版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
本の雑誌474号2022年12月号 本の雑誌編集部(編集) - 本の雑誌社
..
詳細画像 0
【利用不可】

書店員向け情報 HELP

本の雑誌474号2022年12月号 (ホンノザッシヨンヒャクナナジュウヨンゴウニセンニジュウニネンジュウニガツゴウ)

文芸
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:本の雑誌社
A5判
縦210mm 横148mm 厚さ10mm
136ページ
定価 700円+税
ISBN
978-4-86011-536-4   COPY
ISBN 13
9784860115364   COPY
ISBN 10h
4-86011-536-8   COPY
ISBN 10
4860115368   COPY
出版者記号
86011   COPY
Cコード
C0395  
0:一般 3:全集・双書 95:日本文学、評論、随筆、その他
出版社在庫情報
不明
初版年月日
2022年11月
書店発売日
登録日
2022年10月28日
最終更新日
2022年11月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

特集:「黒と誠」の謎と真実!

双葉社のWEBサイトCOLORFULで連載中の『黒と誠~本の雑誌を創った男たち』が11月10日に単行本で刊行される! おお、本の雑誌草創期の知られたくない真実が白日の下にさらされてしまうのか!? というわけで、本の雑誌12月号の特集は「黒と誠」の謎と真実! 助っ人ダイナマイト・コンビのあの頃の本の雑誌を語る対談から、カミムラ晋作によるメイキング漫画、本雑殿の13人に信濃町社内イラストエッセイ、出版社立ち上げ本ガイドに配本部隊秘話座談会、そして読者の好きな創業物語まで、「黒と誠」と本の雑誌の謎と真実に迫る特集なのだあ!

新刊めったくたガイドは、吉野仁がパルマのダークサスペンス『怪物のゲーム』がいいぞ!と太鼓判を押せば、藤ふくろうは記憶の儚さとしぶとさを描くE・ラスコヴィッチ『アイダホ』にお見事。大森望が採れたて改変歴史アンソロジー『ifの世界線』がすごい!と感嘆すれば、古山裕樹は堅実さと大胆さが同居した『女副署長 祭礼』をイチ推し。高頭佐和子が河崎秋子『介護者D』に不意打ちされれば、すずきたけしは教訓から無断公開まで、絶版本へのさまざまな思いにじっと手を見る。そして北上次郎は一穂ミチ『光のとこにいてね』をきらきら輝く光の小説だ!と目をきらきらさせて大絶賛。さあ、おじさんが一穂ミチの傑作だと断言する光の小説を堪能しよう!

今月の図書カード三万円使い放題!には青柳碧人が登場。丸善丸の内本店の1階から4階までをブックバイキングして購入したのは数学本から百名城ガイドに寿司図鑑、パズル本、実話怪談まで19冊。バイキングの成果は37ページを見てくれぃ。そして今月の読み物作家ガイドは吉田隆一が神林長平の10冊を紹介。圧倒的なライブ感がある神林「対話」で不思議な読書体験を味わおう! さらに今月は、黒い昼食会がカドカワ祭り大盛況を祝えば、日下三蔵「断捨離血風録」はなんと自宅庭に新しく物置を設置。椎名誠が魚肉ソーセージをかじれば、宮田珠己はさらばロト7。古本屋台のさつま白波は一杯100円で五臓六腑もぽっかぽか。甘なっとうつまみながら本の雑誌12月号で70年代にタイムスリップするのだ!

目次

本棚が見たい!
12月の書店 冒険研究所書店/12月の本棚 柳瀬徹

図書カード三万円使い放題!/バイキングマスターには程遠い 青柳碧人 
古本屋台/Q.B.B.

特集:「黒と誠」の謎と真実!
本誌助っ人ダイナマイト・コンビ対談! 窪木淳子・吉田伸子
『本の雑誌』創作秘話である『社史・本の雑誌』を原作とした『黒と誠』というマンガの創作秘話 カミムラ晋作
本雑殿の13人 浜本 茂
本の雑誌創刊初期の思い出 福井若恵 
出版社の立ち上げ&顚末本、出版社の創業物語ガイド 空犬太郎 
配本部隊座談会/「明日手伝って」と突然言われたのだ! 千脇隆夫・浜本茂・目黒考二 
読者アンケート/この創業者物語が好きだ!

哀愁の町に何が降るというのだ。/魚肉ソーセージ 椎名 誠
そして奇妙な読書だけが残った/「夜の夢こそまこと 人間椅子小説集」に「蟲」をネジこめ。/大槻ケンヂ 
弱虫DIY/レーザー彫刻で四苦八苦 内澤旬子
ユーカリの木の蔭で/鼻 北村 薫

新刊めったくたガイド
パルマのダークサスペンス『怪物のゲーム』がいいぞ! 吉野 仁
記憶の儚さとしぶとさを描くE・ラスコヴィッチ『アイダホ』 藤 ふくろう
採れたて改変歴史SFアンソロジー『ifの世界線』がすごい! 大森 望
堅実さと大胆さが同居した『女副署長 祭礼』を推す! 古山裕樹
河崎秋子『介護者D』に不意打ちされる! 高頭佐和子
教訓から無断公開まで絶版本へのさまざまな思い すずきたけし
一穂ミチ『光のとこにいてね』はきらきら輝く光の小説だ! 北上次郎

自制心と信念を描くケストレル『真珠湾の冬』が熱い! 宇田川拓也
不穏で謎めいたシェフの目的は? ♪akira
本の御用聞きを目指す団地の本屋 和氣正幸
イアン・マクドナルドの時間SF『時ありて』 山岸真
モンスター世界の優しいつながり 酢豚ゆうき 『月出づる街の人々』 田中香織
昭和と地続きの古本屋さんであの児童書の大物買い! 小山力也
西島大介が自身で配信する個人電子出版レーベル「島島」 竹田信弥
食を通して日常を描く「大人ごはん」 下井草 秀

黒い昼食会/カドカワ祭り大盛況!
断捨離血風録/第四の蔵 日下三蔵
サバイバルな書物/馬鹿を馬鹿にしてはいけない 能力はただくじ運に恵まれただけ 服部文祥 
文芸記者列伝/騒がしい文化欄をつくった二人 川口則弘
東京ロシアンルーレット/モンダさんとの再会 江部拓弥
鉄道書の本棚/「生きていた人間」を記す『事故の鉄道史』 V林田
私がロト7に当たるまで/さらばロト7 宮田珠己
連続的SF話/台湾と韓国の本屋の本 鏡 明
南の話/せかいはまるい 『グッドナイト・ムーン』の怪(9) 青山 南
そばですよ/赤い水着と土建会社と雀荘と。流れと運にまかせ、ゆらり深川。 平松洋子
猫が埋まっている本 円城 塔 
土偶の正体 べつやくれい 
子どもとお年寄りの時計 藤岡みなみ 
患者が主人公の医学史 風野春樹 
ホリイのゆるーく調査/家にあるジャンプの綴じ込み付録を数えてみる 堀井憲一郎
小海線物語/大日向村の最後 沢野ひとし
神林長平の10冊/「対話」の圧倒的なライブ感 吉田隆一

続・棒パン日常/趣味の遺伝子フラグ 穂村 弘 
三角窓口/芥川龍之介はなるほどたいしたものだった! 他
即売会の世界 石川春菜 

今月書いた人
掲載図書索引
今月本の雑誌に遊びに来た人
後記

上記内容は本書刊行時のものです。