版元ドットコム

探せる、使える、本の情報

文芸 新書 社会一般 資格・試験 ビジネス スポーツ・健康 趣味・実用 ゲーム 芸能・タレント テレビ・映画化 芸術 哲学・宗教 歴史・地理 社会科学 教育 自然科学 医学 工業・工学 コンピュータ 語学・辞事典 学参 児童図書 ヤングアダルト 全集 文庫 コミック文庫 コミックス(欠番扱) コミックス(雑誌扱) コミックス(書籍) コミックス(廉価版) ムック 雑誌 増刊 別冊
小さな村の大きな夢 笠井尚(著/文) - 論創社
.
【利用可】

書店員向け情報 HELP

書店注文情報

注文サイト:

在庫ステータス

在庫あり

取引情報

取引取次: ト|ニ|楽天
直接取引:なし

出版社への相談

店頭での販促・拡材・イベントのご相談がありましたらお気軽にご連絡ください。

小さな村の大きな夢 (チイサナムラノオオキナユメ) 高橋伝 一代記 (タカハシツタエ イチダイキ)

このエントリーをはてなブックマークに追加
発行:論創社
四六判
縦194mm 横135mm 厚さ19mm
264ページ
上製
価格 1,800円+税
ISBN
978-4-8460-2374-4   COPY
ISBN 13
9784846023744   COPY
ISBN 10h
4-8460-2374-5   COPY
ISBN 10
4846023745   COPY
出版者記号
8460   COPY
Cコード
C0023  
0:一般 0:単行本 23:伝記
出版社在庫情報
在庫あり
初版年月日
2024年4月20日
書店発売日
登録日
2024年2月15日
最終更新日
2024年3月5日
このエントリーをはてなブックマークに追加

紹介

裏磐梯の自然を守り、自立の道を選択した福島県北塩原村。1992年から2008年まで、4期16年間にわたり北塩原村長をつとめ、裏磐梯を宝の山に変えたある村長の記録。

目次

第一章 高橋伝の出自と生い立ち
第二章 酪農から建設業へ
第三章 村づくりの先頭に立つ
第四章 湖沼群水質保全と全村下水道構想
第五章 「いこいの森構想」で村を一つに
第六章 自然景観活かした滞在型観光地
第七章 ニュータウンと地名裏磐梯のPR作戦
第八章 文化の香り高い村目指す
第九章 国内外の自治体との交流はかる
第十章 天皇皇后両陛下と裏磐梯
第十一章 小さな村が自立を決断
第十二章 未来への提言
終 章 郷土の偉人大竹作摩翁と高橋伝

著者プロフィール

笠井尚  (カサイ タカシ)  (著/文

笠井尚(かさい・たかし)
1952年、会津若松市生まれ。県立会津高校卒、法政大学文学部哲学科卒。主な著書に『山川健次郎と乃木希典――「信」を第一とした会津と長州の武士道』(長崎出版)、『最後の会津人伊東正義――政治は人なり』『勝常寺と徳一――みちのくに大き仏あり』『会津に魅せられた作家たち』(以上、歴史春秋出版)、『我天に恥じず――保守政治家八田貞義伝』(会津日報社)、『徳一草稿――東国化主・会津仏教の源流』(会津人社)、『白虎隊探究――世紀を超える精神風土 会津教学と藤樹学への招待』『会津人探究――戊辰戦争 生き延びし者たちにも大義あり』『仏都会津を今の世に――磐梯町の挑戦 徳一ゆかりの慧日寺と仏像の復元』(以上、ラピュータ)、『渡部恒三伝――次世代へと託す、魂の遺言』『土俗と変革――多様性のラディカリズムとナショナリズム』(以上、論創社)などがある。

笠井尚  (カサイ タカシ)  (著/文

笠井尚(かさい・たかし)
1952年、会津若松市生まれ。県立会津高校卒、法政大学文学部哲学科卒。主な著書に『山川健次郎と乃木希典――「信」を第一とした会津と長州の武士道』(長崎出版)、『最後の会津人伊東正義――政治は人なり』『勝常寺と徳一――みちのくに大き仏あり』『会津に魅せられた作家たち』(以上、歴史春秋出版)、『我天に恥じず――保守政治家八田貞義伝』(会津日報社)、『徳一草稿――東国化主・会津仏教の源流』(会津人社)、『白虎隊探究――世紀を超える精神風土 会津教学と藤樹学への招待』『会津人探究――戊辰戦争 生き延びし者たちにも大義あり』『仏都会津を今の世に――磐梯町の挑戦 徳一ゆかりの慧日寺と仏像の復元』(以上、ラピュータ)、『渡部恒三伝――次世代へと託す、魂の遺言』『土俗と変革――多様性のラディカリズムとナショナリズム』(以上、論創社)などがある。

上記内容は本書刊行時のものです。