版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
愛媛 文学の面影 東予編 青木 亮人(著/文) - 創風社出版
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

直接取引: あり(愛媛県内の書店様は愛媛教販を利用できます)

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

愛媛 文学の面影 東予編 (エヒメ ブンガクノオモカゲ トウヨヘン)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:創風社出版
4-6
価格 2,000円+税
ISBN
978-4-86037-326-9   COPY
ISBN 13
9784860373269   COPY
ISBN 10h
4-86037-326-X   COPY
ISBN 10
486037326X   COPY
出版者記号
86037   COPY
Cコード
C0095  
0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
在庫あり
書店発売日
登録日
2022年9月26日
最終更新日
2022年9月26日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

豊穣なる愛媛の文化
町や村から往時の風景や賑わいが薄らぎ、やがて人々の生活の足跡だけが遺された後、土地の面影を刻んだ詩歌や文章、絵や映画は精彩を放ち始めるー。

愛媛ゆかりの文学や文化を縦横に語る随筆集。三部作の第三作目・東予編。高浜虚子や今井つる女、深川正一郎、山口誓子、種田山頭火、俳句甲子園、吉井勇、若山牧水、住友吉左衛門友成、徳冨蘆花、そして関行男、林芙美子、ハタダ、別子銅山の東平や鹿森、旧別子と村、札所、風船爆弾……独特の歴史を背景にした東予の文学、文化を活き活きと語る。

著者プロフィール

青木 亮人  (アオキ マコト)  (著/文

昭和49(1974)年、北海道小樽市生まれ。同志社大学文学部文化学科国文学専攻卒業、同大学院修了。博士(国文学)。現在、愛媛大学教育学部准教授。
 平成20(2008)年に第17回柿衞賞(兵庫県柿衞文庫主催、若手俳文学研究者が対象)、平成27年に評論集『その眼、俳人につき』(邑書林、平成25年)で第29回俳人協会評論新人賞及び第30回愛媛出版文化賞大賞、同年に「明治期俳句革新における「写生」の内実について」で第1回俳人協会新鋭俳句評論賞を受賞。平成31年に『近代俳句の諸相』(創風社出版、同30年)で第33回俳人協会評論賞を受賞。他著書に『俳句の変革者たち 正岡子規から俳句甲子園まで』(NHKカルチャーラジオテキスト、平成29年)、『さくっと近代俳人入門』(マルコボ・コム、令和元〔2019〕年)、共著『四国遍路の世界』(ちくま新書)など。
 平成25年4月~同26年3月に「愛媛新聞」にて「四季録」連載、同30年4月~令和2年3月に「朝日新聞」にて「俳句月評」連載。現在、俳誌「円座」「100年俳句計画」「子規新報」「氷室」等及び総合誌「俳句四季」「俳句界」「NHK俳句」に評論を連載中。俳句サイト「セクト・ポクリット」にエッセイを連載中。
 ラジオ番組出演としてエフエムいたみ「ことばの花束」(平成22年~定期出演中)、NHKラジオ「俳句の変革者たち」(同29年4~7月)、TBSラジオ「安住伸一郎の日曜天国」(令和4年7月)、南海放送「赤シャツの逆襲2」「一筆差し上げ候 正岡子規の書簡」「坂の上のラジオ」等。テレビ番組出演として「あさイチ!」「四国えかとこ! 生誕150年正岡子規」「俳句王国がゆく」「NHK俳句」等。
 平成28年より愛媛県文化振興財団文化講座で対面講座「俳句学」「愛媛学」、令和2年よりオンライン講座で「俳句史」「近代俳人列伝」等を担当。令和元年より愛媛新聞カルチャー講座で「愛媛の文学と文化」担当中。

上記内容は本書刊行時のものです。