版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
極私的映画論 森達也(著) - 論創社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

極私的映画論 (ゴクシテキエイガロン)

社会一般
このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:論創社
四六判
縦188mm 横128mm 厚さ19mm
304ページ
並製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-8460-2391-1   COPY
ISBN 13
9784846023911   COPY
ISBN 10h
4-8460-2391-5   COPY
ISBN 10
4846023915   COPY
出版者記号
8460   COPY
Cコード
C0036  
0:一般 0:単行本 36:社会
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2025年2月1日
書店発売日
登録日
2024年12月10日
最終更新日
2025年1月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加

書評掲載情報

2025-03-01 東京新聞/中日新聞  朝刊
評者: 藤井克郎(映画ジャーナリスト)
MORE
LESS

紹介

痛快! 豪快! 大胆! こんな映画批評が読みたかった!! じつは現役の映画監督なのだから、映画批評など書かなければいいと思っている。でも映画についていろいろ思ったり書いたりすることが楽しい。だから書き続ける。映画を観始めてもう半世紀以上が過ぎる。多くのことを知った。気がついた。森達也の人生において映画は、間違いなくとても重要な位置にある。次々と問題作を世に送り出す気鋭の監督による映画批評100本勝負!

目次

Ⅰ 20200218-20200618/若かりしショーケンと田中邦衛の青春映画『アフリカの光』をDVDで観ない理由 他9作品
Ⅱ 20200728-20201222/虚と実が融合する『仁義なき戦い』は何から何まで破格だった 他9作品
Ⅲ 20210112-20210622/『太陽を盗んだ男』は今ならば絶対に撮れない、荒唐無稽なエンタメ映画 他9作品
Ⅳ 20210706-20211116/『翔んで埼玉』が悔しいほど痛快な理由--【二倍ダーシ】ギャグとテンポ、そして実名の威力 他9作品
Ⅴ 20211130-20220426/薄っぺらで気持ち悪い在日タブーを粉砕した映画『月はどっちに出ている』の功績 他9作品
Ⅵ 20220517-20220927/日常を「体験」する映画『わたし達はおとな』に釘付けになる理由 他9作品
Ⅶ 20221011-20230425/ホームレス女性殺害事件がモチーフの『夜明けまでバス停で』、直近の現実を映画で描く葛藤 他9作品
Ⅷ 20230530-20231212/「保守王国」の権力腐敗を映し出す、映画『裸のムラ』と馳知事の場外乱闘 他9作品
Ⅸ 20240123-20240220+α/アラン・パーカー監督『バーディ』の強烈なラストシーンが僕たちを救う 他9作品

著者プロフィール

森達也  (モリタツヤ)  (

森 達也(もり・たつや)
広島県呉市生まれ。映画監督。作家。テレビ番組制作会社を経て独立。一九九八年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。佐村河内守のゴーストライター問題を追った16年の映画『FAKE』、東京新聞の記者・望月衣塑子を密着取材した一九年の映画『i―新聞記者ドキュメント―』が話題に。10年に刊行した『A3』で講談社ノンフィクション賞。著書に、『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『ご臨終メディア』(集英社)、『死刑』(朝日出版社)、『神さまってなに?』(河出書房新社)、『虐殺のスイッチ』(ちくま文庫)、『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』(ミツイパブリッシング)、『U 相模原に現れた世界の憂鬱な断面』(講談社現代新書)、『千代田区一番一号のラビリンス』(現代書館)、『増補版 悪役レスラーは笑う』(岩波現代文庫)、『集団に流されず個人として活きるには』(ちくまプリマー選書)、『歯車にならないためのレッスン』(青土社)、『COVID-19』(論創社)など多数。編著に『定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会』シリーズ(論創社)など。
2023年9月1日、関東大震災の5日後に千葉県の福田村で起きた行商団九人の虐殺事件をテーマにした映画『福田村事件』が公開となった。

上記内容は本書刊行時のものです。