版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
アメリカの日本研究 中生勝美(著) - 論創社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

アメリカの日本研究 (アメリカノニホンケンキュウ) その戦略と学知の遺産 (ソノセンリャクトガクチノイサン)

歴史・地理
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:論創社
A5判
縦216mm 横155mm 厚さ19mm
240ページ
上製
価格 2,500円+税
ISBN
978-4-8460-2441-3   COPY
ISBN 13
9784846024413   COPY
ISBN 10h
4-8460-2441-5   COPY
ISBN 10
4846024415   COPY
出版者記号
8460   COPY
Cコード
C3039  
3:専門 0:単行本 39:民族・風習
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年3月10日
書店発売日
登録日
2025年2月13日
最終更新日
2025年3月28日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

本書は既存の専門書に留まらず、アメリカの公文書や大学の私文書、フィールドノート、手紙を含めたアーカイブ調査と、オーラル・ヒストリーを一冊にまとめた研究書である。
オーラル・ヒストリーは2003年8月、ミシガン州を訪れた筆者が、アメリカ日系人の人類学者イシノ・イワオ(石野巌1921-2012)に占領下時代の日本研究の実態を直接聞いた内容を根幹としている。
その証言と資料から、戦後いかにアメリカの人類学が日本研究を通じて変容していったのか、そしていかに日本へ影響を与えていったのかが語られる。
その意味で、資料調査・分析・インタビューにより明らかになった「アメリカによる戦前・戦後の日本研究」であり、アメリカの人類学者による日本研究を網羅した画期的論考といえる。
日本人の心理と行動を描いたルース・ベネディクト『菊と刀』と比肩する、もしくは超える書かもしれない。

目次

第1章 序論:応用人類学の戦争協力
第2章 ミシガン大学の日本研究:戦中の陸軍日本語学校
第3章 GHQの人類学者:占領期の調査と政策
第4章 戦後の日本研究:ミシガン大学日本研究センターを中心に
第5章 ABCC の被爆者調査:スコット・マツモト
補 論 マルクス主義と日本の人類学:有賀喜左衛門と石田英一郎

著者プロフィール

中生勝美  (ナカオ カツミ)  (

中生勝美(なかお・かつみ)
1956年広島生まれ、中央大学法学部卒業、上智大学文学研究科博士後期単位取得退学、京都大学にて博士(人間・環境学)。現在、桜美林大学リベラルアーツ学群教授。
専門分野は社会人類学、歴史人類学、植民地研究。中国、香港、台湾、沖縄をフィールドに社会構造、歴史変化、植民地文化について調査研究を進めている。

上記内容は本書刊行時のものです。