでも役立てば幸いである。
版元から一言
この地図は、国土地理院発行の2万5000分の1地形図(電子版)を複製し作成しています。
B1判変型のオールカラー両面刷り地図、
折畳みサイズ=横/約112㍉×縦/約173㍉×厚さ/約5㍉・ビニール袋入
・重さ約50gと軽く、リュックなどに収納しやすいコンパクトサイズ。
・雨や水に濡れても破れにくく、折目がつきにくい地図用特殊紙使用
- 旧版ISBN
-
9784860695682
上記内容は本書刊行時のものです。